LGBTに関する終活とお墓の課題
お墓に対する悩みとは、誰にでも訪れる事です。
それはマイノリティと呼ばれる人にも深刻な悩みとなっています。
LGBTという言葉をご存知でしょうか?
LGBTとはレズビアン(Lesbian)ゲイ(Gay)両性愛(Bisexual)トランスジェンダー(Transgender)の各単語の頭文字を組み合わせた表現である。クエスチョニング(Questioning)間性(Intersex)の頭文字を加えて、LGBTQ、LGBTI、LGBTIQ、LGBT+などと表されることもある。 |
参照:Wikipedia
LGBTという用語は「性の多様性」と「性のアイデンティティ」からなる文化を強調するものであり、「性的少数者」(sexual minority)という用語と同一視されることも多々ありますが、LGBTの方がより限定的かつ肯定的な概念であります。
当事者とされる者の一部は、LGBTという用語あるいは括りを用いることに対して、後述のような複数の問題があるとそれぞれの立場から主張しています。
約50万人の遺伝子を大規模解析した調査によると、性的指向が遺伝で決まる割合は8-25%程度であり、基本的には(胎児期を含めた)環境による影響が大きいとされています。
LGBTを含む性的マイノリティは世界中にいます。
彼らは他者と少し違うことから不安を抱き、差別的あるいは侮辱的な扱いをされ誤解や偏見を受けているようです。
その為、ありのままに生きられない社会で生活しなければいけません。
同じ人間である以上、平等に扱われなければいけませんが様々な分野でまだまだ課題が残っています。
それは終活であっても同じなのです。
~目次~ |
LGBTについて理解しよう
LGBTは性的マイノリティ(性的少数者:セクシャルマイノリティ)を表す言葉の1つです。
恋愛対象が誰になるか?という性的指向と、「身体の性」と「心の性」の不一致が起こる「性自認」に分かれます。
性的指向は女性の同性愛者(レズビアン)、男性の同性愛者(ゲイ)、両性愛者(バイセクシャル)に分かれ性自認はトランスジェンダーと呼ばれます。
このような性的指向や性自認は、多くの場合思春期に認識されています。
現在の日本では、「教育」や「仕事」、結婚、医療、公的サービスでさえ様々な問題が起こります。
本来であれば、LGBTなど性的マイノリティであっても差別的な扱いを受けることなく、平等でありのままに生きられる社会であるべきです。
しかし実際は、差別や通常であれば享受できる権利やサービスを受けられないといった状況にあるようです。
それは、誰にでも訪れる終活についても同じことなのです。
終活を取り巻く様々な問題
日本でのLGBTに関する課題はまだまだ山積みであり、解決しなければならないものが多いそうですが、なかなか追いついていないのが現状のようです。
それは終活のとりわけ、お墓問題に関しても同じことでしょう。
現在の日本では法律上同性婚は認められていません。
憲法24条が【両性】【夫婦】といった言葉を規定していることをもって、法律上同性婚を認めることは憲法違反なのです。
少なくとも現在法律の規定がないことによって、パートナーとの暮らしに様々な不便や不安を感じている方がいるのが現実のようです。
同性カップルに関しては、婚姻などについて話題になることは多いのですがいわゆる「終活」に関しても問題があります。
たとえばパートナーが亡くなった時に、葬儀の喪主は誰が務めるのか墓はどうなるのか遺骨はどうなるのかなどです。
パートナーの遺骨問題
法律上、遺骨は祭祀主宰者に帰属すると考えられています。
祭祀主宰者とは主に葬儀や法事など供養に関する儀式を主宰する者のことをいいます。
民法897条1 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。2 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。 |
また祭祀財産には遺骨が明記されていませんが、判例では遺骨もまた祭祀主宰者に帰属するものと判断されています。
このように遺骨は祭祀主宰者に帰属します。
したがって自分が亡くなった後に、遺骨をパートナーに委ねたいと考えているなら、遺言でパートナーを祭祀主宰者に指定しておくと良いでしょう。
民法上も最も尊重されているのは亡くなった方の意思ですから、生前にはっきりと意思を示しておくことが大切だというわけです。
LGBTのお墓問題
一緒のお墓に入りたくても血縁関係にある先祖代々の墓に納骨され、パートナーは一緒に入れないといったこともあります。
「血縁関係者のみ」同じお墓に入ること自体を、法律で定められているわけではありません。
お墓によっては、明確に「血縁関係者のみ」と明記していない場合もあります。
