死後格差とは?
死後格差とは何か?
世の中は、格差社会だと言われています。今も昔も.
経済格差
地域格差
一票の格差
いろいろな「格差」がありますが、死後格差に付いては知っていますでしょうか?
死後にまで格差が....
死後の格差。
それは故人が亡くなったあとに発生する、ある格差のことです。
人が死ぬとお金が掛かります。
葬儀にお墓に戒名やら… と気が付いたら、結構な金額になっている事が多くあります。
「死んでまで・・・」と思いますが、それが現実です。
2020年の調査では諸説ありますが葬儀にかかる費用は、平均149万円と言われています。
2017年の調査結果の金額は平均195万円なので、葬儀費用の平均は下がっているようです。
しかしそれでも「かなり高い・・・」と正直に思いませんか。
「もっと安くならないのか・・・」という感じです。
「故人」にかかる費用は、家族、故人の考え方によって違ってきます。
盛大にお葬式をやりた人もいれば、家族だけでお葬式がしたい人もいます。
葬儀にも高額なものから価格を抑えたものまで、様々なプランがあります。
最近では、家族葬など費用をおさえた葬儀も人気にはなっているようです。
お墓を建てるのにも、墓石の種類や場所によって価格は大きく変わります。
「戒名」に至ってはお布施の金額によってもらえる称号が違います。
お金を払えば最上級の戒名が貰えるのです。
それが正しいならどんな悪人でも『お金を払えば…』という理屈になります。
仏教とは、そんな考え方だったのでしょうか?
本当に馬鹿げた話です。
生前どんなに善人であってもお金がないと、戒名すらしてもないのです。
そんなバカな・・・と思うのは、私だけでしょうか?
今のシステムは人に恨まれ悪事の限りを尽くした極悪人でも、多額の「お布施」を払えば最上級の称号がもらえる!!
素晴らしい考えです。
今の仏教の教えとはそんなものだったのでしょう…
詳しい方がいたら是非、教えて頂きたいものです。
この戒名のランクと金額のシステムは理解に苦しむシステムです。
歴史的にみると、江戸時代は「武士階級以上」に対して居士・大姉を付けていたようです。
庶民に対しては信士・信女を付けるのが一般的でした。
この時代は人を階級で区別していました。
武士が偉く、庶民が下だということです。
時代が時代だったので、しょうがない事なのかもしれません。
階級の高い身分では、一種のステータスなのかもしれません。
しかし時代は変化し続けています。
今のビジネス仏教である戒名のシステム…
考える時が来ているのかもしれませんね…
変化する弔い方
しかし最近では葬式にお金を掛けずに、直葬や家族葬などで価格を控えることも一般的になって来ました。
そしてお墓を持たずに、納骨堂や樹木葬に散骨など弔い方にも変化が表れています。
「戒名はいならない。」そんなんな話もちらほら聞くようになりました。
やはり収入格差の影響と葬儀などにお金を掛けることを、疑問に思う方が増えたからこそ弔いの形が変わってきているようです。
故人や遺族が望むのであれば、全てにお金を掛けて弔うことに否定はしません。
しかしお金が無ければそうはいきません。
どんなに望んでも、思うような葬儀や弔い方は出来ないのです。
財産の有無で死んでまでも格差がある。まさに死後格差ではないでしょうか。
あの世に行くには三途の川を渡るのに六文銭がいるそうです。(あの世があるかはどうかは別として)
六文銭がないとあの世にも行けないのです。
地獄の沙汰も金次第…昔の人は良く言ったものです…
まとめ
死後格差という表現
少し大袈裟な言い方にしましたが、人は死んだ後にもお金が必要です。
そして、どれだけお金を掛けるかで死後の格差が生まれます。
生前故人が望んでいて財産を残しているのであれば、思うように葬儀などを執り行えば良いでしょう。
しかし、世間体を気にするあまり無理してお金を掛ける必要はない時代になってきています。
「みんなと一緒...」 「一般的だから...」 「周りの目が気になって...」
残された遺族が無理をする必要はないと思います。
「自分達らしい弔い方でいいのでは?」
そう思っているのはアナタだけではないのですから。
関連記事:檀家制度は本当に必要なのか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
ドローン散骨は可能なのか?
将来的には、ドローンでの散骨はできるのか?
ドローンの規制についてなど考えてみました
散骨する時期はいつが良いのか?
墓じまいをするとき、引越し、気持ちの整理がついたとき
散骨をするタイミングは人それぞれです
国や自治体は散骨を許可しないのか?
進んで散骨を推進出来ない理由とは?
散骨に対する法律の問題点があるからなのか。
献体で葬儀費用が無料に?
献体(けんたい)とは、医学および歯学の発展のために
自分の身体を解剖の研究に使ってもらう事なのですが・・・
お墓が本当に必要でしょうか?
親のお墓を継ぐ...これって本当に
正しい事なのでしょうか?
遺骨もダイヤになるって本当?
手元供養のひとつとして、遺骨をダイヤにする
方法がある。という事をご存知でしょうか?
忙しいあなたに変わって遺骨をお引き取り
オフィス一凛ではご自宅や指定場所まで
ご遺骨の無料引き取りを実施しています
遺骨を郵送するのは不安…
取りに来てくれるの?
郵送による送骨の依頼の割合とは?
お墓を放置すると・・・
納められた遺骨はどうなるの?
墓も遺骨も処分されてしまうのでしょうか?
死後の願い…天国に行きたい…
そうではなく葬儀や墓についての願い。
世間体を気にする身内が邪魔をします。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。