遺骨を手渡しする安心感!【郵送は本当に大丈夫?】
なぜ遺骨は郵送よりも手渡しが支持されているのか?
「大切な故人の遺骨を郵送することに抵抗がある…」そうお考えではありませんか?
散骨の際、遺骨をパウダー状に粉骨するのは一般的なマナーです。
ご自身で全ての工程を行うのは大変なため、専門の散骨業者に依頼する方が増えています。
では、その大切な遺骨を業者にどう預けるのが一番安心なのでしょうか?
1. 遺骨を預ける3つの方法
遺骨を散骨業者に預ける方法は、主に以下の3種類です。
-
郵送:郵便局の「ゆうパック」のみが対応しています。
-
手渡し:ご本人が業者に直接預ける方法です(訪問引き取り、またはご本人が店舗に持ち込み)。
-
委託訪問:ご本人が直接対応できない場合に、第三者が業者に引き渡す方法です。
故人様への想いや、散骨の目的(セレモニーとして行いたいのか、複雑な供養の形として考えるのかなど)によって、最適な渡し方は変わってくることがあります。
あなたが一番安心できる方法を考えてみましょう。
2. 郵送で送るときの注意点
遺骨を預ける方法の一つに「郵送」があります。
この場合、郵便局の「ゆうパック」だけが利用可能で、その他の運送会社では受け付けてもらえませんので注意が必要です。
多くの散骨業者は郵送での受け付けに対応しています。
郵送時の主な注意点
-
梱包材の準備:業者によっては、遺骨を安全に郵送するための段ボールなどの梱包材を送ってくれるところもありますが、ご自身で用意する必要がある場合もあります。事前に確認しておくとスムーズです。
-
送料の負担:遺骨を郵送する際の送料を希望される方が負担するのか、業者が負担するのかも、業者によって異なります。こちらも事前に確認しておきましょう。
-
水抜きの確認:お墓から取り出した骨壺には、水が溜まっていることがあります。郵送する際は、必ず骨壺から水を抜いておく必要があります。お墓の管理会社や石材店などの専門家に依頼すると、水抜きも安心して任せられます。
郵送は手軽に思えるかもしれませんが、大切な遺骨を送ることに抵抗を感じたり、梱包作業に不安を感じる方も少なくありません。
3. 直接手渡しが選ばれる理由
遺骨の手渡しは、散骨業者に直接遺骨を預ける方法です。
これは、業者にご自宅や指定の場所まで来てもらい引き取ってもらうか、ご自身が業者の店舗などに直接持ち込むかのいずれかになります。
なぜ多くの方が「手渡し」を選ぶのか?
遺骨の預け方にはいくつか選択肢がありますが、実は「手渡し」を希望される方が圧倒的に多いのが実情です。
その一番の理由は、やはり「安心感」です。
郵送は便利に思える一方で、
-
梱包作業への不安
-
故人の遺骨を送ることへの心理的な抵抗感
こうした気持ちから、直接の手渡しを選ばれる方が多いのです。
手渡しの場合は、実際に業者の担当者と顔を合わせて話ができるため、散骨についての疑問や不安をその場で解消できます。
また、遺骨を持ち込む場合には、事務所の場所や雰囲気をご自身の目で確認できるという安心感も得られます。
直接会って話ができること、そして故人の遺骨をきちんと託せたという実感。
それが、多くの方が「手渡し」を選ぶ理由です。
4. 遠方でも安心な「委託手渡し」
委託による訪問手渡しとは、あなたが様々な事情で遺骨を直接、散骨業者に郵送したり手渡ししたりすることが難しい場合に利用できる方法です。
委託手渡しの例
例えば、「都心部に住んでいるが、先祖代々のお墓が地方にある」「散骨して墓じまいをしたいが、遠方のため時間が取れない」といった状況です。
このような場合、散骨依頼者、お墓などの管理者、散骨業者の三者で同意のもと、連絡を取り合って遺骨の引き渡しを行うことが可能です。
-
まず、散骨依頼者が遺骨を管理している寺院や霊園などに、遺骨を引き取りたい旨を連絡します。
-
遺骨を取り出す日程が決まれば、散骨業者にその情報を伝えます。
-
その後、遺骨の管理者と散骨業者が日程などを調整し、遺骨の引き取りを行います。
