檀家制度とは何か?
「檀家(だんか)」とは?何でしょうか?
檀家とは【寺院に所属する家】のことを言います。
普段あまり聞きなれない言葉ですが、お墓の話になると、よく出てくる言葉でもあります。
~目次~ |
檀家(だんか)とは何か?
お墓が寺などの寺院にある場合は、家族が「檀家(だんか)」になっていることが多く、逆に霊園などに墓がある場合は檀家に属していない事がほとんどです。
檀家になるためには、一般的に入檀料(にゅうだんりょう)を支払います。
入檀料は10万~50万円が相場です |
その他にも、「位牌(いはい)」を安置する位牌堂の費用なども必要になってきます。
入檀後も寺院の運営などを支えるため、お布施や寄付金などで支援を続けていかなくてはなりません。
とにかく、何かとお金がかかります・・・
檀家になるメリットは?
お盆やお彼岸には、多くの法要が行われます。
檀家になっていると、お盆やお彼岸などの繁忙期でも優先してもらえる場合多くあります。
初めて「法要」などを行う場合、分からい事を、菩提寺の住職に相談することが出来ます。(ネットで調べればすぐに分かる時代ですが・・・)
その他にも、手厚い供養(くよう)を受けられたり墓の管理をしてもらえたりとメリットは様々のようです。
そもそも、他人に代わりに供養をしてもらう?
というのがおかしいと思いますが、日本では、このような檀家制度が長く続いてきました。
デメリットはないの?
お布施や寄付金がかかる
檀家になるデメリットはやはり、お金がかかる事です。お布施や「寄付金」などなど、お金に関するデメリットが挙げられます。
寺や寺院は檀家のお布施や寄付金などの支えで成り立っています。
檀家になっていると、寺の改修などをを行う場合に寄付を求められる場合があります。
この金額は必ず払わなければいけない・・・という決まりはないのですが、檀家になっている場合はやはりある程度の寄付金は必要になるようです。
無言の圧力をかけられるようです。今の時代には、そぐわない制度?かもしれません
檀家を辞めるのにも、お金が必要になる
檀家を辞めることを離壇と言います。
何らかの事情で離壇する場合には離壇料を支払わなければいけません。
お墓の引っ越し 墓じまい 宗派が変わった など離壇理由は様々ですがどのような事情であれ離壇料は支払わないといけません。
相場は
5万~30万円 |
程度が一般的のようですがなかには何百万もの高額な離壇料を請求された方もいたようです。
なぜ離壇する際、トラブルになるのか
檀家を辞めるのに高額な離壇料を請求されたとの噂は誰しもが聞いたことのある噂ではないでしょうか?
インターネットで(檀家 トラブル)と検索すれば間違いなく離壇料のトラブル事例が出てきます。
しかし、この高額請求には檀家側にも多少なりの問題があるそうです。
何の相談もなく急に墓じまいをしたり、一方的に離壇すると
『今まで墓の管理などをしていたのに・・・筋が通らない・・・』
と言われる可能性があります。
お寺側としては、離壇されると「お布施」や「寄付金」などが集まらなくなります。
寺院側の考えも分からなくはないですが・・・だからと言って高額な離壇料を請求することも筋が通らないのではないかと思います。
このようなトラブルにならないためにも離壇する際はまず理由を菩提寺の住職に相談して穏便に解決できるようにお互いが理解しないといけません。
それでも高額な離壇料を請求された場合には専門家などに相談して解決すると良いでしょう。
そもそも、檀家制度は必要なのか?
