海外の火葬事情を知ろう!
日本と海外の火葬の違いとは?
日本のお墓や葬儀について、その業界内以外の方で詳しい人は少ないかと思います。
実は日本と海外では『お墓に対する考え方』や『遺体をどうやって処理するのか』など、大きく違いがあります。
そこには、宗教や歴史が関わっています。
今回は、海外の火葬事情についてお伝えします。
~目次~ |
1.海外の火葬の事情とは?
日本では火葬がなんと99%
日本は人が亡くなると、「火葬」をする国という事は、多くの方が知っていると思います。
火葬は、感染症が出るリスクを減らすなどのメリットがあり、日本では火葬が選ばれています。
そんな火葬ですが、世界では当たり前ではありません。
他国では、火葬率が50%を下回る国が多いのですが、日本はなんと99%を超えています。
火葬は「伝染病」を防止するメリットの他にも、骨が灰になり小さくなるので埋葬方法としては、かなり合理性があります。
日本では、火葬することが一般的で勝手に埋葬することは出来ません。
当たり前ですが、無理にやってしまうと捕まってしまいます。
しかし、国内でも一部の「離島」や「許可を得た墓地」などでは土葬されることもあるようです。
北海道、宮城県、栃木県、高知県、山梨県などの一部の地域のみで現在も土葬が可能となっています。
一部の離島では火葬場がないため、現在でも「土葬」をしているそうです。
その為、日本の火葬率が100%ではない事がわかります。
なお、東京23区や都心部では土葬自体を明確に禁止しているケースがほとんどです。
2.世界的に火葬の普及率はどうなのか?
国によって大きく違う
イスラム教徒が多い中東では、人が亡くなると「土葬」で葬儀が行われます。
イスラム教では宗教上の理由によって、「火葬」が禁止されています。
インドなどは、ガンジス川に水葬することもあります。
他にも「鳥葬」など国によっていろいろな弔い方があるようです。これは宗教上の理由や、文化、国の法律であって、その国では、当たり前の事なのです。
世界的をみても、イスラム教やキリスト教で「火葬」を禁忌とする戒律を有する文化が少なくないようです。
3.アメリカの火葬普及率は?
アメリカでは全てが土葬ではない?
アメリカの火葬率は1990年に17.13%、2010年に40.5%と上昇。 2016年に初めて5割を超え、2021年は57.5%に増えています。
「アメリカで火葬?」と思う方も多いかもしれません。
映画やテレビなどで墓地に棺桶を埋葬しているシーンを想像しているからだと思います。
しかしアメリカでも火葬を選ぶ方は、どんどん増えているのです。
アメリカの州によって火葬率は違い
ネバダ州 アリゾナ州 ワシントン州 ハワイ州 アラスカ州 |
などは50~60%の火葬率です。
アラバマ州 ケンタッキー州 テネシー州 ウエストバージニア州 ミシシッピー州 |
などは火葬率は「5%前後」と低くその差は約10倍にもなります。
アメリカにおける直接火葬の平均額は2057ドル(約23万円)ですが、追加サービスの費用を含めた火葬の平均額は3650ドル(約40万円)になるそうです。
この火葬率の開きには、教育水準の差が表れていると言われています。
教育水準が高い地域ほど、火葬の受け入れ率が高い傾向にあるようです。
さらに、教育水準が高い地域は、所得水準が高い傾向にあります...
