墓じまい費用はいくらかかる?高額トラブル事例と費用を抑える5つのポイント
子や孫に負担をかけないために——墓じまいを考え始めたあなたへ
最近、「墓じまい」をしてからの海洋散骨のご相談がとても増えています。
お墓を継ぐ人がいない、遠方に住んでいて管理が難しい、子どもに負担をかけたくない…そんな理由から「お墓の整理」を考える方が増えているのです。
しかし、いざ行動に移そうとすると、以下のような問題に直面することが少なくありません。
-
思ったより費用が高い
-
お寺との関係がこじれてしまった
-
何から手をつければ良いかわからない
この記事では、墓じまいにかかる費用の相場や内訳、よくあるトラブル事例とその回避方法まで、わかりやすく解説していきます。
1. 墓じまいの費用相場とは?
「墓じまいの費用は結局いくらかかるの?」
墓じまいにかかる総費用は、一般的に50万円〜200万円と大きな幅があります。
この価格差は、主に以下の理由によって生まれます。
-
墓石の大きさや撤去の難易度
-
遺骨の数と改葬先(新しい供養先)
-
お寺との関係性(離檀料の有無)
「墓を閉じるだけ」と思いがちですが、意外な費用が多く発生するのが現実です。
2. 墓じまいで発生する5つの費用項目
墓じまいの費用は、主に以下の5つの項目に分けられます。
① 墓石の撤去費(相場:10〜20万円前後)
墓石を撤去し、墓地を更地に戻す費用です。相場は1平方メートルあたり約10万円が目安。一般的なお墓の広さは1〜1.5平方メートルなので、10万〜15万円程度を見ておきましょう。
② 閉眼供養のお布施(相場:3〜10万円)
閉眼供養とは、お墓に宿る故人の「魂」を抜く儀式です。お布施の目安は、3〜10万円。これに加えて、お寺から遠い場合は「お車代」として5,000円〜1万円程度を準備しておくと良いでしょう。
③ 離檀料(相場:3万円〜高額な場合100万円超)
長年お世話になったお寺の檀家をやめる際に支払う費用です。お寺とのお付き合いの度合いや慣習によって金額が変動し、料金表はほとんどありません。トラブルを避けるには、早めの話し合いと書面での確認がおすすめです。
④ 行政手続き費(相場:数百円〜)
遺骨を別の場所へ移す「改葬」には、役所での手続きが必要です。改葬許可証の発行手数料は地域によって異なりますが、数百円程度です。申請書の記入や受入証明書の提出が必要で、地域によってルールが異なるため、事前確認は必須です。
⑤ 改葬先の費用(相場:0円〜300万円以上)
墓じまいで取り出した遺骨を、どこに供養するかによって費用は大きく異なります。
改葬方法 | 費用相場 |
---|---|
一般墓 | 100万〜300万円 |
納骨堂 | 50万〜100万円 |
永代供養 | 10万〜150万円 |
樹木葬 | 10万〜100万円 |
散骨 | 3万〜50万円 |
自宅供養 | 0円〜 |
新しい供養先(納骨堂や一般墓)では、新たな法要が必要になる場合があるため、事前に寺院や霊園に確認しましょう。
3. 墓じまいでよくあるトラブル事例とその対策
墓じまいの費用や手続きをめぐって、思わぬトラブルに巻き込まれるケースが増えています。
特に多い2つの事例とその対策を知っておきましょう。
事例1:高額な離檀料を請求された
お世話になったからと、お寺に言われるがままに数百万円の離檀料を支払ってしまったというケースです。
-
対策
: 離檀料に明確なルールはありません。高額請求をされた場合は、録音や書面で記録を残すこと、そして行政書士や弁護士など第三者の専門家を通すことを検討しましょう。
事例2:閉眼供養をしなかったことでクレーム
閉眼供養を行わなかったことで「先祖が呪われる」と脅されたり、親族から反対されたりする事例も報告されています。
-
対策
: 閉眼供養は必須ではありません。宗教観の押し付けに流されず、自分たちの供養のあり方をしっかりと見つめ直し、後悔しない選択をすることが大切です。
4. まとめ|後悔しない墓じまいの進め方
墓じまいは「お墓を閉じる」だけでなく、その後の改葬や供養までの一連のプロセスです。
後悔しないために、以下の点を押さえておきましょう。
-
費用は全体で50〜200万円以上かかる可能性があることを認識する。
-
改葬先として、費用を抑えやすく、継承の心配がない海洋散骨などの選択肢も検討する。
-
トラブルを防ぐために、早めの準備と行政書士などの専門家のサポートを積極的に活用する。
「どう進めたらいいか分からない」「誰に相談して良いか迷っている」——
そんな時は、信頼できる専門家の力を借りるのも、ひとつの選択肢です。
墓じまい後の供養として海洋散骨を検討されている方のご相談を承っています。
顧問行政書士が在籍しており、手続きから費用面まで安心してご相談いただけます。
墓じまいに関するお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。
東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
より多くのお客様の声はこちらからご覧いただけます! → 海洋散骨オフィス一凛のGoogle口コミはこちら
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
2030年、火葬できない時代が来る?
火葬場不足と供養の崩壊危機に迫る
未来の「火葬難民」問題は解決できるのか?
生前墓には大きな安心感がある一方で注意点も…
費用や維持管理など、見逃せない点もあります。
メリット・デメリットを分かりやすく解説します。
「供養難民」という言葉を知っていますか?
私たちは今、新しい供養の形を模索しています。
形式ではない寄り添う選択肢を見つけませんか。
海に遺骨をまくって本当に大丈夫?
お墓を持たない選択肢に悩む方へ。
海洋散骨のリアルを徹底解説します。
タクシー会社が始めた墓参り代行。
大切な供養の気持ちは届けられる。
広がる「供養代行」の今をご紹介。
海洋散骨を望む親の気持ちは尊い
託された子どもの不安に思う本音
その間にあるやさしい解決策とは?
墓じまいって、どれくらい費用がかかる?
離檀料や手続きで思わぬ出費も…
トラブルを避ける方法をわかりやすく解説!
形式よりも「気持ち」を重視する人が増えています。
でも、お葬式の本当の意味は意外と知られていません。
心で別れを告げる方法を一緒に考えてみましょう。
海洋散骨後、供養に悩んでいませんか?
お墓がなくても、故人を想う場所は作れます。
自分たちらしい供養の形を見つけましょう。
海外で海洋散骨って、どこでも出来るの?
宗教・文化・法律が国ごとに違う現実
知らないと違法になるリスクも…今すぐチェック!
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。