骨を拾わないことは可能なのか?
骨を拾わないことはできるのか?
日本では人が亡くなると、99%火葬(かそう)をします。
火葬をすると通常はお骨を拾います。「収骨」や「お骨上げ」など、火葬場によって作法や呼び方が違います。
宗教や文化によって、やり方が違うようです。
そんな「火葬」ですが、火葬した遺骨が残らない・・・
という事が…あるとか?ないとか?
そんな噂を耳にしたことはありませんか?
結論から言います。
全ての「遺骨(いこつ)」が残らず灰になってしまうことはありません。
しかし、拾える骨が少なくなる・・・という事が実はあるそうです。
遺骨は標本のように、全ての骨が整った状態で火葬されることはまずありません。
--目次-- |
灰になってしまう
火葬をすると、一部は灰になってしまう
故人の遺体は、葬儀が終わると「火葬場」へ移動します。
そして、高温の「火葬炉」で火葬をします。
その後、灰になっていない遺骨を遺族がひろう「骨上げ」を行います。
それから骨壺に入れるのが一般的です。
さらに、焼き切りと呼ばれる方法もあります。焼き切りとは骨を残さずに、全て焼き切ってしまう方法です。
焼き切りをするには、燃やすときの火力を上げる必要があります。
現在の火葬場では、めったな事がない限り「焼き切り」はしていないようです。
しかし、これからの時代お墓は不要と思う方も多いようですので、「焼き切り」を行う火葬場が増えるかもしれません。
人間の遺骨は、場所によって大きさが違います。
「指」などの小さい骨は、火葬をすると灰になりやすい部分と言えます。
頭蓋骨や骨盤などは大きいのですが、指の骨などはとても細く繊細にできています。
火葬をして拾える骨は、「頭蓋骨(ずがいこつ)」や「大腿骨」などの大きくて太い骨が主体です。
さらに火葬を行う場合、熱の温度を調節してわざと遺骨が残るようにしています。
最大の火力で焼いてしまうと、全てが灰になってしまうからです。
火葬場できちんと火葬をするのであれば、拾う骨がなくなり『全てが灰になってしまう・・・』
なんて事にはなりません。
・骨がなくなる事はない! ・大きい骨が残りやすい! ・わざと骨を残している! |
拾える骨が少なくなる?
病気になると骨が少ない?
特定の病気になると、火葬後の骨の多くが「灰」になる可能性が高くなるそうです。
すると、拾う骨が少なくなってしまうことがあります。
「骨粗しょう症」の場合などは、骨の密度が低いため、火葬後に残る骨は少なくなる事もあります。
その他にも、病気を患い長年に渡り薬を投与していたり、乳幼児などの骨がまだ弱い場合なども、拾える骨が少ないようで遺骨の多くが灰になってしまいます。
違法薬物による影響!
覚せい剤などの「違法薬物」を長年摂取していた場合、遺体を火葬すると灰になってしまう量が多いと言われています。
全く骨が拾えないのではなく、頭蓋骨(ずがいこつ)や大腿骨(だいたいこつ)などの、丈夫な骨は灰にならず拾うことは出来るそうです。
骨が変色してしまう?
火葬後の骨に色がつくことがあるのですがそれは何故でしょうか。
火葬後の骨が変色することについて、はっきりとした原因は、まだ解明されてはいません。
しかし、骨が変色してしまう原因はいくつか考えられています。
花でも変化する?
造花による骨の着色?
棺桶(かんおけ)には「花」を入れる事がよくあります。
この花ですが、遺骨の色が変わる原因との噂があります。
棺桶の中に供えられた花や、植物が造花の場合もあるようです。
造花などは成分が「シリコンオイル」や「ビニール」であったりします。
造花や植物の成分を高温で火葬する場合、何らかの原因で骨に付着し着色してしまうことがあると考えられています。
病気や薬によるによる変色
生前に患っていた病気や投与されていた薬などの影響で、骨に変色が起こることがあります。
細胞の病気や「薬の服用」などで、骨の成分が変化してしまう場合があります。
火葬のときに「熱」と化学反応を起こし、骨が変色することがあると考えられているようです。
炎色反応による着色
炎色反応(えんしょくはんのう)とは、アルカリ金属や銅などの金属や塩を炎の中に入れると、各金属元素特有の色を示す反応のことで花火の着色などに利用されています。
棺桶の釘などの金属が高温に晒され炎色反応を起こし、その際に遺骨に色が付いてしまうのです。
遺骨に色が付いてしまうのは、この炎色反応によるものが一番の原因でしょう。
・棺に入れる花でも変色する? ・薬が原因になる事もある!? ・炎色反応による着色!!!! |
遺骨を拾わないことはできるか?
