死後事務委任契約とは?身寄りがない方も安心できる生前準備

散骨や葬儀も依頼できる?死後の手続きを任せられる契約のすべて

核家族化や少子高齢化が進む現代、「もしもの時に誰に迷惑をかけたくない」「身寄りがなくて不安」と感じる方が増えています。

大切なご自身の最期を「誰にも頼らず思い通りに迎えたい。」そんな願いを叶える手段こそが「死後事務委任契約」です。

この契約は、ご自身の希望通りに葬儀や埋葬(海洋散骨も含む)を行いたい方、遠方に親族がいる方、そして身寄りのない方にとって非常に有効な選択肢となります。

ただし、メリットだけでなく注意点も理解した上で、慎重に進めることが重要です。

この記事では、あなたの不安を解消し、安心して未来を迎えるための死後事務委任契約について詳しく解説します。ぜひ最後まで読んで、ご自身の希望を叶える一歩を踏み出しましょう。

 

 

1.死後事務委任契約とは何か?

顔に手を当て悩むスーツ姿の男性と女性

「死後事務委任契約」とは、あなたが亡くなった後、葬儀や埋葬(海洋散骨含む)、遺品整理、各種契約の解約といった事務手続きを、あらかじめ指定した「信頼できる人(受任者)」に任せるための契約です。

この契約を結ぶことで、ご自身の希望を明確に伝え、残された親族への負担を減らすことができます。

特に、「身寄りがいない」「おひとりさま」の方にとっては、死後の不安を解消するための非常に有効な手段となります。

受任者には、親族や友人だけでなく、弁護士、司法書士、行政書士などの専門家を選ぶことも可能です。

大切なのは、あなたの意向を尊重し、責任を持って事務を遂行してくれる相手を選ぶことです。
 


 

2.死後事務委任契約の内容とは?

死後事務委任契約の内容を詳しく聞いている高齢女性の後ろ姿

死後事務委任契約で任せられる内容は多岐にわたります。

主な委任内容は以下の通りです。

  • 行政手続きの代行: 死亡届の提出、健康保険証や介護保険証の返納、年金手続きなど

  • 病院・施設の退去手続きと精算: 入院費や医療費の清算、介護施設の利用契約解約と費用精算など

  • 親族・知人への連絡対応: 事前に指定された連絡先への訃報連絡など

  • 葬儀・埋葬に関する手配: 指定された形式での葬儀(家族葬、密葬など)、火葬、納骨、埋葬に関する事務。海洋散骨の希望も明確に委任できます

  • 各種契約の解約・精算: 家賃、光熱費、携帯電話、クレジットカード、サブスクリプションサービスなど、生前のあらゆる契約の解約手続きと費用精算

  • デジタル遺品の整理: パソコンやスマートフォン内のデータ、SNSアカウント、オンラインサービスなどのデジタル情報の整理・抹消

  • その他: 勤務先の退職手続き、車両の廃車手続き、ペットの引き渡し先の手配なども含めることができます。

 


 

3.死後事務委任契約で出来ない事は?

胸の前で指でバツを作っている女性の画像

死後事務委任契約は非常に便利なものですが、法律上委任できない事項も存在します。

以下の点に注意が必要です。

  • 借金の整理・返済: 亡くなった方の借金や債務に関する手続きは、死後事務委任契約では行えません。専門家(弁護士など)に相談するか、相続人が対応する必要があります。

  • 相続手続き・遺産分割の代理: 遺産の相続や分配に関する手続きは、死後事務委任契約の範囲外です。これらは相続人間での話し合い、または遺言書によって指示を残す必要があります。

  • 親族・知人トラブルの解決: 親族間や友人関係での仲裁や調整は、契約の対象外です。必要であれば弁護士などの専門家に相談しましょう。

  • 生前の事務手続き: 死後事務委任契約は、あくまで「死後」に効力が発生する契約です。生前に行うべき事務手続きは、別の契約(任意代理契約など)で対応することになります。

 


 

4.遺言書と死後事務委任契約の違いは?

遺言書を持つ喪服姿の女性の画像

死後事務委任契約と遺言書は、どちらも「もしもの時」に備えるものですが、その目的と内容が異なります。

項目 遺言書 死後事務委任契約
主な目的 財産の承継(誰に何を遺すか)を指示する 財産承継以外の死後の事務手続きを委任する
対象となる内容 不動産、預貯金、有価証券などの「財産」 葬儀、埋葬(海洋散骨含む)、遺品整理、契約解約など「事務」
効力発生時期 死亡後 死亡後
作成方法 自筆証書遺言、公正証書遺言など 委任者と受任者の合意による契約(公正証書が推奨)
誰におすすめか 財産を特定の人に遺したい人、相続トラブルを防ぎたい人 親族に負担をかけたくない人、身寄りがない人、希望通りの葬儀・供養(散骨など)を実現したい人

死後事務委任契約は、「誰にも迷惑をかけず、自分が望む通りの最期(例えば海洋散骨など)を実現したいか」を明確にするための契約です。

一方、遺言書は「財産を誰にどう渡すか」に特化しています。

この二つは目的が異なるため、組み合わせて活用することで、より安心して未来に備えることができます。
 


 

5.死後事務委任契約の費用は?

