死後格差とは?
死後格差とは何か?
「死後格差(しごかくさ)」とは、人が亡くなった後にも、生前の経済状況や社会的地位などが影響し、葬儀、埋葬、供養といった弔われ方に差が生じる現象を指す言葉のことです。
世の中は「格差社会」だと言われています。
インフレが進み食料品やガソリン価格が高騰している今、確実に貧富の差が広がっているように感じます。
資本主義経済が進むと、必ず「格差」が進むといわれています。
これは、資本を持つ人と持たない人が出てくるからです。
現在の日本では貯金が0円の人は全体の30%ほどいるようで、実に3,000万人もの人が仕事がなくなれば貧困に陥ってしまうと言われています。
今の日本で豊かに暮らせている人が、どれだけいるのでしょうか。
「経済格差・地域格差・一票の格差」いろいろな「格差」がありますが、死後格差に付いてはどれだけ知っていますか?
「死後にまで格差が...」
死後の格差とは、それは故人が亡くなったあとに発生する様々な格差のことです。
死は平等に訪れますが、死後の扱いは平等ではありません。
平等でないどころか、現世での立ち位置が大きく反映されます。
人が亡くなると、何かとお金が掛かることは承知のことだと思います。
葬儀にお墓に戒名やら…と気が付いたら結構な金額になっている事が多くあります。
「死んでまで・・・」と思いますが…それが現実なのです。
2020年の調査では諸説ありますが葬儀にかかる費用は、平均149万円と言われています。
2017年の調査結果の金額は平均195万円なので、葬儀費用の平均は下がっているようです。葬儀にお金を使わなくなっています。
しかしそれでも「かなり高い・・・」と正直に思いませんか。
「もう少し安くならないのか・・・」と感じる方も多いのではないでしょうか。
「故人」にかかる費用は、家族や故人の考え方によって違ってきます。
盛大にお葬式をやりた人もいれば、家族だけでお別れがしたい人もいます。
葬儀にも高額なものから、価格を抑えたものまで様々なプランがあります。
最近では、家族葬など費用をおさえた葬儀も人気にはなっているようです。
お墓を建てるのにも、墓石の種類や場所によって価格は大きく変わります。
東京港区にある青山霊園は、土地使用料だけでも437万~1080万円必要となります。
さらに墓石代などがかかる為、総額1000万円を超えるケースもザラなどだとか。
それでも利便性とブランド力から、新規募集の競争倍率は年々増加しているようです。
「戒名」に至っては、お布施の金額によって授かる称号が違います。
お金を払えば最上級の戒名が貰えるのです。
それが正しいならどんな悪人でも『お金を払えば…』という理屈になります。
仏教ビジネスとは、そんな考え方だったのでしょうか?
本当に馬鹿げた話です。
生前どんなに善人であってもお金がないと、戒名すらしてもないのです。
『そんなバカな・・・』と思うのは、私だけでしょうか?
今の仏教ビジネスのシステムでは、人に恨まれ悪事の限りを尽くした極悪人でも多額の「お布施」を払えば最上級の称号がもらえる!!
ある意味、素晴らしい考えです。
仏教ビジネスとはそんなものなのでしょう…
詳しい方がいたら是非、教えて頂きたいものです。
この戒名のランクと、金額のシステムは理解に苦しむ仏教ビジネスシステムです。
歴史的にみると、江戸時代は「武士階級以上」に対して居士・大姉を付けていたようです。
庶民に対しては信士・信女を付けるのが一般的でした。
この時代は人を階級で区別していました。
武士が偉く、庶民が下だということです。
時代が時代だったので、仕方がない事なのでしょう。
階級の高い身分では、一種のステータスなのかもしれません。
しかし時代は変化し続けています。
今の仏教ビジネスである戒名のシステム…
考え直す時が、来ているのかもしれませんね…
変化する弔い方
しかし最近では葬式にお金を掛けずに、直葬や家族葬などで価格を控えることも一般的になって来ました。
直葬では費用相場は20万円前後で、家族葬だと100万円前後だと言われています。
そしてお墓を持たずに、納骨堂や樹木葬に散骨など弔い方にも変化が表れています。
『戒名はいならない。』そんなんな話も、ちらほら聞くようになりました。
やはり、収入格差の影響と葬儀などにお金を掛けることを、疑問に思う方が増えたからこそ弔いの形が変わってきているようです。
故人や遺族が望むのであれば、全てにお金を掛けて弔うことに否定はしません。
しかしお金が無ければそうはいきません。
どんなに望んでも、思うような葬儀や弔い方は出来ないのです。
財産の有無で死んでまでも格差がある、まさに死後格差ではないでしょうか。
あの世に行くには、三途の川を渡るのに六文銭がいるそうです。
あの世があるかはどうかは別として、六文銭がないとあの世にも行けないのです。
地獄の沙汰も金次第…昔の人は良く言ったものです…
まとめ
死後格差という表現、少し大袈裟な表現をしましたが人は死んだ後にもお金が必要です。
そして、どれだけお金を掛けるかで死後の格差が生まれます。
生前故人が望んでいて財産を残しているのであれば、思うように葬儀などを執り行えば良いでしょう。
しかし、世間体を気にするあまり無理してお金を掛ける必要はない時代になってきています。
「みんなと一緒...」「一般的だから...」「周りの目が気になって...」
残された遺族が、無理をする必要はないと思います。
『自分達らしい弔い方でいいのでは?』
そのような風潮に、時代は変化してきています。
それで良いのではないでしょうか。
『阿弥陀の光も銭次第』という言葉を知っていますか?
「仏の御利益も金銭の多寡によって、全ての事は金の威力でどうにでもなる。」と言う例えです。
これこそまさに、仏教ビジネスが作り出した死後格差なのではないでしょうか……
それでも皆さんは、まだまだ仏教ビジネスに大金をつぎ込んでいきますか?
関連記事:檀家制度は本当に必要なのか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
「なぜ散骨の費用はこんなに違うのか?」
基本料金に“含まれていない項目”に要注意!
追加オプションや比較サイトの注意点まで徹底解説!
お墓にこだわらない時代、供養の形も変わり始めています。
海洋散骨の需要と課題、正しい業者選びのコツを徹底解説!
初めてでも安心できる情報を、実績に基づいて紹介します。
衝撃の事実!火葬後の遺骨の行方!
骨壺に入らない遺骨はどうなるの?
残骨灰が語る日本の裏の終活事情とは?
日本での火葬率は99%以上。
「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?
海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。
海洋散骨の新たな選択肢「海底リーフバリア」
故人の遺骨が海の命を育む礎になる供養とは?
海外事例から、日本での可能性までを徹底解説!
遺骨を超音波で洗うと砕けるって本当?
実際に洗浄を行った現場写真を交えて真相を徹底解説。
ネットの誤情報に惑わされない、正しい洗骨方法とは?
あなたの知らない場所で、遺骨が“置き去り”にされている現実
現代社会が抱える“供養の孤独”について徹底追及!
供養のあり方が問われる現代社会で、今私たちが知るべき事とは?
“おひとり様”時代に備えるべき、最期の準備とは?
遺品整理から海洋散骨まで、心に寄り添う選択とは?
体験談から学ぶ、後悔しない終活のヒントをここに解説!
お墓の新しい選択肢として人気の「樹木葬」
自然回帰のイメージとは異なる、多様な「樹木葬」が増えている?
今回は、そんな知られざる自然葬の実態に迫ります!
家族に頼らず、おひとり様で人生を完結する時代へ!
不安を安心に変える「終活」の始め方をやさしく解説。
今から始められる5つの準備で、心穏やかな未来をご提案!
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。