夫婦別々にお墓に入る「死後離婚」とは?
夫の墓には入りたくない!
『自分が死んだら、夫とは別の墓に...』と考えている女性たちが少なからず増えてきているようです。
夫婦で別々のお墓に入ることを「死後離婚」と呼んだりします。
一般的に「死後離婚」とは、自分と亡くなった配偶者の血族との姻族関係を終了させることをいいます。
実に、既婚女性の約6割もの人が「夫と同じ墓に入りたくない…」と回答したデータなどもあります。
確かに生前に夫婦仲が悪く「なぜ死んでまで一緒に…」と、このような考えを持つ背景には、色々な感情があるようです。
「死んでまでも夫と一緒にいたくない…」 「意地悪だった姑と同じお墓に入るなんて勘弁してほしい…」 「夫の先祖は自分の先祖ではない…」 |
と考える女性が多いのかもしれません。
家制度の崩壊し、夫婦が同じ墓に入るという慣習は近年、成り立たなくなっています。
しかし「夫とは別のお墓に入りたい」と考えている女性の中には、まったく別の理由もあるようです。
夫婦仲はものすごくよかったのに、「夫の墓には入りたくない...」と考えている女性たち。
いったい、なぜ彼女たちは夫とは別々のお墓を望むのでしょうか?
~contents~ 8.【まとめ】まとめ |
死後離婚とは?
実は、法律で決まっていない
配偶者が亡くなった後に、配偶者側の親族との関係を終了させたい場合、姻族関係を終了させる手続きを取ることができ、これは俗に「死後離婚」といわれています。
妻が死ぬと『旦那と同じお墓に入る。』これは別に法律で決まっている訳ではありません。
自分のためにお墓を作る女性もいますし、散骨を希望する人もいるのです。
旦那は遠方の実家などに収められており、距離的な問題で自分は子供のために近くにお墓をたてるケースもあります。
生前に旦那の親族とそりが合わなかった為、その親族と同じお墓に入りたくないというケースが多いようです。
夫婦のつながりとは?
そもそも夫婦というのは、元は血のつながっていない「他人」なわけです。
子供は両方の血が繋がっていますが...結婚とは他人同士がするものなのです。
ドライな言い方だと、夫婦は他人同士が『戸籍上一緒になっただけ』の存在です。
親子は自分の血が、半分つながっているので縁は簡単には切れません。
しかし夫婦の縁とは、離婚届の用紙1枚で簡単に切れてしまう程度のものなのです。
夫の先祖とはまったく血のつながっていない女性が、夫と結婚して一緒に暮らしていたという理由でもともとは他人である夫の先祖代々のお墓に入ることに抵抗を感じてしまうのでしょう。
家族といっても、いまや核家族があたり前になっています。
都心部だけではなく、地方でも妻が夫の両親や祖父母と暮らす機会は珍しくなっています。
一緒に暮らしたとこのない夫の家族と、同じ墓に埋葬されることは考え方によってはおかしな話なのかもしれません。
これからは、個人での埋葬を考える時代になっていくのかもしれません。
実家や地元のお墓に納骨されたい!
夫とはすごく仲が良かったにもかかわらず、夫の墓には入らずに実家の先祖代々のお墓に入りたいと考えている女性たちもいるようです。
夫の先祖代々のお墓に入っているのは、血のつながっていない他人ばかりです。
しかし自分が生まれ育った実家のお墓であれば、血のつながったご先祖様がそこに眠っているわけです。
自分を生み育ててくれた両親や、子どもの頃にかわいがってくれた祖父母と同じお墓に入りたいと考える女性がいてもおかしくありません。
夫婦がまったく別々のところに生まれ育って、やがて二人が巡り合って結婚生活を送り、そして最後はまたお互いが生まれ育ったところに返っていくという考え方。
最近では「しきたり」に縛られるということが少なくなってきています。
こうした考えで、自分が入るお墓を納得のいく形で選択する人や、お墓を持たない人が増えていくことでしょう。
姻族関係終了届
遺された配偶者が届けを出すだけで絶縁宣言ができる、もう一つの『死後離婚』それが「姻族関係修了届」です。
ここ十年間で「姻族関係修了届」の提出が急増しているそうです。
生前に離婚した場合は、元配偶者の親兄弟との姻戚関係は自動的に解消されます。
死別の場合は「姻族関係終了届」を出さなければ義理の親兄弟に対する扶養義務は継続します。
配偶者がその親より先に亡くなった場合、舅姑の金銭面の援助や介護の負担も追わなければならなくなるかもしれません。
「姑から責められた」「介護に巻き込まれたくない」など、配偶者の実家との関係が希薄になったことの表れではないでしょうか。
意思を伝えておくことが大切
夫婦別々のお墓に入ることを「死後離婚」と呼んだりしますが、実際の離婚とは異なります。
別々のお墓に入ること自体は法的には問題ありません。
しかし自分が夫とは別のお墓に入りたいと思っていても、そのことを誰かに伝えておかなくては希望通りにはなりません。
死んでしまったあとに、自分の意思を伝えることはできません。
自分の葬儀をしてくれる親族などに意思を伝えるのであれば、エンディングノートに残しておくのも一つの方法でしょう。
ただし、エンディングノートに夫とは別の墓に入れてほしいと書き残したとしても、必ずしもその通りに実行してくれるという保証はありません。
なぜなら、エンディングノートには何の法的な効力もないからです。
