お墓の未来について
お墓文化っていつから始まったの?
お墓詣りになかなか行けない・・・そもそも、お墓って必要なのか? 土地を買って、埋葬する必要があるのか?と思う人が増えている事をご存知でしょうか?
そもそも、
お墓参りとは、いつから始まった文化なのでしょうか?
よく考えてみてください。
たぶん、答えを見つける事ができなかったのでは?ないでしょうか?
それは、お墓の文化や歴史について調べていないからです。
だから、分からないのです。
小さい時から当たり前のようにお墓詣りに行っていますが、それは本当に、当たり前な事なのでしょうか?
「お墓」というのはいつから始まった文化なのでしょうか?
今回は、歴史から少し調べてみましょう。
CONTENTS |
昔は自然に捨てられていたとこも
自然に還すが基本だった
昔の日本では、庶民が死ぬと、森や山、海などの自然に埋め、遺体は、自然に処分・埋葬されていました。
埋葬といえば響きはいいですが、捨てられることも多くあったようです。
昔から「姥捨て山」の話があるくらいですから、身内の骨を捨てるくらい、やっていておかしくありません。日本では、3~7世紀ごろまで、天皇や豪族など地位の高い人だけが、きちんと埋葬されていました。
位のひくい庶民の遺体は、野原や山などに埋葬されることが一般的でした。
そして
埋葬することを疑問にもつ人もいませんでした
室町~鎌倉時代になると、村のはずれに「共葬墓地」があらわれます。
共葬墓地は、お墓を共同で利用するもので、
昔は、「家系」や「個人」で墓石を作る文化はありませんでした。
東北地方など、畑が残っている地域では、若干ではありますが、共葬墓地の後を見ることができます。
どう考えても、こちらの方が合理的です。
普通に考えて、お墓が特定の土地に、一つ一つある必要性などありません。
日本人はいつからお墓を作るようになったのでしょうか?
少し、歴史を紐解いて見ましょう。
いつからお墓を作るようになったのか?
江戸時代からお墓を作るようになった
庶民がお墓を作るようになったのは、実は「江戸時代」からと言われています。
徳川幕府は「キリシタン」を排除するために、お寺に家ごとの「宗旨人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)」というものをつくりました。
毎年3月に、代官所へ提出しなければいけなかったようです。この台帳は、キリシタンではない。と言う証明にも使われていたようです。
「寺檀制度(じだんせいど)」「寺請(てらうけ)制度」は、戸籍管理の制度として機能していました。
現代の「戸籍簿(こせきぼ)」のようなものです。
キリシタンが政府からにらまれていたのは、裏では日本のスパイ活動のような事をやり、武器などを大名に密輸していた事があったからです。
植民地を増やすために、大名と幕府の仲を悪くさせて、武器とアヘンを売りつけて植民地化してやろうと考えていたわけです。
今の大国家が行う戦略を300年も昔からやっていたようです^^;
人間という生物は、変わりませんね
豊臣秀吉は1597年、長崎で26人のキリシタンを処刑した歴史があります。
「スペインはキリスト教の宣教師を各国に派遣し、信者を増やして、その国を征服する」と秀吉は知っていたわけです。
徳川幕府は、ひとつの藩、大名、宗教が力を持ちすぎないように、バランスよく統治をしていました。
参勤交代などは、力をそぐためだけに行われた、ある意味すぐれた制度でした。
おかげで、徳川幕府は1603年~1868年までと265年もの長期政権となったわけです。
お墓や檀家制度は、幕府の統治の仕組みとして利用されました。
江戸時代などは、1部の金持ちと、貧困が層9割だったため、9割の貧困層が反乱を起こさない仕組みが必要でした。
貧困層が9割です。
貧富の差が激しすぎます。文明が発展して、本当に良かったと思います。
それはさておき
貧困層が多くなると、起きるのは何か?
それは、「一揆」です。つまり市民による「革命」です。
権力者が一番に恐れるのは、いつの時代も、貧民による革命です。
革命が起こると、一気に地位が逆転します。
内部から革命が起きてしまうと、諸外国に内部から占領される危険性があります。
だからこそ、税金を取りすぎない事はとても重要です。
税金が高くなりすぎると、民衆は怒り、団結して、権力者を殺そうとします。
権力者としては、反乱を起こさせなくするには、宗教を幕府の見方にしてしまえばよいのです。
そのため
幕府は寺をてなづけるために、「檀家制度」を作りました。
宗教を統治するには、宗教に対して利益を与える事が大事です。
その利益を与える制度として「檀家制度」が出来上がりました。
「宗旨人別改帳」の作成が義務付けられることで、すべての家が檀家となる制度ができました。
そこから、お寺がお墓や葬儀をおこなうようになったのです。
この頃から、お墓という文化が生まれたわけです。
いかがでしょうか?これがお墓の制度なのです。これを説明できますか?
