死後事務委任契約ってなに?

核家族化や少子高齢化によって、身寄りがあっても頼ることができない方やおひとりさまが増えています。

自分が亡くなった際に、「頼れる親類が近くにいない…」「遠くに住む子や孫の手を煩わせたくない…」「身寄りがなくて困っている…」そう考える方が実は多いのです。

そんな不安を解消する手段として、死後事務委任契約というものがあります。

死後事務委任契約は、ご自身の希望する形で死後を迎えたい方や、身寄りのない方にとっては有効な手段となります。

しかし、デメリットや注意点も理解した上で、慎重に検討することが大切です。

今回は、そんな死後事務委任契約について調べてみましょう。

 

~contents~

 1. 死後事務委任契約とは何か?

 2. 死後事務委任契約の内容とは?

 3. 死後事務委任契約で出来ない事は?

 4. 遺言書と死後事務委任契約の違いは?

 5. 死後事務委任契約の費用は?

 8. まとめ

 

1.死後事務委任契約とは何か?

自分が亡くなったあとの、身の回りの各種手続きを第三者が代わりに行ってくれる契約です。

葬儀やお墓の手配、遺品の処分やクレジットカードの解約まで、その内容は多岐にわたります。

この第三者ですが信頼できる親族や友人だけでなく、弁護士や司法書士、行政書士などの専門家へ依頼することも出来ます。

葬儀の方法や知人への連絡など、ご自身が亡くなった後に想いに従って死後事務を行ってほしいと考えがある場合に、自ら生前に死後事務を特定の者に委託する契約が死後事務委任契約です。

 

2. 死後事務委任契約の内容とは?

死後事務委任契約でできることは、各方面への連絡や病院や施設への支払いの代行、各種行政手続き、生前の契約の解約手続き、葬儀埋葬などについてです。それでは具体的な例をみてみましょう。

 □ 行政への手続き

 ・ 死亡届の提出、健康保険証や介護保険証の返納、年金手続きなど行政手続き

 □ 病院・施設の退去手続き

 ・ 入院費用や医療費の清算、介護施設などの利用契約の解約、費用の清算など

 □ 親族や知人への連絡対応

 ・ 事前に指定された連絡先への訃報などの連絡

 □ 葬儀関連、永代供養の対応

 ・ 指定された葬儀や告別式、火葬、納骨、埋葬などのに関する事務事項

 □ 契約の解約、費用の清算

 ・ 家賃や管理費等の支払い、生活インフラの契約、電話やクレジットカード、その他一切の生前の契約の解約手続き費用の清算など

 □ デジタル遺品の整理

 ・ パソコン等に記録されている情報の抹消やSNSなどのデジタル情報の整理

上記の記載が主だった死後事務委任契約の内容になることが多いようですが、その他にも勤務先の退職手続き、車両の廃車手続きやペットの引き渡しなども含まれます。

 

3. 死後事務委任契約で出来ない事は?

死後事務委任契約の内容にも限界があります。

以下のような内容は法律上、契約では依頼できません。

 □ 借金の整理や返済

 ・ 亡くなった方の借金や債務については、死後事務委任契約では手続きは出来ません。専門家に相談するか相続人が処理する必要があります。

 □ 相続手続きや遺産分割の代理

 ・ 遺産の相続や分配に関することは、死後事務委任契約では対応できません。これらは相続人間で話し合うか、遺言書で指示を残す必要があります。

 □ 親族間や知人トラブルの解決

 ・ 親族間や知人内での仲裁や調整は死後事務委任契約の範囲外です。こうした問題は一般的に弁護士を通じて解決する事が好ましいです。

 □ 生前の事務手続き

 ・ 死後事務委任契約は、あくまで「死後」に効力を持つ契約です。生前に必要な事務手続きは、別の契約(任意代理契約など)で対応することになります。

 

4. 遺言書と死後事務委任契約の違いは?

