合祀墓ってどんなお墓
合祀墓(ごうしぼ)とは何か?
近年、利用者が増えている埋葬方法をご存じでしょうか?
それは合祀墓です。
亡くなった方の遺骨を埋葬する方法に、合祀(ごうし)または合葬(がっそう)することを、一般的に合祀墓と呼びます。
合祀とは「合わせて祀る(まつる)」という意味で、合葬は「合わせて埋葬する」という意味の言葉になります。
どちらも骨壺から焼骨を取り出し、他人の遺骨と一緒にする埋葬方法のことを指しています。
もともと合祀とは、神道において複数の神を一緒に祀るという意味の言葉でした。
しかし近年では、仏教でも遺骨をまとめて埋葬することを合祀と呼ぶようになりました。
色々な呼び方がありますが合葬墓(がっそうぼ)合同墓(ごうどうぼ)といった呼ばれる事が多いでしょう。
一般的なお墓と違い、無縁墓になる心配もありません。
社会問題として、少子高齢化やお一人様などが問題視されています。
子孫がいないためお墓を継ぐ人がいない、高齢のためお墓参りになかなか行けないなどの問題を抱える人も少なくありません。
このような社会問題を背景に、「合祀墓」を選ぶ人が増加しているようです。
価値観や時代の変化から、従来の墓とは異なる合祀墓を選ぶ方が今後も増えていくのではないでしょうか。
合祀墓の問題点とは?
複数人の遺骨と一緒になる!!!
合祀墓(ごうしぼ)は一つのお墓の中に、血縁関係のない複数の人の遺骨と一緒に埋葬する事になります。
そのため、後から「故人」ひとりだけの遺骨を取り出すことはできません。
血縁関係のない赤の他人と混ざってしまうわけです。
「納骨堂」や「樹木葬」などでも何年や何回忌と決められた期間を過ぎると、合祀墓(ごうしぼ)に埋葬される事も多いようです。
合祀墓は管理が必要なく、永代供養の一種なのでお寺や霊園が管理をします。
お墓にはいらない方や、家族に負担をかけたくない方などが合祀を希望されるそうです。
合祀墓の価格は?
なんだか、色々とかかります!
価格は立地によって違います。有名なお寺などは強気の値段設定になっていることもあるようです。
東京と近県に合祀墓があった場合、まずは都心の東京のお墓の方が金額が高くなる傾向にあるようです。
それはさておき、まずは共通として「永代供養料」がかかってきます。
永代供養料金も場所によって様々です。数万円から数十万円と幅があります。
その他にも、石板に名前を刻むのにも別料金が掛かってきます。
寺院の合祀墓(ごうしぼ)の場合、お寺の宗派の「檀信徒」にならなければいけない・・・という場合もあります。
その場合、「戒名(かいみょう)」を授与してもらうことになります。
戒名の種類にもよりますが、10万円から100万円ほどは掛かかるようです。
格式高い寺院や規模により数万円から100万円以上のお金がかかります。
予算にあった、合祀墓の選択が求められます。
合祀墓は「他人の遺骨と一緒に埋葬されて気にならない・・・」
という方にはいいのかもしれません。
なぜ合祀墓に納めるのか?
「ウチの家系は先祖代々、合祀墓です!」
と言う方は少ないのではないでしょうか?
いわゆる一般的なお墓ではなく合祀墓に遺骨を納めるのには、少なからず理由があるようです。
「お墓の承継者がいない。」「お墓を建てる費用の工面ができない。」「お墓のことで子どもに負担をかけたくない。」「お墓に頻繁にいく事ができない・・・」 |
など、人によって理由は様々あります。
承継者の関係やお金の面で合祀墓(ごうしぼ)を選んでいる方が多いことは事実です。
『供養しなければ…』
との先入観から取り合えず合祀墓に遺骨を納めている方も多いのではないでしょうか!
まとめ
結局は、お墓を購入したり納骨堂や樹木葬に埋葬しても、お墓を維持していく身内がいなくなったら終わりです。
金銭的な問題や継続者不在になった場合、最終的には赤の他人の遺骨と一緒に合祀されてしまいます…
昔からお墓とは「先祖代々、受け継がれていくもの!」だと思われていました。
しかし、その考え方も変化し「何の縁も所縁もない他人の遺骨と一緒に埋葬」するというお墓まで出ています。
本当にそこまでして、他人の遺骨を一緒になってまで、供養されたいのでしょうか?
故人を想い、偲ぶ気持ちの方が大切だ・・・とは考えられないのでしょうか…
何十万何百万のお金を払ってまでの供養…死んでからもお金が掛かる…
なにか腑に落ちないのは私だけでしょうか…
たぶん私だけではないはず…
それはともかく、合祀墓の中が遺骨でいっぱいになったら?
その遺骨は最終的にどうなってしまうのでしょうか?
そこまで考えてみては如何でしょうか?
調べれば調べるほど…
そこには不思議な大人の事情があるようです・・・
関連記事:遺骨の最期をご存知でしょうか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
家族同然のペット
亡くなった時にどうしたら良いのか?
葬儀は?供養方法は?
墓じまいの費用とは?
トラブルにならない為には?
わかりやすく必要費用を解説!!!
散骨を業者に依頼する時の基準とは?
費用の重要ですが他にも大切なことが!
ホームページだけで選んでは危険かもしれませんよ…
遺骨を郵送するのは不安…
取りに来てくれるの?
郵送による送骨の依頼の割合とは?
お墓は放置して良いのか?
墓じまいとは何?
トラブルにならない為には?
死後格差とは何か?
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのでしょうか?
それは残された親族の自己満足でもあるのです。
深刻な問題...遺骨をどうする?
手元にある故人の遺骨…どうにか処分したい…
実はそんな人が多いらしい…
遺言書とは違う死後事務委任契約とは何か?
死後事務委任契約とは信頼できる人に任せておける生前準備のひとつです。
身寄りがない方や頼る親族がいない方が出来る委任内容とは?
散骨業者の種類を知っていますか?
大きく分けて3種類に分類されます。
失敗しない為にも、その違いを見抜きましょう!
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?
果たしてその答えとは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。