このことを、しっかりと勉強してきましたか?
ただ文化だからと言って、盲目にお墓参りの行動するのは、人間ではありません。
動物です。
「理屈っぽい」と言う人は、知性が足りないだけです。
何事にも理由があります。
人間は自由意志があり、自分の頭で考え、疑問をもち、行動を変えるからこそ、尊いのです。
お墓の墓跡、本当にお墓が必要ですか?
戸籍なら市役所にあるので、いらないですよね???
なぜ、墓石が遠くの地に必要なんでしょうか??いらないですよね??
さて
1893年になると、「家制度」と呼ばれる制度ができます。
民法によって、強制的に、家の主、「父」に権力を集中させました。
ここから、家を中心にした家族制度が出来上がっていきます。
その後、日露戦争のころから、お墓の石に「OO家」など、名前を刻むようになります。
「家単位」のお墓が作られるようになったのは、この頃からと言われています。
大東亜戦争が終わると、「家制度」は廃止され「夫婦制家族」に変わります。
これにより、「家制度」「檀家制度」は崩壊し、お墓は許可された場所ならば誰がどこに建ててもよくなります。
共同墓地や民間の霊園ができたのも、戦後の事であり、実はたいした歴史はありません。
今のお墓の制度とは、幕府の統治として利用されていたものでしかなく、そもそも日本は自然葬の方が、はるかに歴史が長いわけです。
家族の変化とお墓
あなたの兄弟は何人いる?
日本では、1つの家族を構成する人数は、戦後からどんどん減り続けています。1960年代は大家族と呼ばれる、子供が4人も5人もいる家がほとんどでした。
おじいちゃんやおばあちゃんに、「兄弟は何人いた?」と聞いて、驚いたのではないでしょうか?
家族を構成する人数は、年々減っています。「平均世帯人員」は1960年は4.12人でしたが、今では2019年には、2.55人まで減少しています。
さらに今後、核家族化が進むだけでなく、結婚しないで死んでいく「独り身」「おひとり様」が40%にまで増えると言われています。
家族制度が崩壊して、お一人様が増えたのは、テクノロジーが進化したからだと言われています。
電話が普及し、ポケベル、PHS、携帯電話、スマホと情報通信はめまぐるしい速さで進歩しました。
この数年の間に、これだけ進歩するとは、誰が思ったでしょうか?
これだけ早く技術が進んだ要因の一つが「情報」の共有です。
江戸時代は、「情報」が一部の人に独占されていました。
コメの相場などは、飛脚を使って情報交換をしていました。
情報を早く握る事、情報を操ることで、民衆を支配でき、お金を支配する事ができました。
技術が発展していくと、「情報が伝わるスピード」が早くなりました。
飛脚を使わなくても、電話一つで、お米の値段、金の値段、穀物の値段が分かります。
いまでは、リアルタイムにスマホに通知する事、グラフを見る事すらできます。
情報とは、何も相場だけではありません。
コミュニケーションは言葉を通じて行われています。
この言葉を文字情報におきかえたのが、現代のコミュニケーションツールでもある、SNSです。
現代は、人とつながるのに、スマホひとつで、画面をタップしてメッセージのやり取りができます。
わざわざ合わなくても、事が足りてしまうのです。
1960年にはスマートフォンだけでなく、まともな電話すらありませんでした。
人は生きていくために、地域社会とつながりを持ち、村のような組織の中で生活をしていきました。
コミュニケーションをとり、おたがいに挨拶をする事で、自分の居場所を確保していました。
しかし現代は、そのコミュニケーションがネットに置き換わっています。
コミュニケーションの変化
他人とつながる時代
スマホ、IT技術が発展する事により、まず変わったのが、人とのつながり方です。 昔はコミュニティーは「家族」を中心としていました。
しかし、いまでは、「家族」よりも「仲間」「他人」の方が、強いつながりを持ち始めています。
さらに、他人とつながっている時間が増え続けています。
TikTok,Youtube、インスタ、ツイッター。あらゆるSNSによって、家族は分断されています。
貧困層の家庭の場合、親が精神的、金銭的に平均値以下の可能性が高い事が統計データで分かっています。
このような家庭に生まれた場合、子供は一緒にいる大人に影響され、将来、貧困になる確率が上がってしまいます。
しかし、ネットを活用して、親よりも年収、教養の高い人と交流できたらどうでしょうか?
