墓の処分方法とは?墓石は最後にどこへ消えていくのか?
いらなくなったお墓は処分されるの?
「墓じまい」は、お墓を撤去・解体し、遺骨を別の場所に移すことを指します。
近年、少子高齢化や遠方にあるお墓の管理困難など、様々な理由でこの選択をする方が増えています。
しかし、墓じまい後の墓石の行方や、その後の供養の形について、知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、墓じまいの背景から、不要になった墓石の意外な行き先、そして現代における多様な供養の選択肢まで、詳しくご紹介します。
1.【墓じまいの背景】お墓の「墓場」は存在する?増加する「墓じまい」の背景
近年、全国的に「墓じまい」を選択される方が増えています。
厚生労働省のデータ(令和2年度衛生行政報告例)によれば、2020年には全国で117,772件もの「改葬(墓じまいやお墓の引越し)」が行われ、その数は年々増加傾向にあります。
「墓じまい」をした方が、その後「二度とお墓を持たない」かというと、実はそうではありません。
多くの場合、心理的な負担や管理の難しさから、より身近な場所への改葬や、新しい供養の形を模索されています。
地方から都心へ移り住んだことで、お墓が遠方になりお盆の墓参りも難しいと感じるご家庭は少なくありません。
「本当はお墓をやめたいけれど…」「管理が大変で…」と思いながら、なんとなくお墓を維持している方もいらっしゃるでしょう。
少子高齢化や核家族化の進行により、お墓の承継者がいなくなり「無縁仏」となるケースも増えています。
これらの背景から、「お墓があることが心理的な重圧になる」と感じる方が増えているのが現状です。
2.【新しい供養の形】都心部での「お墓問題」と新しい供養の選択肢
都心部に人口が集中する中で、地元を離れた方が増え、改葬先として都心部でお墓の購入を検討する方もいらっしゃいます。
しかし、都心部での新たなお墓の購入は、人気のある霊園では数百万円もの高額な費用がかかることも少なくありません。
「改葬したいけれど、納めるお墓がない…」
このような問題が浮上する中で、都心部では納骨堂や樹木葬が増加し、さらに海洋散骨のような新しい葬送の形が注目を集めています。
従来の「石のお墓」にとらわれない選択肢が増えているのです。
3.【墓石の行方】墓石はどこへ?処分された墓石の意外な行方
では、不要になった墓石は一体どうなるのでしょうか?
使われなくなった墓石は、専門の業者によって回収され、適切にリサイクルされています。
回収された墓石は産業廃棄物として処理され、細かく砕かれて砂利や路盤材などの土木資材として再利用されるのです。
路盤材とは、アスファルトの下にある道路の基盤となる材料で、自動車の重みに耐えるために丈夫な砕石が使われます。
意外な場所で、先祖代々受け継がれてきた墓石が、私たちの生活を支えていると考えると、少し感慨深いものですね。
中には、福岡市のように、海の波を消すテトラポットの代わりに、砕いた墓石が使われているケースもあります。
新しいお墓を建てる際の墓石は、種類にもよりますが海外産で数十万円から国産で数百万円と幅広い費用がかかります。
しかし、墓じまいをする際の費用は、墓石の価格に関わらず発生します。
残念ながら、中には不法に投棄され問題となるケースも存在します。
しかし、ほとんどの墓石は、最終的に「墓の墓場」へと運ばれ、適切に処理されているのです。
4.【供養の多様性】墓石は本当に必要?多様化する供養の選択肢
「100万円の墓石を先祖代々100年受け継いだから、元は取れた!」と金銭的な損得勘定でお墓を考える方は少ないでしょう。
しかし、最終的に処分されてしまう可能性が高い墓石ならば、最初から「お墓を持たない」という考え方も、これからの時代に合っているのではないでしょうか?
墓石にこだわらない納骨堂や合祀墓などは、比較的費用を抑えることができます。
そして、海洋散骨ですと、海全体を故人の「お墓」と考える方も多くいらっしゃいます。
これは、従来の「石のお墓」という概念を崩した、現代に合った供養の形と言えるでしょう。
これからの時代は、従来の石のお墓が良いと思う方や、金銭的に余裕のある方だけが墓石を購入していくことになるのかもしれません。
そもそも、「石の墓」が本当に必要なのか、答えられますか?「死後ビジネス」とも言われる高額な葬儀やお墓は、本当に必要なのでしょうか?
今の若い世代の方々の中には、「お墓自体いらない」と考える方も多いようです。
将来的には、バーチャルなお墓が登場し、「いつでも画面を見てお墓参りができる」時代が当たり前になるのかもしれません。
賛否両論あるかもしれませんが、時代は常に変化しています。
近年増えている樹木葬などは、比較的新しいお墓のスタイルです。
納骨堂なども近代化され、従来の石の墓は今後少なくなっていくのかもしれません。
皆さんは、ご自分のお墓について考えたことはありますか?
5.【ご相談ください】あなたの海洋散骨に関するお悩みを解決します
もし、東京や関東近県で海洋散骨をご検討されているなら、どうか一度、海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
大切な方との最期のお別れが、後悔のないものになるように──私たちは、故人様とご遺族様の心にそっと寄り添いながら、穏やかで美しい“海のお見送り”を真心込めてお手伝いしています。
これまでご利用いただいた多くのお客様から、**「安心できた」「お願いして本当によかった」**という声をいただいています。
Google口コミでも、散骨業界トップクラスの高評価を頂戴しております。
実際のご依頼者の声はこちらからご覧いただけます。
サービスの詳細や費用についてはこちらから
関連記事:霊園や納骨堂が破綻する?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
“おひとり様”時代に備えるべき、最期の準備とは?
遺品整理から海洋散骨まで、心に寄り添う選択とは?
体験談から学ぶ、後悔しない終活のヒントをここに解説!
お墓の新しい選択肢として人気の「樹木葬」
自然回帰のイメージとは異なる、多様な「樹木葬」が増えている?
今回は、そんな知られざる自然葬の実態に迫ります!
家族に頼らず、おひとり様で人生を完結する時代へ!
不安を安心に変える「終活」の始め方をやさしく解説。
今から始められる5つの準備で、心穏やかな未来をご提案!
いざという時に困らない!キリスト教のお葬式!
カトリックとプロテスタントの違いとは?
香典、服装、参列マナーまでを分かりやすく徹底解説!
墓石を処分した後の意外な行き先をご存知ですか?
墓じまいが増える中、故人への新しい供養の形が注目されています。
あなたの供養の選択肢を広げるヒントがここにあります。
大切な人を亡くした悲しみ、子供にどう伝える?
「海にいるよ」その言葉の先に、新しいつながりを見つけよう。
後悔しない供養と、親子の心の育みをサポートします。
最近よく聞く「海洋散骨」って、実際どうなの?
「後悔しない供養」のために知っておくべき真実を解説。
あなたにぴったりの自然葬を見つけるヒントがここに!
推し活グッズ、SNSアカウント…故人の愛した世界をどうしますか?
「あの人らしいね」と言われる、現代に寄り添う供養の形。
趣味や推しを尊重して、悔いなく見送るヒントを紹介します。
スマホやSNS、中の情報は死後どうなる?
遺族が直面するデジタル遺品問題を掘り下げる!
後悔しないための生前にできる対処法を徹底解説!
遺骨からダイヤが作れるって本当?
手元供養のひとつとして、遺骨をダイヤにする方法がある!
故人への想いを形にする、新しい供養を徹底解説!
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。