遺骨を拾わないことは可能なのか?
遺骨を収骨しない事はできるのか?
「火葬したら遺骨が残らなかった…」
そんな噂を聞いたことはありませんか?
結論から言うと、すべての遺骨が完全に灰になることはありません。
しかし、拾える骨が少なくなってしまうケースは、実は存在するんです。
日本では人が亡くなると99%火葬(かそう)されます。
最近は東京を中心に火葬場が混み合っているという話も聞かれます。
火葬場不足や、火葬までの安置期間が長くなるなど問題は山積みのようです。
海外では土葬や水葬など、宗教や文化によって埋葬方法が異なります。
実は日本でも、地域によって収骨の考え方は少し違うんですよ。
東日本地域では、火葬後の遺骨は必ず持って帰らなければならない自治体が多いですが、西日本地域では状況によって火葬後に収骨を省き、そのまま帰宅することが可能なところもあるようです。
--目次-- |
1. 遺骨が「残らない」という噂は本当か?
火葬をすると、一部は灰になってしまう
結論から言うと、すべての遺骨が完全に灰になることはありません。
しかし、拾える骨が少なくなってしまうケースは、実は存在するんです。
人間の遺骨は、部位によって大きさが違います。
例えば、指などの小さな骨は、火葬すると灰になりやすい部分です。
頭蓋骨や大腿骨といった大きくて太い骨が主体となって残ります。
火葬は、遺骨が残るように温度を調節して行われます。
最大の火力で焼いてしまうと、全てが灰になってしまうからです。
欧米諸国では、遺灰にすることが一般的な国もあります。
現在の日本で火葬をする場合、拾う骨が全くない「すべてが灰になる」ということはありませんのでご安心ください。
また、収骨の際、「喉仏」は最後に拾われ、骨壷の上部に納められることが多いです。
喉仏は、第二頸椎と呼ばれる部分で、仏様が合掌しているように見えることから大切にされています。
ただし、火葬後に喉仏が完全に残らないケースもあります。
これは火葬の条件や故人の年齢、長期間病気を患っていた方の場合は、軸椎が脆くなり完全な形で残らないことがあると言われています。
2. 骨が少なくなる原因とは(病気・薬・年齢)
病気になると骨が少ない?
「特定の病気を患っていた場合、火葬後に残る骨が少なくなる」と言われています。
拾う骨が少なくなるのは、以下のようなケースです。
- 骨粗しょう症 : 骨密度が低いため、火葬後に残る骨が少なくなることがあります。
- 長期的な薬の投与 : 長年薬を服用していた場合、骨に影響が出ることがあります。
- 乳幼児の遺骨 : 骨がまだ発達途中のため、火葬後に灰になる量が多くなることがあります。
これらの場合でも、頭蓋骨や大腿骨などの丈夫な骨は灰にならず、拾うことができます。
覚醒剤などの違法薬物を長年摂取していた場合も、火葬後の灰になる量が多いと言われています。
しかし、完全に骨が残らないわけではありません。
3. 火葬後の骨が変色する理由
化学反応で変色する?
火葬後の骨に色がつくことがありますが、そのはっきりとした原因はまだ全てが解明されているわけではありません。
ただし、いくつか考えられる要因があります。
- 棺に入れる花の影響? : 棺に入れる供花や植物、副葬品が骨の色を変える原因ではないかという噂があります。特に、シリコンオイルやビニールなどの成分を含む副葬品が高温で火葬された際に、骨に付着して着色してしまうケースが考えられます。
- 病気や薬による影響 : 生前の病気や服用していた薬の影響で、骨に変色が起こるとも考えられています。病気や薬によって骨の成分が変化し、火葬の際に熱と化学反応を起こして骨が変色することがあるようです。
- 炎色反応による着色 : これが骨の変色の主な原因と考えられています。炎色反応とは、特定の金属元素が炎の中で特有の色を示す反応のことです。棺の釘などの金属が高温にさらされ、炎色反応を起こす際に、遺骨に色が付着してしまうことがあります。
4. 収骨をしないという選択は可能なのか?
収骨したくない人も・・・
火葬後の遺骨は、必ずしも拾わなければならないわけではありません。
火葬は各自治体の条例に基づいて行われており、この条例の中に火葬後の遺骨の扱いについても明記されています。
「骨を拾うか拾わないか」は、火葬した場所の自治体の条例によって異なります。
希望がある場合は、事前に自治体や火葬場へ確認をしましょう。
5. 地域による違いと法律のポイント
各自治体の判断による
東日本では、全ての遺骨を拾うことが一般的です。
一方、西日本では、大きな遺骨だけを拾い、残った遺骨は火葬場が処理するというケースもあります。
地域によっては、遺骨を拾うことを拒否できる火葬場も存在します。
「収骨はしたが、この遺骨は家には持ち帰らず、火葬場から直接散骨してほしい」という依頼も珍しくありません。
ご家族それぞれに事情があると思いますので、事前に自治体への確認をおすすめします。
6. まとめ:これからの供養のあり方とは?
盛大なお葬式はいらない時代に
「盛大なお葬式は不要」「遺骨を残したくない」と考える方が増えています。
実際に、火葬場に直接散骨のため遺骨を引き取りに行く事例も多くあります。
以前からの「遺骨を残す」という価値観も大切ですが、時代は確実に変化しています。
特に都心部では、葬儀の簡素化が進んでいます。
「盛大な葬式」や「立派なお墓」が必要な時代ではなくなっているのかもしれません。
あなた自身が他界した時、「盛大な葬式をして、立派なお墓を後世に残してくれ!」と考えるでしょうか?
遺骨やお墓を残さない供養方法が当たり前になる時代は、そう遠くないかもしれません。
東日本と西日本で収骨の習慣に違いがあるのは興味深いですね。
関連記事:遺骨の最後を知っていますか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
お墓がなくても、大丈夫なの?
「死んだら骨は捨ててくれ…」親のこんな言葉に、どう応えればいい?
いま注目されている“お墓を持たない供養”の選択肢と考え方を徹底解説!
憧れの宇宙に眠る――そんな夢を叶える宇宙葬
その裏には、想像以上に多くのリスクと課題が!
宇宙葬の光と影、あなたが知るべき全てを徹底解説!!
「死後格差」とは、亡くなった後にも生前の経済状況が影響し差が生じる現象です。
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのか?残された家族が後悔しないため…
多様な選択肢と死後格差を乗り越える考え方を徹底解説!!
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
「火葬後に遺骨を引き取らない」0葬という選択肢をご存知ですか?
しかし現状では、遺骨の引き取り拒否は原則NGなのです!
では、遺骨を残さない究極の方法はあるのでしょうか?
故人の希望で遺骨をディズニーに撒きたい――
美しい想いの裏にある、知られざる問題と課題!
あなたは本当に、その一歩を踏み出せますか?
「なぜ散骨の費用はこんなに違うのか?」
基本料金に“含まれていない項目”に要注意!
追加オプションや比較サイトの注意点まで徹底解説!
お墓にこだわらない時代、供養の形も変わり始めています。
海洋散骨の需要と課題、正しい業者選びのコツを徹底解説!
初めてでも安心できる情報を、実績に基づいて紹介します。
衝撃の事実!火葬後の遺骨の行方!
骨壺に入らない遺骨はどうなるの?
残骨灰が語る日本の裏の終活事情とは?
日本での火葬率は99%以上。
「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?
海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。