あきらかに、親と生活をするよりも、良い影響をもたらすはずです。
中学生などは地域の狭いコミュニティーの中で人間関係が完結されていました。 今後は、コミュニティーを自ら選び、選択できる社会になるはずです。
スマホが社会とつながるキーとなり、家族がコミュニティーの中心となる社会は終わりを迎えつつあるのです。
そんな時代に、「家」という制度を守るためのお墓に、本当に価値があると思いますか?
子供の変化
世界とつながる世代
子供は、ネットを使い世界の人、世界の人間と交流していきます。年齢も、性別も関係なく交流の場を広げています。
今後、質問アプリなどが増えていくと、親に質問する人は減っていきます。
ネットを使えるようになるまでは、親に聞きますが、ネットを使い始めたら親に質問をしなくなるでしょう。
ネットには親よりもはるかに賢い他人や仲間が存在しているからです。
まだレスポンスで親の方が勝っていますが、AIが進歩すれば、一瞬で人と人工知能が答えを返してくれます。
「クオラ」というアプリをご存知でしょうか?
このアプリでは、生活のあらゆることが質問できるようになっています。
さらに、質問に回答してくれるのは、一流の経営者、エンジニアなどです。
地方にはよい先生がいません。
よい先生とは知識や技術に特に優れていることを指します。
そのような先生達はより有名な教育の場へと移って行くのです。
都心部にある名の知れた教育の場などにです。
よい先生がいないと言う事は、子供はよい教育が受けられません。
より良い教育を受けたいのであれば地方から都心部に移るしかないのです。
残念ではありますが、地方の電車に乗れば乗るほど、都心の路線から外れれば外れるほど、服装、マナーが悪くなっていきます。
「都心部の電車のマナーも…」そう思う方もいるでしょう。
よく考えてみて下さい。まず人口密度が違います。
一部のマナー違反者が目立っているに過ぎません。
あまり知られていませんが、東大に入っている学生の親は、基本的に一般の人々よりもはるかにお金持ちが多いのです。
つまり、人口密度が低い地域には、ますます人が集まらなくなり過疎化していくスピードが上がるわけです。
情報ツールが増えても同じです。
都市にいないと才能は開花できません。
地方では人も仕事も墓もなくなっていきます・・・
すると当たり前ですが、江戸時代から続いた「檀家制度」がものすごいスピードでなくなっていきます。
墓じまいや葬儀の簡素化はその予兆ではないのでしょうか?
お墓に疑問を持つ人が増えてもおかしくありません。
現に私も、お墓について全く知りませんでした。
徳川時代から「お墓」はビジネス化しています。
「檀家制度」はお金がかかるから、時代と共に消えていく運命にあり、一部の金持ちだけの物になるでしょう。
それは、3~9世紀の日本と同じです。
豪族や地位の高い人、お金持ちだけがお墓を維持していけばいいのです。
庶民は身を削ってまで、お墓を維持して、見栄を張る必要はありません。
墓じまいは増え続ける!
「お墓」を維持する金額をご存知でしょうか?
お墓を維持する金額がすぐに分かる人は、毎年、お金を払っている人だけです。
自分の子供が知っている訳がありません。
20代の人で答えられる人は10%もいないのではないでしょうか?
お墓がある場合、お寺、お墓の維持費にかかる費用の平均は、年4,000円~20,000円です。
なんだ、たいした事がないな!
と思った方も多いかもしれません。少し考えてみましょう。
お墓に行くまでの交通費、食事代などを考えてください。
車ですぐに行ける場合は良いですが
飛行機に乗って、宿泊して・・・
家族を連れていくと・・・
年間で2~6万ほどかかります。
そして、極めつけは楽しくありません^^;
わざわざ、そんなに遠くに行く必要があるのでしょうか?
自宅で拝んではいけない理由でもあるのでしょうか?
檀家であった場合には、寺の修復費などで寄付金を求められます。
さらに、旦那さんと奥さん、お墓が二つあった場合、倍の金額と時間が負担としてかかります。
もしお墓がなければ、年間数万ほど費用が必要なくなります。
これだけネット社会になった現代、「イエ制度」も崩壊し、「地域社会」とのつながりもない。
それなのに、お墓を維持する必要性が本当にあるでしょうか?
