散骨できる場所とできない場所とは?
散骨にはルールがある!
お墓を閉める持たない「墓じまい」「墓ばなれ」が増えている昨今、男性女性を問わず「お墓を持たない」『お墓にはいらずに「散骨」をする』という「選択肢」が多くなっています。
ゼロ葬という言葉もあり、葬式や通夜をしない人が全国的に増えているようで、今では家族葬や1日葬なども定着しているとも言われています。
最近では都市部だけでなく、地方でも墓じまいが増えているようです。
2021年には全国で10万件以上の墓じまいが役所に届けられています。
その数はさらに増えるというデータもあります。
年々、墓じまいの数は増えている傾向にあり『お墓がいらない時代が来ている。』と感じる方も多いのかもしれません。
お寺では、檀家(だんか)離れが進んで法要なども簡易化されるか、又はやらないという選択肢も増えているようです。
「お墓参りに何年も行ってない…」「遠くて行けてない…」という人が実は多いのではないでしょうか。
都市部や地方でも息子や娘が離れて生活しているため、先の事を考えて「墓じまい」する家が増えているのです。
そこで困るのが「遺骨」です。
墓じまいをした場合には「遺骨」が必ず残ります。
その遺骨をどうするのか?
地方にお墓があった場合、墓じまい後に新たな生活環境圏内に購入したお墓に納める方もいますが、納骨堂や樹木葬に遺骨を納める方も増えているようです。
もちろん自然に還れる海洋散骨を希望される方も、多くなっていると感じられます。
様々な事情から、火葬後に自宅供養後に散骨する方も、近年増えているのではないでしょうか。
しかし、その散骨をするにも守るべきルールがあります。
日本では、どこでも遺骨をまいたり埋めたりしていい訳ではありません。
遺骨は、散骨できる場所とできない場所があるからです。
散骨できない場所とは?
山や森に勝手にまいてはダメ
散骨をする場合、国や第三者が所有している山や森などの土地に遺骨をまいてはいけません!
所有者が存在しない土地は日本にはありません。
必ず国や企業や個人の誰かが所有しています。
個人で所有している山も多いのです。
勝手に散骨することは、原則として禁止されています。
「禁止」と言うよりトラブルの原因になるので、やってはいけません。
撒いた遺骨に土や枯れ葉などをかけてもダメです。
遺骨を埋めたとみなされます。
遺骨を勝手に自由な場所に撒くことは、「遺棄罪」または「死体損壊罪」になる可能性があるのです。
日本という国は法律が厳しいのです。
他人の土地に勝手に散骨して訴えられた場合、裁判ではまず勝てることはないでしょう。
日本の国土で誰の所有物でもない場所は存在せず、必ず国や市町村、団体や個人が所有しているのです。
その為、どうしてもその土地に散骨したいのであれば、土地の所有者に許可をとらなければいけません。
禁止している自治体も!
埼玉県の「秩父市」は平成17年に条例を作り、「散骨」が禁止されました。
秩父市は観光地でもあるので、風評被害などの懸念もあります。
秩父神社や長瀞など人気観光スポットの多さからではないでしょうか。
実際に散骨を条例で禁止している自治体もありますが、それは業者に対する禁止の条例で個人には適合外だったりします。
思い出の土地に散骨したいのであれば、各自治体に問い合わせてみると良いかもしれません。
散骨できる場所とは?
マナーを守れば大丈夫なのか?
海は散骨しても大丈夫な場所とされています。しかし、それでもマナーが必要です。
「土地ではないので所有権は存在しない」という最高裁の判例がありますが、どこにでも散骨しても言い訳ではありません。
『ある程度、沖に散骨しましょう。』というルールがあります。
海水浴場や海の中にある養殖場付近での散骨は、避けなければなりません。
海産物や海水浴場への風評被害などでの、トラブルになる可能性も否定できないからです。
しかし【このルールも守る業者】と【守らない業者】があり、問題となる場合があります。
だからこそ、業者を選ぶ場合にもモラルを守る必要があります。
また、家族などが乗船して海洋散骨をする際、使用する船舶は旅客船業の不定期航路事業の申請が必要となります。
この申請をせず依頼者を乗船させて散骨させることは違法となります。
不定期航路事業の船舶では入れない領域などもあるので、それらを守らない業者には注意が必要です。
まとめ
散骨できる場所と、できない場所はいかがでしたか?
お墓が少なくなっている現状や、散骨の業者の選び方、ルールについて分かっていただけたと思います。
自然葬や墓じまいが増えている現在、散骨は法律では少しグレーな部分があったりします。
山林などの陸地で散骨をお考えなら、その場所は許可された場所なのか必ず確認しなくてはなりません。
例え宗教法人や業者が山林散骨をおこなっていても、必ず確認しましょう。
沖合いの海は散骨しても大丈夫なので散骨を考えている場合は、海に散骨してくれる業者を選んでおくと安心かもしれません。
散骨について考えると、今の法律が時代に合わなくなっている・・・とも言えます。
今後、散骨に対しての「法律」は大きく変わる可能性もゼロではないのです。
宗教法人が所有する山に、遺骨をそのまま安置して問題にもなっています。
その宗教法人が倒産や破綻した際は、その遺骨はどうなってしまうのでしょうか?
そう考えると、個人も業者も…『ルールを守り散骨すること!』が大事なのではないでしょうか?
マナーやルールを守って、故人を気持ちよくお見送りをしていただければと思います。
関連記事:散骨場所の定義とは?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
家族同然のペット
亡くなった時にどうしたら良いのか?
葬儀は?供養方法は?
墓じまいの費用とは?
トラブルにならない為には?
わかりやすく必要費用を解説!!!
散骨を業者に依頼する時の基準とは?
費用の重要ですが他にも大切なことが!
ホームページだけで選んでは危険かもしれませんよ…
遺骨を郵送するのは不安…
取りに来てくれるの?
郵送による送骨の依頼の割合とは?
お墓は放置して良いのか?
墓じまいとは何?
トラブルにならない為には?
死後格差とは何か?
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのでしょうか?
それは残された親族の自己満足でもあるのです。
深刻な問題...遺骨をどうする?
手元にある故人の遺骨…どうにか処分したい…
実はそんな人が多いらしい…
遺言書とは違う死後事務委任契約とは何か?
死後事務委任契約とは信頼できる人に任せておける生前準備のひとつです。
身寄りがない方や頼る親族がいない方が出来る委任内容とは?
散骨業者の種類を知っていますか?
大きく分けて3種類に分類されます。
失敗しない為にも、その違いを見抜きましょう!
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?
果たしてその答えとは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。