お墓を放置するとどうなる?無縁墓・墓じまい・後悔しない選択とは

お墓を放置するイメージで砂が落ちる砂時計

お墓を放置するとどうなるのか?無縁墓になり撤去される可能性も...

子どもたちに迷惑をかけたくない」 「でも、お墓を手放すのは気が引ける…

お墓をどうするかは、いまや“終活”の最重要テーマの一つです。

放置されたお墓は、やがて「無縁墓」となり、誰にも供養されず撤去されてしまうかもしれません。

本記事では、墓じまいの基本知識から、トラブルを避ける方法、現代に合った供養の形までを解説します。


この記事でわかること

  • お墓を放置するリスクと具体的な問題点

  • 墓じまいの正しい知識と進め方

  • 親族やお寺とのトラブルを回避するポイント

  • 現代に合った後悔しない供養の選択肢


 

 

1. お墓を放置するとどうなる?実は知られていないリスク

放置され土に埋もれている墓石

「お墓がなぜ必要なのか?」明確に説明できる方は少ないかもしれません。

これまで先祖代々受け継がれるものとされてきたお墓ですが、維持管理の負担後継者問題など、現代社会では様々な課題が浮上しています。

特に、お墓を放置してしまった場合、思いもよらないトラブルや後悔に繋がる可能性があります。

まずは、そのリスクについて見ていきましょう。

  • 無縁墓として強制撤去されるリスク: 管理者がいなくなり、一定期間放置されると、最終的に撤去され、ご遺骨は合祀されてしまうことがあります。一度合祀されると、故人のご遺骨を取り戻すことはできません。

  • 周囲への迷惑: 草木が生い茂り、荒れ果てたお墓は、周囲のお墓や霊園全体の景観を損ね、他の利用者や管理者への迷惑となります。

  • 金銭的な負担の継続: 管理費の支払いが滞ると、延滞金が発生したり、最終的には管理会社からの督促や法的措置に発展する可能性もあります。

 

 

2. 墓じまいとは?費用・手続き・改葬との違い

墓じまいの為にカロートを開けて骨壺を取り出した後のお墓

近年、お墓をめぐる悩みが増える中で、「墓じまい」という選択肢が注目されています。

墓じまいとは「お墓を撤去し、遺骨を別の場所へ移すこと」です。

具体的には、お墓を解体・撤去して更地にし、元の管理者(寺や霊園等)に返還します。

そして、お墓から取り出したご遺骨を別の墓地や施設に移すことを「改葬(かいそう)」と呼びます。

  • 解体→更地にして返還: 既存のお墓を撤去し、土地を元の状態に戻します。

  • 遺骨は「改葬」手続きが必要: 納骨堂、樹木葬、永代供養墓など、新たな場所へご遺骨を移す場合は、役所での「改葬許可申請」が必要です。勝手に遺骨を動かすことはできません。

  • 散骨・自宅供養は改葬に当たらない: 海洋散骨や自宅供養は、ご遺骨を特定の施設に納める改葬とは異なるため、別途手続きが必要になる場合があります。

Q:墓じまいにかかる費用・手間は?

墓じまいには、主に以下の費用や手間が発生します。

  • 墓石解体・撤去費用: 10〜30万円程度(地域や業者、お墓の規模による)

  • 行政手続き費用: 改葬許可申請など、役所での手続き費用。

  • 離壇料(必要な場合): 檀家の場合、お寺へのお礼として支払う費用。数万円〜数十万円になることもあります。

 

 

3. 墓じまいが増えている背景(現代の家族事情)

墓参りの為に霊園に来た高齢女性の後ろ姿

厚生労働省の調べでも墓じまいの件数は増加傾向にあり、今後も増えていくのは確実だと示されています。

その背景には、現代の家族や社会の変化が深く関係しています。

  • 核家族化・少子高齢化の影響: 昭和から平成にかけて核家族化が進み、都市部に移り住む人が増加。結果として、地方にある実家のお墓との距離が離れ、管理や墓参りが物理的に困難になるケースが増えました。

  • 遠方でのお墓参りの負担: 遠く離れた地方へのお墓参りは、管理費に加え、交通費や滞在費など金銭的な負担が増大。さらには時間的・精神的な負担も大きくなります。「なんで、お墓なんて持っているのだろう...」と感じる人も少なくありません。

  • 多様化する供養の価値観: 明治時代に制定された「家制度」以降、お墓は「家」や「先祖」を祀る重要な場でした。しかし、現代では「家」の概念が薄れ、供養の形も多様化。今あるお墓をそのままの状態で守ることへの義務感が薄れていることも大きな要因です。