「ならば遺言書の形で…」それも正しくはありません。
遺言書は相続に関することや婚姻関係にない相手との子どもの認知など、限られた項目内容だけに法的な効力が発生するからです。
葬儀のやり方やお墓に関することを遺言に書き残したとしても、法的に従わせるということはできないのです。
子供や親族が、「両親は同じお墓に入れよう。」と判断すれば、別々のお墓に入ること難しいでしょう。
それならば、生前に自分専用のお墓を用意しようと考える人もいるかもしれません。
ですが事前に死後離婚の準備をすると、何かと夫婦でトラブルの原因になってしまいます。
子どもに迷惑をかけてしまう可能性も
夫婦が自分たちの考えで、別々のお墓に入るのは自由です。
しかし子供たちにとっては、迷惑な事かもしれません。
なぜなら、両親の墓を別々に管理しなければならないというのは、かなりの負担になるからです。
両親が別々の墓だといっても、同じ霊園内にあるのであればそれほど負担にはならないでしょう。
それぞれのお墓が、離れている場所にあると大変なことになります。
たとえば、東京に住んでいる子どもたちが、父親の墓参りのために北海道まで行き、母親の墓参りのために沖縄まで行くなどというのは現実的ではありません。
交通費だけでも大変な出費になってしまいます。
また、墓地の管理費や檀家料なども別々に負担することになります。
それでも夫婦別々のお墓に入りたいと考えるのならば、せめて残された人に迷惑をかけない方法を選択すべきでしょう。
先祖代々のお墓は日本だけ?
女性たちが入りたくないお墓というのは、要するに「夫の先祖代々の墓」であることが多いようです。
日本では先祖代々のお墓に子孫が入るというスタイルが続いてきました。
これは世界的にみると一般的ではない事をご存じでしょうか。
海外ではお墓というのは基本的に1人対して建てられるので、「先祖代々のお墓」ではなく「○○のお墓」ということになります。
もちろん海外でも先祖代々のお墓を持っている人はいますが、それは一部のお金持ちであったり由緒ある家系だったりします。
長い間、日本の風習によって家族が同じお墓に入ることがあたり前のように感じていますが、世界的にみれば珍しい事なのです。
まとめ
死後離婚が増加している背景には、核家族化が原因だとも言われています。
配偶者が亡くなり、義両親の経済的援助や介護の世話を負担するのに抵抗があり、死後離婚を選ぶ方は少なくはないようです。
実際に配偶者が亡くなった時点で、婚姻関係は解消されます。
死後離婚とは、一般的に自分と亡くなった配偶者の血族との姻族関係を終了させることをいいます。
しかし死後離婚と言っても財産分与や相続などいろいろな問題が絡んできます。
自分と亡くなった配偶者との関係には何の影響も与えないため、亡くなった配偶者の財産はそのまま相続することができます。
今回は死後離婚に関するお墓問題について考えてみましたが、お墓に関しては法的縛りがないので個々の考えで良いのではないでしょうか。
とくにお墓に関してこだわりがなければ、いっその事お墓を持たなければ良いのです。
しきたりや周りの意見や感情論ではなく、お墓そのものが合理的かどうか判断する時代なってきている事にお気づきでしょうか?
死後離婚という選択肢はもっと知られてもいいのかもしれません。
あくまで自由を得る選択肢のひとつとして知っておいた方が良いでしょう。
夫婦で同じお墓に入らないことについて、皆さんはどう感じられたでしょうか。
あなたは夫婦で同じお墓に入ると思われているかもしれませんが、パートナーはそう思っていないかもしれません…
それは、夫婦だけでなく家族であっても同じかもしれません…
関連記事:お墓に入りたくない女性達の本音とは?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
海洋散骨は普及しているのか?
海洋散骨とは、いったいどんなサービスなのか?
分かっている人は、意外と少ないのが現状かと…
人は死んだら戒名は必要なのか?
戒名と言う名の高額宗教ビジネスでは?
洗脳されてはいけない戒名ビジネス!
有名人も散骨を選んでいる!
最後に散骨を選んだ有名人について!
昭和のスターも最後は散骨されています。
遺骨処分は違法行為なのか?
なぜ遺骨を処分する必要があるのか?
そして遺骨の処分業者は存在するのか?
女性達が考えるお墓の事情とは?
死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性達のお墓事情が今、浮き彫りに!
なぜ散骨業者によって費用が曖昧なのか?
追加のオプション費用には要注意?
散骨比較サイトは当てにならない?
「死んだら海に散骨してほしい…」
「それが最後の遺言でした…」
それだけの遺言では無責任なことかもしれませんよ。
ペットの遺骨を手元供養したい…
その方法とは?
新たな生命の誕生が出来る方法とは?
葬祭費給付金制度とは?
葬儀の費用が一部返ってくる?
葬祭費給付金制度をご存知でしょうか?
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?
果たしてその答えとは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。