お墓の未来について

お墓の未来について

お墓文化っていつから始まったの?

お墓参りになかなか行けない… お墓参りに行くだけなのに、時間もお金がかかりすぎる...

『そもそも、お墓って必要なのか?』『土地を借りて埋葬する必要があるのか?

と思う人が増えている事をご存知でしょうか?

そもそもお墓参りとは、いつから始まった文化なのでしょうか?

よく考えてみてください。

お墓の未来について

たぶん、答えを見つける事ができなかったのではないでしょうか?

それはお墓の文化や歴史について調べていないからです。

だから、分からないのです。

お墓の未来について

小さい時から当たり前のようにお墓参りに行っていますが、それは本当に当たり前な事なのでしょうか?

「お墓」というのはいつから始まった文化なのでしょうか?

今回は、お墓の歴史から少し調べてみましょう。

 

CONTENTS

1.【歴史】普通に捨てられていた

2.【過去】お墓はいつからはじまった?

3.【変化】家族の変化とお墓

4.【コミュニケーション】の変化

5.【まとめ】時代は進化し続ける

 

 

昔は自然に捨てられていたとこも

骨は捨てられていた

自然に還すが基本だった

昔の日本では、庶民、普通の人が亡くなると、遺体は、海や山などの自然に埋葬されていました。

埋葬といえば響きはいいですが、捨てられることも多くあったようです。

昔から「姥捨て山」の話があるくらいですから…

お墓の未来について

日本では3~7世紀ごろまで、天皇や豪族など地位の高い人だけが、きちんと埋葬されていました。

位の低い庶民の遺体は、野原や山などに埋葬されることが一般的でした。

そして自然に埋葬することを、疑問に思う人もいませんでした。

お墓の未来について

室町~鎌倉時代になると、村のはずれに「共葬墓地」があらわれます。

共葬墓地は、お墓を共同で利用するものです。昔は「家系」や「個人」で墓石を作る文化はありませんでした。

東北地方など畑が多く残っている地域では、若干ではありますが共葬墓地の後を見ることができます。

どう考えても、こちらの方が合理的です。

お墓の未来について

普通に考えてお墓が特定の土地に、一つ一つある必要性などないのです。

日本人はいつからお墓を作るようになったのでしょうか?

諸説ありますが、少し歴史を紐解いて見ましょう。
 

いつからお墓を作るようになったのか?

お墓の未来について

江戸時代からお墓を作るようになった

庶民がお墓を作るようになったのは、実は「江戸時代」からと言われています。それ以前には、お墓など存在していません。古墳などはすべて、身分の高い人が自分の権力を見せつけるためか、霊的な物事を勘違いして作ったものです。

徳川幕府は「キリシタン」を排除するために、お寺に家ごとの「宗旨人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)」というものをつくりました。

毎年3月に、代官所へ提出しなければいけなかったようです。

お墓の未来について

この台帳は『キリシタンではない。』と言う証明にも使われていたようです。

寺檀制度(じだんせいど)」「寺請(てらうけ)制度」は、戸籍管理の制度として機能していました。

現代の「戸籍簿(こせきぼ)」のようなものです。

お墓の未来について

キリシタンが政府からにらまれていたのは、日本のスパイ活動のような事をし日本人を奴隷として海外に人身売買をおこなったりしていた事があったからです。

植民地を増やすために、大名と幕府の仲を悪くさせて武器とアヘンを売りつけて植民地化しようと考えていたわけです。

今の大国家が行う戦略を、300年も昔からやっていたようです。

お墓の未来について

豊臣秀吉は1597年、長崎で26人のキリシタンを処刑した歴史があります。

スペインはキリスト教の宣教師を各国に派遣し、信者を増やして、その国を征服する」と秀吉は知っていたわけです。

徳川幕府は、ひとつの藩・大名・宗教が力を持ちすぎないように、バランスよく統治をしていました。

参勤交代などは、一つの大名が力を持ちすぎると、また争いになってしまうので力をそぐためだけに、ムダに費用を使わせた、ある意味すぐれた制度でした。

お墓の未来について

この大行列の経済効果は大きく、東京までの道や宿などの整備が行われたのも、ある意味、家康の功績と言えます。

そんな優れた?戦略のおかげで、徳川幕府は1603年~1868年までと265年もの長期政権となったわけです。

お墓や檀家制度は、幕府の統治の仕組みとして利用されました。

お墓の未来について

江戸時代などは、1割の金持ちと貧困が層9割だったため、9割の貧困層が反乱を起こさない仕組みが必要でした。

貧困層が9割です。貧富の差が激しすぎますが…

文明が発展した現在も、さほど変わらないようにも思えます…

お墓の未来について

資本主義社会では『1%の金持ちが99%の富を握っている。』と言われています。

昔よりもひどい状況になっているのですが、あまり知られていません...

それはさておき、貧困層が多くなると起きるのは何か?

