死後格差とは?「死んでもお金が必要」な現実と、後悔しない弔いの選び方
なぜ死んでまでお金が必要なのか?後悔しないための葬儀・供養の選択肢
「死後格差」とは、亡くなった後にも生前の経済状況が影響し、弔われ方に差が生じる現象です。
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのか?残された家族が後悔しないための、多様な選択肢と死後格差を乗り越える考え方を解説します。
あなたは「死後格差」という見過ごされがちな現実に深く向き合い、これからの弔い方について真剣に考え始めることになるではないでしょうか。
1.「死後格差」とは何か?見過ごせない現代社会の現実
「自分が亡くなった後、家族に負担をかけたくない」 「でも、最低限の供養はしてほしい…」
そんな思いを抱いたことはありませんか?
人生の終わり方も、お金で決まってしまうのか?「死後格差」という言葉を初めて耳にする方もいるかもしれません。
しかし、これは私たちの身近に潜む、目を背けられない現実です。
死後格差とは、人が亡くなった後にも、生前の経済状況や社会的地位などが影響し、葬儀、埋葬、供養といった弔われ方に差が生じる現象を指します。
現代社会は「格差社会」と言われるようになって久しいです。
インフレが進み、食料品やガソリン価格が高騰する中で、貧富の差が広がっていると感じる人は少なくないでしょう。
資本主義経済の進化とともに「格差」は避けられないと言われ、資本を持つ人と持たない人の差が生まれるのは自然な流れなのかもしれません。
現在の日本では、貯金が0円の人が全体の約30%もいると言われています。
これは約3,000万人もの人が、もし職を失えばすぐに貧困に陥ってしまう可能性がある、ということを示しています。
経済格差、地域格差、一票の格差…さまざまな「格差」が存在する中で、あなたは「死後格差」についてどれだけ知っていますか?
2. 死後の扱いにまで「格差」が生まれる背景
「死後にまで格差が…」そう聞くと驚くかもしれません。
死は誰にでも平等に訪れるはずなのに、その後の扱いは決して平等ではありません。
むしろ、生前の経済状況や社会的地位が大きく反映されるのが現実なのです。
人が亡くなると何かとお金がかかることは、なんとなく想像できると思います。
葬儀、お墓、戒名など、気づけばかなりの高額になっているケースが少なくありません。
「死んでまで…」と思うかもしれませんが、それが現実なのです。
2020年の調査では諸説ありますが、葬儀にかかる費用は平均で約149万円と言われています。
2017年の平均が約195万円だったことを考えると、全体的には葬儀にお金をかけない傾向になってきているようです。
それでも「かなり高い…」と正直思いませんか?
「もう少し安くならないのか…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
故人にかかる費用は、家族や故人の考え方によって大きく変わるのです。
3.高額な葬儀費用とお墓の現実
では、一体何にそれほどのお金がかかるのでしょうか。
具体的な費用とその背景を見ていきましょう。
葬儀にかかる費用
盛大にお葬式を挙げたい人もいれば、家族だけで静かにお別れをしたい人もいます。
葬儀には高額なものから費用を抑えたものまで様々なプランがあるのです。
最近では、家族葬など費用を抑えた葬儀が人気になっています。
お墓を建てる高額な費用と現実
お墓を建てる費用も、墓石の種類や場所によって大きく変わります。
例えば、東京港区にある青山霊園は、土地使用料だけで437万円~1080万円も必要です。
さらに墓石代などがかかるため、総額1000万円を超えるケースも珍しくありません。
それでも利便性とブランド力から、新規募集の競争倍率は年々増加しているそうです。
4.戒名料の疑問?お金で「位」が決まる仏教ビジネス
「戒名」に至っては、お布施の金額によって授かる称号が変わるという現実があります。
お金を払えば、より位の高い戒名がもらえるのです。
「それが正しいなら、どんな悪人でもお金を払えば…」という理屈になります。
仏教ビジネスとは、そんな考え方だったのでしょうか?生前どんなに善人であっても、お金がなければ戒名すら授けてもらえない…『そんなバカな…』と思うのは、私だけでしょうか?
今の仏教ビジネスのシステムでは、人に恨まれ悪事の限りを尽くした極悪人でも、多額の「お布施」を払えば最上級の称号がもらえる…ある意味、素晴らしい考え方です。
仏教ビジネスとは、そんなものなのかもしれません。
詳しい方がいたら、ぜひ教えていただきたいものです。
5.なぜ戒名には位やランクが存在するのか?