お札を持って計算機で計算をしている女性の手元の画像

死後事務委任契約にかかる費用は、依頼する専門家や委任する内容によって大きく変動します。

ここでは一般的な費用例をご紹介します。

  • 契約書作成費用:5万円~20万円 弁護士や司法書士などの専門家に、ご自身の意向を反映した契約書の作成を依頼する費用です。内容が複雑になるほど高くなる傾向があります。

  • 死後事務の報酬(実費費用):20万円~150万円(内容により変動) 葬儀や納骨(海洋散骨の費用も含む)、遺品整理、各種解約手続きなど、契約書に定めた死後の事務を行うための報酬です。委任する事務の内容が多岐にわたる場合や、複雑な手続きが含まれる場合は高額になります。

  • 公証人手数料:2万円~3万円 契約書を公正証書で作成する場合に、公証役場で支払う手数料です。 死後発生するこれらの費用は、生前に預託しておく方法や、遺産からの清算、生命保険などを活用して準備することが一般的です。事前に専門家と相談し、費用の見込みを立てておくと安心です。

 


 

6.希望通りの最期のために、今できる準備

公園を散歩する老夫婦

「周りに迷惑をかけたくない」「頼れる親族がいない」と悩む方にとって、死後事務委任契約は、ご自身の希望を叶え、安心して未来を迎えるための非常に有効な手段です。

しかし、いざ契約内容を決めようとすると、「何から手をつければいいのか」「自分に必要な手続きは何だろう」と迷ってしまうかもしれません。

そんな時は、まず専門家へ相談することをおすすめします。

海洋散骨オフィス一凛では、提携の弁護士や行政書士といった専門家と連携しており、死後事務委任契約に関するご相談や、海洋散骨と組み合わせたご希望にもお応えできます。

生前にしっかりと準備をしておくことで、残される方の負担を減らし、ご自身の「最期」を納得のいく形で迎えられるのではないでしょうか。


東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。

ご依頼者の安全と海洋散骨のクオリティーは業界トップレベルとご評価いただいており、Google口コミ にも良い評価が多数反映されています。故人の個性やご家族の希望を最大限に尊重した、安心できるお見送りをご提案させていただきます。


 

関連記事:遺言書に『散骨して欲しい』と記載したらどうなるの?

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくなる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでのお問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

1.6兆円市場供養業界の未来図

20年前は伝統的だった供養が今や多様化の時代へ

20年後の未来はAIが変えるかもしれません。

そんな1.6兆円市場の静かなる革命を解説します。

遺骨が有害だって本当?

遺骨って本当に安全?誰も教えてくれない“有害性”の真実を解説!

六価クロム問題!追加料金で騙されないために出来ることは?

安心・安全に供養したい方へ。知っておくべき“有害性”とその対策!

供養代行の基礎知識

供養を代行するって、本当にアリなの?

失敗例やトラブル事例も実際にあります。

後悔しないための選び方を解説します。

遺骨は処分される?

全国の自治体で進む遺骨の再資源化。

「供養」か「処理」か、立場で変わるその意味。

遺骨の行方、あなたならどう考えますか?

供養疲れの原因と解決策

供養の負担で疲れていませんか?

現代の供養疲れの実態を知り、

心に寄り添う供養を考えましょう。

なぜ海洋散骨がおすすめなのか

お墓を持たないという選択が増えてきています。

自然に還る“海洋散骨”とはどんな供養なのか?

選ばれている5つの理由をわかりやすく解説します。

なぜ日本人は遺骨にこだわるのか?

なぜ日本人は遺骨に強くこだわるのか。

供養の歴史と信仰の背景をたどりながら、

“心のよりどころ”を見つめ直します。

お墓を子々孫々まで受け継いでいく意味とは

「お墓を子々孫々まで受け継ぐ」という常識が変わる?

年間15万件以上とも言われる「墓じまい」の背景には?

今からでも遅くない、お墓を受け継ぐ意味を考える!

3Dフィギュア供養とは?

お墓や仏壇がない時代の供養とは

“心のよりどころ”はどこにあるのか

今こそ供養の“意味”を見直してみよう

お墓の先入観はなくならない

“お墓に入るのが当たり前”は本当か?

思い込みが、選択肢を狭めていないか。

今こそ、自分らしい供養を考えてみませんか?

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