新たにお墓の購入を検討する人も、費用面とともに自宅からの距離を重視する傾向が強く、お墓を維持管理していくためには、「近さ」や「安さ」が重要な条件になっています。
 


 

4. 無縁墓になってしまうリスク

無縁墓になった遺骨を祭る共同墓

お墓は継承して管理やお参りする人がいないと、「無縁墓」になってしまいます。

管理する人がいなくなってしまったお墓は、草木が生い茂り、荒れ果てた状態になっていきます。

「無縁墓」と判断される基準は霊園や墓地により異なりますが、一定の期間管理がされていないとその基準になってしまうようです。

平成11年に改正された「墓地、埋葬等に関する法律」の中では、以下のように示されています。

「無縁墳墓等に関する権利を有する者に対し一年以内に申し出るべき旨を、官報に掲載し、かつ、無縁墳墓等の見やすい場所に設置された立札に一年間掲示して、公告し、その期間中にその申出がなかった場合には手続きをすれば無縁墓を改葬できるようになりました。」

この手続きをとられたお墓は最終的に撤去され、納められていたご遺骨は合祀墓(ごうしぼ)で供養されることになります。

いったん合祀されてしまうと、もう二度とご遺骨を取り出すことはできません。

自治体が管理する霊園で、全体の約43%にあたる2700区画が無縁墓地との調査結果もあり、その数は年々増えていくことが予測されています。
 


 

5. 墓じまいでよくあるトラブルと防ぐ方法

指定業者しか寺内に入れない寺の看板

墓じまいを進める上で、思わぬトラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。

ここでは、よくある事例と、その回避策をご紹介します。

【重要】親族間トラブルを防ぐには?

墓じまいの際に最も多いのが親族間のトラブルです。

  • Q:なぜ親族と揉めるの? 「先祖代々のお墓を勝手に手放すのか」「供養がおろそかになるのではないか」といった感情的な反発や、情報共有不足が原因となることが多いです。

  • A:トラブル回避策

    • 早めに相談し、話し合いの場を持つ: 墓じまいを考え始めたら、早めに親族全員に相談し、その理由や背景を丁寧に説明しましょう。

    • 墓じまい後の供養方法を明確にする: ご遺骨をどうするのか、今後の供養の形を具体的に提示し、親族の理解を得ることが大切です。

お寺とのトラブル(離壇料)を避けるには?

檀家の場合、高額な離壇料を請求されるケースがあります。

  • Q:なぜ高額な離壇料を請求されることがあるの? お寺は檀家からの管理費や布施で運営されているため、檀家が離れることは経営に影響を及ぼすからです。

  • A:トラブル回避策

    • まずは墓じまいを考えた時点で、お墓の管理者に相談: 今までお世話になった感謝の言葉と、やむを得ず墓じまいを考えている理由や背景を正直に伝えましょう。

    • 相場を調べておく: 離壇料に法的な基準はありませんが、事前に一般的な相場を調べておくことで、不当な請求への対処がしやすくなります。

    • 一方的に進めない: 誠意ある対話を心がけましょう。もし解決が難しい場合は、弁護士などの専門家に相談する選択肢もあります。

解体業者選びのポイントと費用の透明性

高額な解体撤去費を請求されるケースは珍しくありません。

  • Q:費用が高額になるのはなぜ? 寺院や霊園によっては指定の石材店があり、競争原理が働かず高額になるケースや、不透明な費用体系の業者が存在するからです。

  • A:トラブル回避策

    • 複数の業者から相見積もりを取る: 適正価格を把握するため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。

    • 指定業者の場合は理由を確認: 寺院や霊園に指定業者がある場合、なぜ指定なのか理由を確認し、費用やサービス内容が適正か納得いくまで質問しましょう。

    • 契約内容をしっかり確認: 見積もり内容だけでなく、作業範囲、追加費用の有無なども含め、契約書を細部まで確認することが重要です。

 

 