この戒名のランクと金額のシステムは、理解に苦しむ仏教ビジネスシステムのひとつです。
歴史的に見ると、江戸時代は「武士階級以上」に対して「居士(こじ)・大姉(だいし)」を、庶民に対しては「信士(しんじ)・信女(しんにょ)」を付けていたようです。
この時代は人を階級で区別していました。
武士が偉く、庶民が下だという考え方ですね。時代が時代だったので、仕方がないことなのでしょう。
階級の高い身分では、一種のステータスだったのかもしれません。
しかし、時代は変化し続けています。
今の仏教ビジネスにおける戒名のシステムも、考え直す時が来ているのかもしれません。
なぜなら「戒名はいらない」そんな声も、ちらほら聞かれるようになりました。
やはり、収入格差の影響や、葬儀などにお金をかけることに疑問を持つ方が増えたからこそ、弔いの形が変わってきているようです。
あの世に行くには、三途の川を渡るのに六文銭がいるそうです。
あの世があるかは別として、六文銭がないとあの世にも行けないという話。まさに「地獄の沙汰も金次第」という昔の人の言葉は、よく言ったものですね。
6.「お金をかけない」という選択肢:多様化する弔い方
そんな高額な費用がかかるお葬式や供養ですが、近年ではその形が大きく変化しつつあります。
最近では、葬式にお金をかけずに、直葬(ちょくそう)や家族葬などで費用を抑えることが一般的になってきました。
直葬では費用相場が約20万円前後、家族葬だと約100万円前後と言われています。
【弔い方にかかる費用の目安】
費用項目 | 平均金額 | 備考 |
---|---|---|
葬儀費用 | 約149万円 | 一般葬の場合 |
家族葬 | 約100万円 | 規模縮小で費用抑制 |
直葬 | 約20万円 | 最も費用を抑えた形式 |
戒名料 | 数万円〜数十万円 | ランクにより大きな差 |
墓地代(青山霊園など) | 400万円〜1,000万円超 | ブランド霊園の場合(永代使用料のみ) |
そして、お墓を持たずに、納骨堂(のうこつどう)や樹木葬(じゅもくそう)、海洋散骨(かいようさんこつ)など、弔い方にも多様な選択肢が表れています。
費用項目 | 平均金額 | 備考 |
---|---|---|
納骨堂 | 20万円〜80万円 | 屋内型・場所により差あり |
樹木葬 | 10万円〜50万円 | 墓石不要・自然志向が人気 |
海洋散骨 | 5万円〜25万円 | 乗船人数や個別対応で変動 |
※費用は地域や業者によって異なります。
7.まとめ:死後格差を乗り越える弔い方と死後格差の終焉
お金が必要な「死後」の現実
死後格差という表現は少し大袈裟だったかもしれませんが、人は死んだ後にもお金が必要です。
そして、どれだけお金をかけるかで死後の格差が生まれるという現実があります。
生前故人が望んでいて、かつ財産を残しているのであれば、思い通りに葬儀などを執り行えば良いでしょう。
しかし、世間体を気にするあまり、無理をしてお金をかける必要はない時代になってきています。
「みんなと一緒だから…」「一般的だから…」「周りの目が気になるから…」といった理由で、残された遺族が無理をする必要はないはずですし、そうすべきではありません。
『自分達らしい弔い方でいいのでは?』 本当にそれで、心から納得できますか?
「阿弥陀の光も銭次第」という言葉を知っていますか?
「仏の御利益も金銭の多寡によって、全てのことは金の威力でどうにでもなる」という例えです。
これこそまさに、仏教ビジネスが作り出した死後格差なのではないでしょうか……
それでもあなたは、まだまだ仏教ビジネスに大金をつぎ込んでいきますか?
大切なのは、故人の意思と残されたご家族の想いです。
多様化する現代の弔い方の中で、本当に後悔しない選択をするために、今一度、死後格差について真剣に考えてみませんか?
東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
ご依頼者の安全と海洋散骨のクオリティーは業界トップレベルとご評価いただいており、Google口コミにも良い評価が多数反映されています。故人の個性やご家族の希望を最大限に尊重した、安心できるお見送りをご提案させていただきます。
関連記事:檀家制度は本当に必要なのか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
認知症の母が遺した「海へ」の願い
本心か分からぬ言葉の真実とは?
最期の葛藤と愛の形を追う物語
お寺離れがなぜ今こんなに深刻なのか?
SNSで広がるお寺に対するリアルな声!
長年の慣習が呼んだ「お寺離れ」の本音に迫る!
あなたの散骨は、誰かの生活を脅かしていませんか?
法的な正しさと、文化的な感情の大きな溝
共存のために、私たちが守るべき海の弔いとは?
菩提寺ってそもそもどんな存在?本当に必要なの?
費用負担や人間関係の課題、若者ほど疑問視するその理由とは?
「本当に必要なのか?」あなたの疑問にヒントを届けます。
「魚が人の骨を食べる」という海洋散骨の不安。
これは完全に誤解です。ご遺骨はミネラル成分。
海に優しく還る、安心の供養の真実を解説します。
「家族じゃない」と、お墓に入ることを断られたら…
LGBTQ+当事者が直面する、切実な「最期」の悩み
自分らしい供養の形を見つけるための、確かな一歩を!
多くの女性が抱える、死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性たちの「お墓に入りたくない」本音とは?
なぜ伝統的なお墓ではなく、新しい供養の形を選ぶのか?
お墓が重荷になる時代
供養のかたちが変わる今
終活は誰のためのもの?
お墓を持たない供養で人気の「散骨」
近年、海洋散骨を選ぶ人が急増中?
メリット・デメリット・費用・注意点を解説!
自分で散骨することは可能ですが、
費用面以外に多くの注意点があります。
失敗や後悔を避けるための情報を解説。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。