国や自治体で散骨は許可しないのか?
国や自治体で散骨を認めているの?
散骨とは、まだ新しいセレモニーの方法であり、誤解している人が多いかと思います。
散骨の依頼や相談をされていると
『散骨は国に許可されないの?』 |
と言うお声をいただく事があります。
散骨は厳密に言うと「違法ではありません」。
しかし散骨のやり方を間違えると、「違法」になる可能性もあります。
『ルールを守り節度をもって』散骨をすれば違法になる事はありません。
しかし、管理者ではない土地に、勝手に散骨をすると、トラブルの原因になります。
山奥などに遺骨をまき「これは葬送で散骨です。」というのは、流石に無理があります...
散骨をする場合、ルールを守り節度をもって散骨しないといけません。
この「ルールや節度」と言うのが、かなり曖昧です。
実際に国の法律では、「散骨」についての決まりがありません。独自のルールが設けられているのが現状です。
法務省では、
「刑法190条の遺骨遺棄罪の規定は、 |
との会見に基づいています。
現在は、日本散骨協会が独自に定めたルールに従い、現在は散骨していると言って過言ではありません。
自治体によっては個人や業者の散骨を禁止している!
地方自治体などでは、観光地などの風評被害を避けるために、条例が設けられている場所もあります。
実際に国や自治体で散骨を許可することはあるのでしょうか?
これは難しいかと思われます。
散骨について法律がないため、国や自治体などが進んで散骨をすることはないでしょう。
散骨場所にもよりますが、地元住民の理解が得られない事もあります。
火葬場や霊園などを新たに作るにしても、地元住民の理解が得られず断念することが多くあります。
その為、わざわざ地元住民とのトラブルを避け、今ある霊園などで対処しているのではないでしょうか。
しかし、自治体が管理している墓地は人気が高く、抽選になることが当たり前です。
以前と違って、お墓に対する意識は大きく変わっています。
お墓に入ることも、葬儀をすることも、もはや当たり前ではなくなっています。
散骨をする人が増えれば、自治体として推奨するようになるかもしれません。
進化の早い時代、お墓を持つのも、維持するのも、個人の価値観に委ねられているのです。
散骨の知名度は、まだまだ低い状態にあると言えます。
納骨堂や樹木葬を選ぶ人は多いのですが、散骨を希望する方は数パーセントにしか過ぎません。
それ程、世間ではまだまだ散骨は知られていません。
しかし、理由は様々ですが散骨を希望される方が一定数いる限り、国や自治体が検討してもよいのではないかと思いますが…
仮に自治体で散骨の許可を出して大々的に募集をかければ、応募する方は少なくはないと思います…
散骨を許可している自治体とは?
画像引用:自然散骨カズラ島
一部、例外として島根県隠岐郡海士町にある、無人島のカズラ島では散骨が許可されています。
散骨料金は親族等が島に上陸して行う散骨で291,500円で委託による散骨では247,500円となっています。
島根県に所縁のある方であれば散骨するでしょうが、特定の地域に所縁がない方にとっては、選択肢として馴染みが薄いかもしれません。
また、墓じまいなどで改葬許可書を発行してもらう際にも自治体によって違いがあります。
都市部などでは改葬先が海洋散骨でも許可が下りますが、地方の田舎だと散骨はお墓と違い遺骨を納めることが出来ない為、許可が下りない事もあります。
改葬をする際は、ご遺骨を納めているお寺や霊園か各自治体に相談してみると良いでしょう。
法律のない散骨…許可はなかなか難しいでしょうね…
禁止している自治体は多いですが、許可している自治体はまだまだ少ないのが現状なのです…
また、東京都保険医療局では以下のようにあります。
海や山に焼骨(遺灰)を撒く、いわゆる「散骨」について、国は、「墓地、埋葬等に関する法律においてこれを禁止する規定はない。この問題については、国民の意識、宗教的感情の動向等を注意深く見守っていく必要がある。」との見解を示しています。 |
許可はしていませんが、認めていると考えて良いでしょう。
しかし許可のない公共施設・敷地内、私有地などには散骨することはできせん。
散骨する際は各自治体や専門業者などに相談すると良いでしょう。
最近では、散骨需要の高まりを得て山林への委託散骨をおこなう専門業者も増えて来ています。
その専門業者は許可を得た敷地での散骨をおこなっているのか、必ず問い合わせて下さい。
確かに散骨には法律はありませんが、正しい知識と信頼できる専門業者を選べば、法的に何ら問題なく、故人様のご遺志を尊重した素晴らしいお見送りを行うことができます。
海洋散骨に関心をお持ちの方、合法性や手続きにご不安がある方は、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
関連記事:永代供養は永遠ではありません。
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
海と生きたサーファーが選ぶ、最後の旅路
仲間と波に還る、特別な別れのかたち
魂は今も、永遠にライディングを続ける
安く済ませたいならネット購入もアリ?
でも棺桶をネットで?誰が買うのそれ?
意外と現実的な理由と注意点を紹介。
人はやがて、自然へと還っていきます。
海も大地も、それぞれの美しさがある。
最もふさわしい供養の形を見つけよう。
「まさかお寺が売買される…」静かに進む宗教法人のM&A。
過疎化や後継者不足が背景に、現実とこれからの問題点!
私たちの供養のあり方にも影響が?知られざる闇の実態に迫る。
故人の服が世界に一つだけのメモリーベアに。
抱きしめられる形見として、そばに温もりを残せます。
海洋散骨後の、手元供養の新しい選択肢にも!
「これで本当に良かったのかな…」
そんな気持ちを抱える前に、知ってほしい。
海洋散骨の注意点と対処法をお伝えします。
散骨を選んだあと、残るのは“心とモノ”
位牌や遺影はどう扱えばいいのでしょうか。
残す・手放す、その判断のヒントを届けます。
『無宗教』とされる日本人の意外な信仰心とは?
葬儀の簡素化や散骨、樹木葬など選択肢が広がっている。
現代の葬送文化のパラダイムシフトを深掘りします。
死は「祀る」べきか「還す」べきか?
今、供養の概念が変わろうとしています。
供養文化の歴史的背景を深堀します。
家族同然のペットが亡くなったとき、どうすればいいのでしょうか?
葬儀や供養の方法、費用について悩む方は少なくありません。
この記事では、後悔しないペット葬儀のための知識をお伝えします。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。