今後は寺院等は破綻していくとのデータがあります。
寄付金が集まらず一部の有名な寺院以外は赤字経営なのだそうです。
今あるお墓の場所が、数年後には破綻したときの事を考える時代になってしまったのです。
最新の技術を使い進化させる
今後はホログラムと人工知能を使った墓や仏壇ができることでしょう。
ホログラムという技術をご存知でしょうか?これは、空間に360度の3Dの映像を出す技術です。
ここに生前の映像、故人の思考、行動、表情などをプログラムしておけば、自宅で故人と会話できるようになります。
『それはちょっと違うのでは・・・』
と思う人がいると思いますが、これからの時代はそうなっているかもしれません。
5年10年前の常識が今では常識でないことなど沢山あります。
常識とは時代と共に物凄いスピードで変化しているのです。
檀家の減少。お葬式をしない「ゼロ葬」。「地方自治の人口減少」「少子化」。
今後、収入は増えない中で、年間数万円もの時間的なコストをかけるよりも、ホログラム技術により卓上仏壇を作った方がはるかに生産性は高く、時代にマッチしていると言えます。
その他にもスマートフォンを使ったお墓参り代行サービスもあります。
地方にお墓があってお参りに行けない方や高齢で移動が困難な方に人気があるようです。
代行業者に委託してお墓参りをしてもらい、その映像をスマートフォンからリアルタイムに見ることが出来ます。
スマートフォンの画面を見ながら先祖を供養する…
賛否両論あるかと思いますがこれが現在のスマートフォンを駆使したお墓参りなのです。
このようにお墓参りのあり方にはかなりの変化が表れています。
お墓がいる、いらないの話ではなく、時代に合わせてお墓も変化していくべきだ。 |
と言いたいわけです。
時代は常に進化し変化を続ける!
人は、ネットつながるようになり、地域社会、人とつながる必要性がどんどん希薄になっています。
それにともない、「家族」という制度、「家族」という繋がりがなくても、社会で生きていけるようになりました。
「家」でお墓に入るのもいいですが、「仲間」という単位で友人同士で入る事だっていいはずです。
そもそも、お墓を持たない、維持しないという選択肢もあります。
アメリカでは、IT技術が進んだおかげで、悩みは教会ではなく「パソコンでグーグルを検索して」答えを自分で探すようになりました。
人に頼るから、自分で探す。
神父にきくよりも、「ググッた方」がより正確な答えにたどり着けると、多くの若者が思っている訳です。
これにより、多くの若者を中心に教会離れが増えているようです。
あまり知られていませんが、それが現実なのです。
技術はコミュニケーションを変えライフスタイルを変えました。
そして今後は、さらにそのスピードは加速していくと考えられます。
今回は、お墓の歴史から先端技術、過疎化、教育など横断しながら考えてみましたが、あなたはどう感じたでしょうか?
常識は、時代と共に変化していきます。
そして、いつの時代も自分の頭で考え行動した人が社会を良い方向に変えていくのではないでしょうか?
最後にもう一度だけ言います。
「常識とは時代と共に変化していきます。」
あなたのお墓の未来はどうなっていると思いますか?
関連記事:お墓がなくても大丈夫?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
葬儀費用でポイントが貯まるって本当
葬儀でもポイントがたまる?
うわさは本当なのでしょうか?
海洋散骨とは何か?
自然葬という言葉が認知されてきた今の時代
海洋散骨をする人が増えています
骨壺に入らなかった遺骨…
その残骨灰の行方とは?
疑問に思ったことはないですか?
散骨する時は骨を細かくする必要がある
散骨をする時は、骨をどうしたらいいのか?
国の法律などはあるのか?
遺骨の処分にも理念が必要
遺骨を処分する人には「はやく処分をお願い」
「お金払うので骨を捨てちゃって」という人が..
お墓を文化として守る?
お墓の歴史は永くない!
想う気持ちと別物である。
海洋散骨の本当のメリットとは
海洋散骨をすると、とにかくお墓がいらない
さらにお墓がないだけで、これだけの金額がうきます
葬儀後の給付金制度について知ろう
誰でも受け取れるのか?葬祭費給付金制度や
給付金について細かく知ろう
墓じまいと墓離れのちがいとは?
墓じまいは改葬であり、墓の引越しです。
墓離れはお墓自体を購入しないこと...
海洋散骨を希望するのはどんな人?
海洋散骨を希望する方は年々増えている事を知っていますか?
10年前と比べると海洋散骨を選ぶ人が倍増しています
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。