少子高齢化や地方の人口減少問題などを頻繁に耳にします。
地方の人口減少は若者などが就学や就職のため地方から都心に移り住んでいることが原因のひとつだと考えられています。
地方を離れた人達は新たに住んでいる都心部で暮らし生涯を終えることは今では珍しい事ではありません。
そのまま帰らないのですから地方にあるお墓を引っ越したり墓じまいすることなども今では当たり前になっています。
そのため寺院などでは檀家離れが深刻な問題になっており一説によると一部の有名寺院を除いて平均年収300万円でどこも赤字経営なのだそうです。
『そして20年後には今ある寺院の約三分の一がなくなると予想されています。』
檀家からのお布施や寄付金が集まらず経営破綻してしまう寺院が今後は増えてしまうのです。
今現在、日本には寺院が約7万7000ありその数はコンビニエンスストアや郵便局よりも多いのですが今後は寺院は減っていくのでしょう。
ですので檀家になっている寺院がなくなってしまう可能性は誰も否定できないのです。
「そもそも檀家にならなければよいのではないか?」
と考える方もいるかと思います。
檀家にならなければ寺院などの経営破綻の心配もありません。お布施や寄付金を用意する必要もないのです。
入壇料や離壇料もいりませんし金銭的なトラブルは避けられると思われます。
檀家としてのメリットである、「法要」などを優先してもらえたりわからない事を住職に
「相談できなくなるかも…」 |
と思われるかもしれませんが
年に何回、「法要」をするのでしょうか?
お盆やお彼岸にお墓参りをするためだけに高いお布施や寄付金を払い続けていくのでしょうか。
「檀家」にならなくても必要であれば、今はお坊さんを派遣してくれるサービスがインターネットで検索できます。
料金なども明確に示してありますので安心です。
坊さんの派遣が有難いのかどうかは個人の判断ではあります!
「お布施はお気持ちで…」などの心配はないのです。
法要などのわからない事はインターネットで検索すれば殆どのことは解決します。
それでもわからない時にはこれもインターネットを使い質問すれば答えてくれるサイトなどもあります。
葬式のことなら葬儀屋に聞くことが一番です。
専門家なのですから。
しかし葬儀屋も事前に詳しく調べましょう。
料金トラブルが少なくない業種のようです。
これは檀家制度を疎かにしようなどの思いではなく、時代にそぐわなくなってきていると言いたいのです。
このような考えは罰当たりなのでしょうか?
先祖の墓が寺院の経営破綻によって墓じまいなどをしたりお布施や寄付金の負担から金銭的にも余裕がなくなり無縁仏にしてしまうほうがよっぽど罰当たりかと思います。
宝くじが当たると住職がマイクパフォーマンスをして売店で金運アップのグッツを販売している寺院もあります。
そのような寺院の檀家で先祖のお墓を守っていくことに違和感を持ってしまうのは私だけでしょうか…
檀家にならず法要の際にだけお坊さんを派遣してくれるサービスもあります。
普段からお世話になっているお坊さんならわかるのですが派遣されてきたお坊さんってどうなんですかね…
そこまでして葬儀に縋らなくてはならないのか疑問にすら思います。
昔からの風習や習わしを守っていくことは大事です。
しかし、この檀家制度については今後は必要としない人が増えていくのではないかと考えられますが皆さんはどう思われますか?
宗教ビジネス…本当に必要なのでしょうか…
関連記事:死後格差とはなにか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
お墓は放置して良いのか?
墓じまいとは何?
トラブルにならない為には?
海洋散骨の本当のメリットとは
海洋散骨をすると、とにかくお墓がいらない
さらにお墓がないだけで、これだけの金額がうきます
死後貯金してますか?
死んだらお金が掛かってきます。
自分の葬式代金の見積もりを知っていますか?
国や自治体は散骨を許可しないのか?
進んで散骨を推進出来ない理由とは?
散骨に対する法律の問題点があるからなのか。
死後の願い…天国に行きたい…
そうではなく葬儀や墓についての願い。
世間体を気にする身内が邪魔をします。
火葬後に遺骨が残らない事はあるのか?
病気や薬による影響とは?
そもそも収骨しなくても違法ではありません。
本当に造花でもいいの?
造花が増えているって知っていました?お墓に行くと
隣のお花が枯れている・・・なんて事がありませんか?
お墓が管理出来なくなってしまった…
その理由とは?
そんな時はどうしたら良いのか!
遺骨はディズニーにまいてほしい
アメリカのディズニーランドでは
遺骨をパークの中にまいている人がいる?
0葬は今後普及していくのか?
お墓にお金をかけない、お布施にお金をかけない!
ゼロの葬儀をゼロ葬といいます。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。