霊園などが許可をすれば、親族でなくても同じお墓に入れます。
しかし、多様なセクシュアリティに対応している霊園などは、まだまだ少数のようです。
分骨して一部は先祖代々の墓に、一部はパートナーと一緒のお墓に入るという方法もあると思いますが、実際に難しいでしょう。
公営であれ民間であれ継承者がいないと、墓地は購入できないのが一般的です。
その為パートナーと同じお墓に入りたくても、そのハードルは遥かに高いのです。
今では【墓友】という言葉もあります。
【墓友(はかとも/ぼゆう)】とは家族や親類などの血縁関係はない友人や知人同士と一緒のお墓に入ることを約束した事とされています。
これはどう考えても、ただの合祀墓でしかありません。
赤の他人と同じ墓に入る事に抵抗がなければ良いのですが、逆にLGBTと同じ合祀墓に入りたくないとの偏見も消し去ることが出来ないのです。
東京のある寺院が「LGBTも入れるお墓」とあったので調べてみましたが国籍・性別・法的関係など不問の合祀墓でしかありませんでした。
地方では積極的にLGBTの受け入れをしている寺院もありますが、縁もゆかりもない土地に安置されることも疑問を抱いてしまいます。
この様にLGBTに関するお墓問題には、まだまだ課題が山積みのようです。
まとめ
現在の日本では、戸籍上血縁関係になければ同じお墓に入ることは難しい事なのかもしれません!
しかし、時代は変化し今の常識が五年や十年後には通用しなくなっているかもしれません。
アナタの知らない所で当たり前のことが、目まぐるしく変わっています!
十年前には家族葬や直葬などは一般的ではありませんでしたが、今では当然のように葬儀業者のプランに組み込まれています。
家族葬専門の葬儀社なども、多く見るようになりました。
お墓に関しても霊園などでは、一般的な墓石ではなく樹木葬や自然葬の募集を目するようになって来ています。
このように誰も気づかないうちに、常識とは変化していっているのです。
入るお墓がなければ、ムリに入る必要はないと思います。
お墓に入る事が常識ではなくなって来ているのです。
墓は先祖代々の親族同士が入る通念が強く、LGBTのカップルが一緒に入ることはハードルが高いと言われています。
そのようなハードルが本当に必要なのでしょうか?
今ではLGBTへの差別や偏見も少なくなって、お墓や樹木葬で受け入れる寺院も増えては来ています。
最近では多様な性のあり方が認められる時代になり、徐々にではありますがLGBTや同性カップルの方でも入ることのできる霊園や墓地も増えています。
しかし、何のゆかりもない地方の寺院だったり取り決めなども多く、やはり高いハードルはあるようです。
同性カップルで同じお墓に入りたいという場合、必ずしも「お墓」という必要はありません。
近年では、多様化する供養の価値観から「お墓」以外の供養先も選ばれています。
それならば、『愛する人と同じ大海原に還る!』
そう考えると海洋散骨は国籍・性別・宗教・思想・全て不問の理にかなった葬送ではないでしょうか。
LGBTという言葉が広く社会に浸透し出しても、まだまだ課題が多いのが実情と言わざるを得ませんね。
関連記事:海洋散骨を希望するのはどんな人?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
有名人も散骨を選んでいる!
最後に散骨を選んだ有名人について!
昭和のスターも最後は散骨されています。
遺骨処分は違法行為なのか?
なぜ遺骨を処分する必要があるのか?
そして遺骨の処分業者は存在するのか?
女性達が考えるお墓の事情とは?
死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性達のお墓事情が今、浮き彫りに!
なぜ散骨業者によって費用が曖昧なのか?
追加のオプション費用には要注意?
散骨比較サイトは当てにならない?
「死んだら海に散骨してほしい…」
「それが最後の遺言でした…」
それだけの遺言では無責任なことかもしれませんよ。
ペットの遺骨を手元供養したい…
その方法とは?
新たな生命の誕生が出来る方法とは?
葬祭費給付金制度とは?
葬儀の費用が一部返ってくる?
葬祭費給付金制度をご存知でしょうか?
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?
果たしてその答えとは?
日本での火葬率は99%を超えます。
海外の火葬需要はどうなのでしょうか?
土葬が当たり前だと思っていませんか…
お墓の未来について
墓じまいが増えている現代、お墓は必要なのか
お墓に変わるものはあるのか?考えてみた
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。