それは「一揆」です。

お墓の未来について

つまり現在の「デモ」や「革命」です。

権力者が一番に恐れるのは、いつの時代も貧民による革命です。

革命が起こると、一気に地位が逆転します。

内部から革命が起きてしまうと、諸外国に内部から占領される危険性があります。

お墓の未来について

だからこそ、税金を取りすぎない事はとても重要だったのです。

税金が高くなりすぎると、民衆は怒り、団結して、権力者を今の地位から落とそうと企てます。

権力者としては反乱を起こさせなくするには、宗教を幕府の味方にしてしまえばよいのです。

そして幕府は寺を手懐けるために、「檀家制度」を作りました。

宗教を統治するには、宗教に対して利益を与える事が大事です。

その利益を与える制度として「檀家制度」が出来上がりました。

お墓の未来について

宗旨人別改帳」の作成が義務付けられることで、すべての家が檀家となる制度ができました。

そこから、お寺がお墓や葬儀をおこなうようになったのです。

この頃から、お墓という文化が生まれたわけです。

いかがでしょうか?これがお墓の制度なのです。これをなかなか説明出来ないと思います。

お墓の未来について

それから1893年になると、「家制度」と呼ばれる制度ができます。

民法によって、強制的に家の主「父」に権力を集中させました。

ここから、家を中心にした家族制度が出来上がっていきます。

その後、日露戦争のころからお墓の石に「OO家」など名前を刻むようになります。

お墓の未来について

「家単位」のお墓が作られるようになったのは、この頃からと言われています。

大東亜戦争が終わると、「家制度」は廃止され「夫婦制家族」に変わります。

これにより「家制度」「檀家制度」は崩壊し、お墓は許可された場所ならば誰がどこに建ててもよくなります。

共同墓地や民間の霊園ができたのも、戦後の事であり、たいした歴史はありません。

今のお墓の制度とは、幕府の統治として利用されていたものでしかなく、そもそも日本は自然葬の方がはるかに歴史が長いわけです。

 

家族の変化とお墓

お墓の未来について

あなたの兄弟は何人いる?

日本では1つの家族を構成する人数は、戦後からどんどん減り続けています。

1960年代は大家族と呼ばれる、子供が4人も5人もいる家が多かったのです。

おじいちゃんやおばあちゃんに、「兄弟は何人いた?」と聞いて、驚いたのではないでしょうか?

お墓の未来について

家族を構成する人数は、年々減っています。

「平均世帯人員」は1960年は4.12人でしたが、今では2019年には、2.55人まで減少しています。

さらに今後、核家族化が進むだけでなく、結婚しないで死んでいく「独り身」「おひとり様」が40%にまで増えると言われています。

お墓の未来について

家族制度が崩壊してお一人様が増えたのは、テクノロジーが進化したからだと言われています。

電話が普及し、ポケベル、PHS、携帯電話、スマホと情報通信はめまぐるしい速さで進歩しました。

この数年の間に、これだけ進歩するとは誰が思ったでしょうか?

これだけ早く技術が進んだ要因の一つが「情報」の共有です。

江戸時代は「情報」が一部の人に独占されていました。

お墓の未来について

コメの相場などは、飛脚を使って情報交換をしていました。

情報を早く握る事、情報を操ることで、民衆を支配できお金を支配する事ができました。

技術が発展していくと、「情報が伝わるスピード」が早くなりました。

飛脚を使わなくても、電話一つでお米の値段、金の値段、穀物の値段が分かります。

いまでは、リアルタイムにスマホに通知する事、グラフを見る事すらできます。

お墓の未来について

情報とは、何も相場だけではありません。

コミュニケーションは言葉を通じて行われています。

この言葉を文字情報におきかえたのが、現代のコミュニケーションツールでもあるSNSです。

お墓の未来について

現代は人とつながるのに、スマホひとつで画面をタップしてメッセージのやり取りができます。

わざわざ合わなくても、事が足りてしまうのです。

1960年にはスマートフォンだけでなく、まともな家庭に電話もありませんでした。

お墓の未来について

人は生きていくために、地域社会とつながりを持ち組織の中で生活をしていきました。

コミュニケーションをとり、おたがいに挨拶をする事で、自分の居場所を確保していました。

しかし現代は、そのコミュニケーションがネットに置き換わっています。

 

コミュニケーションの変化

お墓の未来について

他人とつながる時代

スマホやIT技術が発展する事により、まず変わったのが人とのつながり方です。

昔はコミュニティーは「家族」を中心としていました。

しかし、いまでは、「家族」よりも「仲間」「他人」の方が、強いつながりを持ち始めています。

さらに、他人とつながっている時間が大幅に増え続けています。

お墓の未来について

TikTok・LINE・Instagram・Twitter・あらゆるSNSによって家族は分断されました。

貧困層の家庭の場合、親が精神的、金銭的に平均値以下の可能性が高い事が統計データで分かっています。

このような家庭に生まれた場合、子供は一緒にいる大人に影響され、将来、貧困になる確率が上がってしまうそうです。

お墓の未来について

しかし、ネットを活用して親よりも年収や教養の高い人と交流できたらどうでしょうか?