6. お墓は本当に必要か?価値観の変化を考える

一般的な霊園に並ぶ墓石

ひと昔前と違い、お墓に対する意識は変化しています。

その背景には核家族化などの原因もありますが、今までの「お墓」という形に捉われない価値観の多様化が大きな要因の一つではないでしょうか。

お墓を新たに購入するには高額な費用が必要となり、その後お墓を永遠に管理していくことに疑問を抱いても何ら不思議ではありません。

お墓を維持していくために精神的または金銭的にも負担になっている方は少なくないのです。

「なぜ子々孫々お墓を受け継いで行かないといけないのか…」

説明できる方は多くはないのではないでしょうか。

家族や子供、孫の代までお墓を残すことは本当に正しいことなのか、今一度考えてみてはいかがでしょうか。

習わしや風習だと言われているお墓、先祖を大切にすることは大事なことですが、大きく高額な石のお墓が本当に必要なのでしょうか。
 


 

7. お墓を維持しない選択肢

処分される為、積み上げられた墓石

墓じまい後、ご遺骨の新たな供養先として、様々な選択肢があります。

ご自身の価値観やご家族の意向に合わせて、後悔のない供養の方法を選びましょう。

納骨堂

  • 屋内での供養施設: 天候に左右されずお参りでき、駅近や都市部に多いのが特徴です。

  • 多様なプラン: 年間管理費や契約年数に応じた様々なプランが選べます。

樹木葬

  • 自然葬の一種: 石のお墓ではなく、樹木を墓標とする供養方法です。

  • 継承者不要: 継承者が不要で、永代供養がセットになっている場合が多いのも特徴です。

散骨(海洋散骨)

  • ご遺骨を自然に還す供養方法: ご遺骨を粉末状にし、海・山・空など場所を選んで撒くことができます。

  • 自由な供養: 宗教色が薄く、故人の遺志や自由な供養を望む方に人気です。

 

 

8. お墓との向き合い方を考えよう

山奥の急斜面に建てられたお墓

あなたが今悩んでいるそのお墓には、かつて誰かが「大切な人を想って建てた」想いが詰まっています。

けれど時代は変わり、供養の形もまた、家族のかたちに合わせて変わってきました。

守るだけが供養ではありません。

お墓を「守る」時代から、「選ぶ・見直す」時代へと移り変わっているのです。

今のあなたが「大切にしたい」と思えるかたちで見直すことこそ、故人への本当の敬意かもしれません。

迷う気持ちがあるなら、それは真剣に向き合っている証拠です。

その気持ち、大切にしてあげてください。

そして、迷っている今こそ、その第一歩を踏み出してみませんか?
 


東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。

ご依頼者の安全と海洋散骨のクオリティーは業界トップレベルとご評価いただいており、Google口コミ にも良い評価が多数反映されています。故人の個性やご家族の希望を最大限に尊重した、安心できるお見送りをご提案させていただきます。


 

関連記事:散骨は次世代のスタンダードになるのか?:世界で多様化する供養の形
 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくなる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでのお問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

供養代行の基礎知識

供養を代行するって、本当にアリなの?

失敗例やトラブル事例も実際にあります。

後悔しないための選び方を解説します。

遺骨は処分される?

全国の自治体で進む遺骨の再資源化。

「供養」か「処理」か、立場で変わるその意味。

遺骨の行方、あなたならどう考えますか?

供養疲れの原因と解決策

供養の負担で疲れていませんか?

現代の供養疲れの実態を知り、

心に寄り添う供養を考えましょう。

なぜ海洋散骨がおすすめなのか

お墓を持たないという選択が増えてきています。

自然に還る“海洋散骨”とはどんな供養なのか?

選ばれている5つの理由をわかりやすく解説します。

なぜ日本人は遺骨にこだわるのか?

なぜ日本人は遺骨に強くこだわるのか。

供養の歴史と信仰の背景をたどりながら、

“心のよりどころ”を見つめ直します。

お墓を子々孫々まで受け継いでいく意味とは

「お墓を子々孫々まで受け継ぐ」という常識が変わる?

年間15万件以上とも言われる「墓じまい」の背景には?

今からでも遅くない、お墓を受け継ぐ意味を考える!

3Dフィギュア供養とは?

お墓や仏壇がない時代の供養とは

“心のよりどころ”はどこにあるのか

今こそ供養の“意味”を見直してみよう

お墓の先入観はなくならない

“お墓に入るのが当たり前”は本当か?

思い込みが、選択肢を狭めていないか。

今こそ、自分らしい供養を考えてみませんか?

生前戒名の必要性とは?

宗教の名前が値札付きで売られる。  

生前戒名ビジネスが映す光と闇!  

その裏にあるものを、見てみませんか?

海洋散骨を希望するのはどんな人

お墓を継がせたくないという声が増えています。

家族に迷惑をかけない供養を考える方へ

注目される「海洋散骨」という選択肢とは?

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