収骨したくない人も・・・
火葬後に残った遺骨は、遺族が収骨することが一般的に当然だと思われています。
しかし様々な理由から
『収骨しない、収骨したくない。』 |
と遺骨を拾わないケースも実際にあるようです。
実は火葬後の遺骨は、必ずしも拾わないといけない訳ではありません。
火葬の際には、各自治体の条例に基づき執り行われています。
この条例のなかに項目があります。そこには火葬後の遺骨の扱いについても明記されています。
各自治体によって条例が異なるため『骨を拾うか拾わないか?』については、
『火葬した場所の自治体の条例による。』 |
というのが現状のようです。
その他にも、地域によって若干の違いもあります。
地域による違い
地域による火葬後の遺骨の取り扱いの違い!
東日本では全ての遺骨を拾うことが一般的ですが、西日本では大きな遺骨だけを拾い残った遺骨は火葬場が処理しています。
地域によっては、遺骨を拾うことを拒否できる火葬場もあります。
『骨を拾うか拾わないか?』 |
は遺族の判断によって変わります。
ご家族の事情というのがあると思いますので、事前に各自治体に問い合わせてみる事をおすすめいたします。
まとめ
盛大なお葬式はいらない時代
価値観の多様化から火葬後に『遺骨を拾わない、残さない、』と考えてきている方も増えてきているのではないでしょうか。
実際に火葬場に直接、散骨のため遺骨を引き取りにお伺いした事例も多くあります。
以前からの価値観として、遺骨を残すことも良いでしょう。
しかし時代は確実に変化しています。
とくに都心部では葬儀などの簡素化を問題視する傾向があります。
なにが問題なのでしょうか?
盛大な葬式を必要としない時代になっただけ・・・ではないのでしょうか?
今度は火葬をするときに、遺骨を残さず灰にまでしてしまう「焼き切り」が選択できるようになるのかもしれません。
もちろんですが、価値観は人それぞれです。
誰も否定することは出来ません。
子々孫々に負担になるかもしれない故人のお墓や遺骨…
そのお墓や遺骨を残す意味を考えた事はありますか?
そしてその意味を後世にちゃんと説明出来ますか?
お墓や遺骨を残す意味を、説明出来た方と今までに会ったことがありません。
形ではなく、心で供養する時代になっている事に皆様は気づいていますか?
いや、元々の供養とは何なのでしょうか?
お墓が供養の基本なのでしょうか?
「お墓は、みんながやっているから…」
その考えは故人ではなく、残された遺族が宗教ビジネスの餌食になっていることを知って頂きたいものです…
皆様は自分自身が他界した時に…
『盛大な葬式をして、立派なお墓を後世に残してくれ!!』
そのような考えになるのでしょうか?
関連記事:遺骨の最後を知っていますか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
ドローン散骨は可能なのか?
将来的には、ドローンでの散骨はできるのか?
ドローンの規制についてなど考えてみました
散骨する時期はいつが良いのか?
墓じまいをするとき、引越し、気持ちの整理がついたとき
散骨をするタイミングは人それぞれです
国や自治体は散骨を許可しないのか?
進んで散骨を推進出来ない理由とは?
散骨に対する法律の問題点があるからなのか。
献体で葬儀費用が無料に?
献体(けんたい)とは、医学および歯学の発展のために
自分の身体を解剖の研究に使ってもらう事なのですが・・・
お墓が本当に必要でしょうか?
親のお墓を継ぐ...これって本当に
正しい事なのでしょうか?
遺骨もダイヤになるって本当?
手元供養のひとつとして、遺骨をダイヤにする
方法がある。という事をご存知でしょうか?
忙しいあなたに変わって遺骨をお引き取り
オフィス一凛ではご自宅や指定場所まで
ご遺骨の無料引き取りを実施しています
遺骨を郵送するのは不安…
取りに来てくれるの?
郵送による送骨の依頼の割合とは?
お墓を放置すると・・・
納められた遺骨はどうなるの?
墓も遺骨も処分されてしまうのでしょうか?
死後の願い…天国に行きたい…
そうではなく葬儀や墓についての願い。
世間体を気にする身内が邪魔をします。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。