死後事務委任契約は、資産の承継以外の死後の手続きについて「誰に何をやってもらうか」を取り決める契約です。

必要な手続きをスムーズにすすめることはもちろん、どのような葬儀をしてほしいか、埋葬方法はどうするかなど故人の希望を伝えるとこを目的としています。

対して遺言書は、不動産や換価性の高い動産、金銭などの相続財産についてどのように継承するかなどを記載したものです。

主に自筆で作成する「自筆証書遺言」と公証役場にて作成する「公正証書遺言」があり、遺族の遺産の承継について亡くなる本人が前もってルールを決めておくことを主な目的としています。

 

5. 死後事務委任契約の費用は?

死後事務委任契約を結ぶ際に、どれくらいの費用がかかるのか気になる方も多いでしょう。

弁護士・司法書士など法律の専門家に依頼した場合の費用例を見てみましょう。

 □ 契約時の費用

 ・ 死後事務委任契約書作成 : 5万~20万円

契約書は委任者の意向を反映したものを作成することになります。弁護士や司法書士などの専門家に作成を依頼すれば、意向に沿った契約書を作成できます。

 □ 死後事務委任の報酬

 ・ 実費費用 : 20万~150万円

葬儀や納骨等の契約書に定めた死後の事務を行うための報酬です。
委任する内容により大きく変わってきます。

 □ 公証人の手数料

 ・ 公証人手数料 : 2万~3万円

契約書を公正証書で作成する場合に、公証人に支払う手数料です。

死後発生する費用の支払いについては、予め預託しておく方法や遺産から清算したり生命保険を利用する場合もあります。

 

8. まとめ

死後事務委任契約は、「周りに迷惑をかけたくない」「頼れる近親者がいない」と考える人にとって、確実に悩みを解消できる手段です。

しかし、いざ契約を結ぶとなると、内容が細かく自分に必要な手続きが何なのか悩んでしまうかもしれません。

そんな時は、まず弁護士や司法書士などの専門家へ相談してみると良いでしょう。

自分の死後に周りに迷惑を掛けたくない場合には、非常に便利な委任契約であることは間違いないでしょう。

 

関連記事:遺言書に『散骨して欲しい』と記載したらどうなるの?

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

墓じまいに掛かる費用とは?

墓じまいの費用とは?

トラブルにならない為には?

わかりやすく必要費用を解説!!!

散骨業者を選ぶ基準とは?

散骨を業者に依頼する時の基準とは?

費用の重要ですが他にも大切なことが!

ホームページだけで選んでは危険かもしれませんよ…

遺骨を手渡しする安心感!

遺骨を郵送するのは不安…

取りに来てくれるの?

郵送による送骨の依頼の割合とは?

お墓を放置するとどうなるのか?

お墓は放置して良いのか?

墓じまいとは何?

トラブルにならない為には?

死後格差とは何か?

死後格差とは何か?

なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのでしょうか?

それは残された親族の自己満足でもあるのです。

遺骨処分

深刻な問題...遺骨をどうする?

手元にある故人の遺骨…どうにか処分したい…

実はそんな人が多いらしい…

死後事務委任契約ってなに?

遺言書とは違う死後事務委任契約とは何か?

死後事務委任契約とは信頼できる人に任せておける生前準備のひとつです。

身寄りがない方や頼る親族がいない方が出来る委任内容とは?

散骨業者には種類とは?

散骨業者の種類を知っていますか?

大きく分けて3種類に分類されます。

失敗しない為にも、その違いを見抜きましょう!

散骨は業者に頼まなくて良いのか?

散骨は業者に頼まなくて良いのか?

家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?

果たしてその答えとは?

遺骨超音波

遺骨を超音波で洗浄すると砕ける?

そのウワサは本当なのか?

洗骨できる専門業者は僅かです!

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区 港北区 栄区 瀬谷区 都筑区 鶴見区 戸塚区 中区 西区 保土ケ谷区 緑区 南区 川崎市 川崎区 幸区 中原区 高津区 多摩区 宮前区 麻生区 相模原市 緑区 中央区 南区 藤沢市 横須賀市 平塚市 茅ヶ崎市 大和市 厚木市 小田原市 鎌倉市 秦野市 海老名市 座間市 伊勢原市 綾瀬市 逗子市 三浦市 南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