貧しい地域は、お金がかからない方法で死後も埋葬されているのかもしれません。
土葬が当たり前だと思われがちな国でも、火葬は普及していることがわかります。
アメリカの火葬の歴史
1929年にウォール街で株の暴落、世界恐慌の始まりです。
アメリカでも失業率が25%にもなり、収入減から治安の悪化などがあったようです。
当時のアメリカでも土葬による葬儀の費用が高く、そのことに疑問をもった民間団体が、葬儀費用を安く行うための協会を設立しました。
埋葬や葬儀などを、共同で行うことで、費用の負担を軽減させる、当時としては、画期的なものでした。
1963年にカトリック教会が火葬禁止を解くと、火葬率は一気に増えていきました。
今では協会所属者の8割が火葬を希望していると言われています。
第二次世界大戦が始まった1939年頃のアメリカでの火葬率は2~3%でした。
それが今では州によっては20倍以上にまで増えているので、やはりアメリカでの火葬率が高くなっていることがわかります。
火葬に対する意識の変化
アメリカなどの海外では、土葬が当たり前だと思われがちですが実際はそうではありません。
イギリス火葬協会発行の資料によれば、主な国の火葬率は・アメリカ51.55%・イギリス77.05%・ドイツ62.00%・フランス39.52%・イタリア23.90%・カナダ70.50%・ロシア9.87%・台湾96.76%・香港93.30%・韓国84.19%・タイ80.00% となっています。
欧州フランスでも火葬率は39%と高く、2030年には50%を超えると言われています。
イギリスは異例で火葬率が70%を超え、ヨーロッパでの火葬率はトップなようです。
その背景にはカトリック教会の火葬解禁もありますが、やはり経済的な理由と宗教離れが大きな要因だと言われています。
現在では教会に通う信者は10%未満にまで減ってしまって、多くの若者の宗教離れが著しいとか。
海外のカトリック教徒の国では、土葬が当たり前だと考えられていました。
ですが、時は立ちそれが当たり前ではなくなっているのです。
現在の日本ではどうでしょうか。
外国の事だと他人事で済ませていませんか?
日本では火葬することが法律で義務付けられている訳ではありません。
しかし何年後かには遺骨を灰にまでする、焼ききりが当たり前になっているかもしれません。
火葬して遺骨を残すことが一般的ですが、遺骨を形として残さないといけない決まりはありません。
今の日本では火葬時の温度を調整して、遺骨をわざと残しているのです。
遺骨を残さず灰にまでしてしまう焼き切り!!!
それで良いと思う方がいても不思議ではありません。
まとめ
火葬に対する考え方は、宗教上の関係でいろいろな意見があるかと思います!
日本では火葬して遺骨を残すことが、当たり前だと考えられています。
遺骨は残してしまうと、お墓をどうするのか??などの問題が発生します...
少子高齢化や金銭的なことから、墓じまいも増えているようです。
遺骨の処分が深刻になっていることは、あまり知られていません。
やり場に困った遺骨を捨てて逮捕された…
実際に、遺骨に絡む事件も増えています。
遺骨を形として残すことには否定はしません!
しかし、その残された遺骨をどうするのか?
最終的にはどうなってしまうのか…
皆さんは考えたことはありますか?
関連記事:骨を拾わないことは可能なのか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
「お墓はいらないかも…」
お墓の必要性考える時期ではないですか?
負の遺産を残さない為にできる事とは?
海洋散骨は普及しているのか?
海洋散骨とは、いったいどんなサービスなのか?
分かっている人は、意外と少ないのが現状かと…
人は死んだら戒名は必要なのか?
戒名と言う名の高額宗教ビジネスでは?
洗脳されてはいけない戒名ビジネス!
有名人も散骨を選んでいる!
最後に散骨を選んだ有名人について!
昭和のスターも最後は散骨されています。
遺骨処分は違法行為なのか?
なぜ遺骨を処分する必要があるのか?
そして遺骨の処分業者は存在するのか?
女性達が考えるお墓の事情とは?
死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性達のお墓事情が今、浮き彫りに!
なぜ散骨業者によって費用が曖昧なのか?
追加のオプション費用には要注意?
散骨比較サイトは当てにならない?
「死んだら海に散骨してほしい…」
「それが最後の遺言でした…」
それだけの遺言では無責任なことかもしれませんよ。
ペットの遺骨を手元供養したい…
その方法とは?
新たな生命の誕生が出来る方法とは?
葬祭費給付金制度とは?
葬儀の費用が一部返ってくる?
葬祭費給付金制度をご存知でしょうか?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。