墓じまいの際、骨壺を取り出してもその場で保管してくれない寺院も多いため、事前の打ち合わせが非常に重要になります。
また、火葬後すぐに葬儀社が遺骨を預かってくれるケースもありますので、こちらも事前に連絡しておくとスムーズです。
5. 信頼できる業者の見極め方
近年、自然葬の認知度向上とともに海洋散骨を選ぶ方が増え、それに伴い散骨業者も増えています。
しかし、中には注意が必要な業者も存在します。
怪しい業者に注意
-
実態が不明瞭な業者:ホームページは立派でも、実際にはアパートやマンションの一室で運営しているなど、店舗などの実態が見えにくい業者が存在します。隣の部屋でこっそり遺骨を粉骨していても不思議ではないようなケースも考えられます。
-
郵送を強く推奨する業者:このような業者は、直接会うことを避け、郵送での受け付けをメインにしていることが多いです。「毎月、全国から多くのご遺骨が送られてきます!」「年間実績3000件以上!」など、現実離れした実績を謳い、郵送が当たり前かのように誘導する業者には注意が必要なのかもしれません。年間3000件の散骨依頼をこなすのは、物理的に非常に困難です。
大切な故人の遺骨を託すのですから、ホームページの情報だけでなく、実際に事務所を構え、直接会って話ができる、信頼と実績のある業者を選ぶことが何よりも重要です。
6. まとめ:安心できる預け方を
遺骨の受け渡しには、郵送・手渡し・委託など、さまざまな方法があります。
その中でも「直接手渡したい」と希望される方が多いのは、やはり安心して故人様のお骨を託したいという想いがあるからです。
デジタルで完結できる時代でも、最後の弔いは直接という選択がご自身やご遺族の心を支えてくれることもあります。
散骨が初めてで不安な方も、遠方で対応が難しい方も、まずは「あなたにとって安心できる方法」を選ぶことが何よりも大切なことなのです。
東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
ご依頼者の安全と海洋散骨のクオリティーは業界トップレベルとご評価いただいており、 Google口コミ にも良い評価が多数反映されています。故人の個性やご家族の希望を最大限に尊重した、安心できるお見送りをご提案させていただきます。
関連記事:ご遺骨の引き取りどうすればいい?ご自宅やご指定場所まで安心してお任せください。
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
2030年、火葬できない時代が来る?
火葬場不足と供養の崩壊危機に迫る
未来の「火葬難民」問題は解決できるのか?
生前墓には大きな安心感がある一方で注意点も…
費用や維持管理など、見逃せない点もあります。
メリット・デメリットを分かりやすく解説します。
「供養難民」という言葉を知っていますか?
私たちは今、新しい供養の形を模索しています。
形式ではない寄り添う選択肢を見つけませんか。
海に遺骨をまくって本当に大丈夫?
お墓を持たない選択肢に悩む方へ。
海洋散骨のリアルを徹底解説します。
タクシー会社が始めた墓参り代行。
大切な供養の気持ちは届けられる。
広がる「供養代行」の今をご紹介。
海洋散骨を望む親の気持ちは尊い
託された子どもの不安に思う本音
その間にあるやさしい解決策とは?
墓じまいって、どれくらい費用がかかる?
離檀料や手続きで思わぬ出費も…
トラブルを避ける方法をわかりやすく解説!
形式よりも「気持ち」を重視する人が増えています。
でも、お葬式の本当の意味は意外と知られていません。
心で別れを告げる方法を一緒に考えてみましょう。
海洋散骨後、供養に悩んでいませんか?
お墓がなくても、故人を想う場所は作れます。
自分たちらしい供養の形を見つけましょう。
海外で海洋散骨って、どこでも出来るの?
宗教・文化・法律が国ごとに違う現実
知らないと違法になるリスクも…今すぐチェック!
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。