火葬後に残った遺骨の行方とは?知られざる残骨灰の真実

火葬場で残った遺骨はどうなるの?

残った遺骨はどうなる?

現在の日本では、温度を調節しながら遺体を火葬することが一般的です。

実は高温で焼きすぎてしまうと、骨のすべてが灰になってしまいます...

故人が亡くなると火葬した後に遺族や親族で「故人の骨」を拾って、「骨壺(こつつぼ)」に遺骨を納める収骨(骨上げ)という作業を行います。

その後、
四十九日法要を行い、お墓や納骨堂に収める家庭が多いようです。火葬場(かそうば)で収骨をした経験を持つ人は多くいると思います。

そこで、ふと疑問に思ったことはないでしょうか?
 

火葬場で残った遺骨はどうなるの?

「骨壺に納められなかった遺骨や灰は、どうなるのだろう??と
今回はそんな、誰もが知りたい火葬と骨について掘り下げていきます。
 

~目次~

1.【残骨灰】とは?遺骨との違いと法的解釈

2.【火葬場】での供養:埋葬の現状と課題

3.【残骨灰】の売却:有価金属の回収と自治体の実情

4.【廃棄】される遺骨?処理方法と環境への配慮

5.【違い】東日本と西日本の収骨文化:全収骨と部分収骨の違い

6.【所有権】残骨灰の所有権:誰のもの?法律の曖昧さと自治体の判断

7.【まとめ】変わりゆく供養の形と残骨灰との向き合い方

 

1.残骨灰とは?遺骨との違いと法的解釈

残骨灰

残った灰は骨なのか?

火葬をすると、遺骨が灰のように残ることがあります。

火葬後に骨壺(こつつぼ)に収めずに、残った遺骨や灰のことを『残骨灰』いいます。

残骨灰を「遺骨」だと考えれば、亡くなった人の一部であると考える事ができます。

「収骨」はすでにしたので、残骨灰は「廃棄物ではないか?」と考える人もいるのです。

収骨後に残った遺骨は法的に自治体の所有となり、「不用品もしくは廃棄物(一般廃棄物)として処分することができる」ことになっています。
 

火葬場で残った遺骨はどうなるの?

『焼骨』であれば厚生労働省の管轄になりますが、残骨灰については厚生労働省の管轄外だとされています。

厚生労働省によれば
 

宗教的感情の対象として扱われる場合は廃棄物ではないが、宗教的感情の対象として扱われない場合は廃棄物とすること。

とあり、宗教的感情の対象外であれば、廃棄物として扱われてしまうことになってしまいます。


また
「火葬場における有害化学物質の排出実態調査及び抑制対策に関する報告書」で残骨灰の取扱い方法について
 

①墓地埋葬等に関する法律の趣旨に鑑み適正に取扱うこと。
②集塵灰は残骨灰と分別し適正に処理すること。
③有害化学物質の排出抑制に努めること。
④火葬場から排出される灰については、宗教的感情の対象として扱われる限りにおいては、廃棄物処理法に該当しないが、宗教的感情の対象として扱われていない場合は廃棄物として該当する。


との見解を示しておりますが、自治体の残骨灰処理業務に対する業者選考方法についても標準化が図られていないのが現状のようです。

 

2.火葬場での供養:埋葬の現状と課題

火葬場(斎場)によって供養される?

灰・骨はどこに行くのか?

多くの火葬場では敷地内の「残骨灰永代供養墓」に埋葬されるか、厚生労働省認可の自然サイクル保全事業協同組合により、全国にある寺院の「全国火葬場残骨灰諸精霊永代供養塔」に集められて埋葬されることが一般的です。

この「全国火葬場残骨灰諸精霊永代供養塔」は千葉、静岡、石川、の3県にあり北海道を除く46都道府県の残骨灰の供養に対応しています。

しかし
地域により「残骨灰」の発生率も変わります。毎年10トン以上の残骨灰の処理をする都道府県もあるようです。

ひとつの地域から、毎年10トン以上の残骨灰が出ています。

全てではないですが、全国から集まると思われる3か所の「全国火葬場残骨灰諸精霊永代供養塔」だけでこれからも対応するには限界があるのではないかと思われます。

 

3.残骨灰の売却:有価金属の回収と自治体の実情

売却される遺骨

火葬後に発生した残骨灰は、全てがそのまま供養されている訳ではありません。

自治体によっては中間処理を業者に委託し、残骨灰を売却を行います。
 

売却される遺骨

残骨灰には金歯や銀歯などの有価金属(金・銀・プラチナ・パラジウム)が含まれており売却益は自治体の収入源となります。

その売払により得られる収入は、全額または一部を斎場の運営費に使い、斎場の利用環境向上等に使用されているようです。
 

灰になったとはいえ遺体の一部を業者に処理を委託するにおいても、ゼロ円や1円といった超低額で契約が成立するケースもあります。

このような委託方法については賛否両論あるかと思われますが、現在では入札制度を採り入れ競売する自治体なども増えているようです。

 

4.廃棄される遺骨?処理方法と環境への配慮

遺骨は処理されてしまう!

遺骨(残骨灰)には、有害なダイオキシンや六価クロムなどが含まれていることがあります。

その為、「残骨灰処理業者」によってキチンと処理されています。

その後は圧縮された残骨灰は、処理業者から払い下げされます。

植物の栄養として、肥料などとして処理することもあるようです。

 

5.東日本と西日本の収骨文化:全収骨と部分収骨の違い

全収骨と部分収骨

火葬後の焼骨を全て骨壺に収める全収骨か、喉仏のように主要な骨だけを骨壺に収める部分収骨かで収骨の方法に違いがあります。

主に東日本では全収骨の地域が多く、西日本は「部分収骨」の地域が多いとされています。

そのため東日本と西日本では、収骨に使う骨壺のサイズが異なります。
 

西日本は部分収骨の地域が多いので、収骨をせずに焼骨は全て火葬場(斎場)にて処理をしてもらうという方法もあるようです。

しかし東日本では全収骨の習慣が根強く、遺骨を引き取らないことは難しいようです。

また当然ではありますが、西日本では部分収骨の地域が多いため残骨灰の発生率も多くなります。

 

6.残骨灰の所有権:誰のもの?法律の曖昧さと自治体の判断

遺骨(残骨灰)は誰のモノ?

「残骨灰」の所有権は各自治体、市町村とされています。

しかし、残骨灰の扱いについては明確に法律で定められていません。

厚生労働省の通達を、各自治体ごとに判断しています。

多くは、処分されているのが現状のようです。

業者に処理を委託している自治体により、対応は多岐にわたります。

昔は、裏山や敷地内に捨てるなど不適切な処理を行っていた所あったようですが、今では適切に処理されているようです。

 

7.変わりゆく供養の形と残骨灰との向き合い方

残骨灰は法律上の位置付けがありません。

遺骨の残りは、各地の自治体によって適切な方法で処理されています。

植物の肥料に利用されることもあり「自然に還っていく」という考えもできます。

「残骨灰」は遺骨と見なさないという裁判の事例もあります。

体の一部であった残骨灰が、遺族や親族の意に反する処理をされても文句は言えません。

コロナ禍の影響かは定かではありませんが、葬儀場にて収骨(骨上げ)をしない相談は月に10件前後の割合であるようです。

「家族葬」「直葬」「ゼロ葬」などの言葉が注目されるあたり、「収骨をしない!」という方法が増えてくるかもしれません。

また、「遺骨を残さずに灰にまで出来ないのか?」との問い合わせもあるようです。

海外では高温で火葬する為、遺骨は全て灰にしてしまいます。

遺骨として残すのは、アジア圏一部の国だけな様です。

当たり前だと考えられていた『遺骨をお墓に納める文化』は徐々に廃っていくことでしょう。

そして死後にお金をかけない供養方法を考えてみては如何でしょうか。

供養方法は人それぞれ様々なのですから。

 

 

関連記事:遺骨の最後を知っていますか?

 

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

家族のいない終活

「誰もいない老後」の死後処理に悩んでいませんか?

お墓や遺骨のことで他人に迷惑をかける心配はもう不要です。

海洋散骨は、究極の自立を選ぶあなたのための終活です。

倒産や破産のリスクとは?

墓地や納骨堂の倒産リスクと実例を詳しく紹介。

経営問題や宗教法人の税金についてわかりやすく解説。

遺骨を守るための新しい供養方法と海洋散骨!

 花火散骨(花火葬)

日本ではごく限られた特殊な供養、花火散骨。

感動の裏に潜む、費用や親族の理解という壁。

最も重要となる法的なルールと現状を徹底解説。

改葬許可申請手続きの流れ

「改葬許可証」の取得は難しくない。

必要書類と流れを図解で徹底解説。

役所とのやり取りの不安も解消します。

「坊主レンタル」とは?

お布施の金額でもう悩まない

定額制の坊主レンタルが人気沸騰中

現代の供養の新しい選び方を解説

ポイント/割引の適用可否と選び方

葬儀で「ポイントが貯まる」って本当?

ポイ活は、ついに葬送の世界にも進出。

でも、それって本当にアリなのか──?

終活支援付き高齢者施設

あなたの施設は死後のサポートまで対応していますか?

施設と弁護士・葬儀社が連携し、最期の願いを実現します。

終活支援付き高齢者施設で手に入る確かな安心とは。

海洋散骨業者の「見えないコスト」

故人との最後「安ければいい」は危険信号。

海洋散骨の裏に潜む「見えないコストとリスク」とは?

本当のクオリティーを見極めるための究極ガイド!

生前予約のすべて

終活の新常識「生前予約」がトラブルの元になるって本当?

料金、キャンセル、家族の負担...あなたが知りたい疑問を解消します。

後悔しないためのメリット・デメリットと最新トレンドを徹底解説。

遺骨には六価クロム処理が必要なのか?

遺骨の六価クロム処理は本当に必要なのか?

「必ず含まれる」は誤解です。その真実を徹底解説!

安心できる供養のため、知っておくべき正しい知識。

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