あきらかに親と生活をするよりも、良い影響をもたらすはずです

中学生などは地域の狭いコミュニティーの中で、人間関係が完結されていました。

今後はコミュニティーを自ら選び、選択できる社会になっていくのでしょう。

スマホが社会とつながるキーとなり、家族がコミュニティーの中心となる社会は終わりを迎えつつあるのかもしれません。

そんな時代になったからこそ「家」という制度を守るためのお墓が本当に価値があるのか疑問に思う方も増えているのではないでしょうか…

 

子供の変化

世界とつながる世代

子供はネットを使い地域を問わず沢山の人や、世界の人々と交流していきます。

年齢も、性別も関係なく交流の場を広げています。

今後は質問アプリなどが増えていくと、親に質問する子供は減っていきます。

お墓の未来について

ネットを使えるようになるまでは、親に聞きますがネットを使い始めたら親に質問をしなくなるでしょう。

ネットには親よりも、はるかに賢い他人や仲間が存在しているからです。

まだレスポンスで親の方が勝っていますが、AIが進歩すれば一瞬で人工知能が答えを返してくれます。

お墓の未来について

「クオラ」というアプリをご存知でしょうか?

このアプリでは、生活のあらゆることが質問できるようになっています。

さらに質問に回答してくれるのは、一流の経営者やエンジニアなどです。

地方にはよい先生が少ないと言われています。

よい先生とは知識や技術が、特に優れていることを指します。

そのような先生達は、より有名な教育の場へと移って行くのです。

お墓の未来について

都心部にある名の知れた教育の場などにです。

よい先生がいないと言う事は、子供はよい教育が受けられません。

より良い教育を受けたいのであれば、地方から都心部に移るしかないのです。

残念ではありますが、地方の電車に乗れば乗るほど都心の路線から外れれば外れるほど、服装やマナーが悪くなっていくそうです。

お墓の未来について

「都心部の電車のマナーも…」そう思う方もいるでしょう。

よく考えてみて下さい。まず人口密度が違います。

一部のマナー違反者が目立っているに過ぎません。

あまり知られていませんが、東大に入っている学生の親は基本的に一般の人々よりもはるかにお金持ちが多いのです。

お墓の未来について

つまり人口密度が低い地域には、ますます人が集まらなくなり過疎化していくスピードが上がるわけです。

情報ツールが増えても同じです。

都市にいないと才能は開花出来ないと言われています。

お墓の未来について

これから地方では、人も仕事も墓もなくなっていきます・・・

すると当たり前ですが、江戸時代から続いた「檀家制度」がものすごいスピードでなくなっていきます。

墓じまいや葬儀の簡素化は、その予兆ではないのでしょうか?

お墓に疑問を持つ人が増えてもおかしくありません。 

徳川時代から「お墓」はビジネス化しています。

「檀家制度」はお金がかかるから、時代と共に消えていく運命にあり、一部の金持ちと地方の檀家だけの物になるでしょう。

それは3~9世紀の日本と同じです。

豪族や地位の高い人、お金持ちだけがお墓を維持していけばいいのです。

庶民は身を削ってまで、お墓を維持して見栄を張る必要はないのです。

 

墓じまいは増え続ける!

お墓の未来について

「お墓」を維持する金額をご存知でしょうか?

お墓を維持する金額がすぐに分かる人は、毎年お金を払っている人だけです。

自分の子供が知っている訳がありません。

20代の人で答えられる人は10%もいないのではないでしょうか?

お墓の未来について

お墓がある場合、お寺、お墓の維持費にかかる費用の平均は年4,000円~20,000円です。

『なんだ、たいした事がないな…』

と思った方も多いかもしれませんが、少し考えてみましょう。

地方にお墓があった場には、お墓に行くまでの交通費や食事代などもかかってきます。

お墓の未来について

車ですぐに行ける場合は良いですが…

飛行機に乗って宿泊して…家族を連れていくと…年間で2~6万ほどかかります。

檀家であった場合には、寺の修復費などで寄付金を求められます。

お墓の未来について

さらに、旦那さんと奥さんの実家のお墓が二つあった場合には倍の金額と時間が負担としてかかります。

もしお墓がなければ、年間数万ほど費用が必要なくなります。

これだけネット社会になった現代、「イエ制度」も崩壊し「地域社会」とのつながりもない。

それなのに、お墓を維持する必要性が本当にあるでしょうか?

お墓の未来について

今後は寺院等が、破綻していくとのデータがあります。

寄付金が集まらず、一部の有名な寺院以外は赤字経営なのだそうです。

今あるお墓の場所が、数年後には破綻したときの事を考える時代になってしまったのです。
 

最新の技術を使い進化させる

お墓の未来について

今後はホログラムと人工知能を使った、墓や仏壇が出来るかもしれません。

ホログラムという技術をご存知でしょうか?

これは空間に360度の3Dの映像を出す技術です。

お墓の未来について

ここに生前の映像、故人の思考、行動、表情などをプログラムしておけば、自宅で故人と会話できるようになります。

『それはちょっと違うのでは・・・』

と思う人がいると思いますが、これからの時代はそうなっているかもしれません。

5年10年前の常識が今では常識でないことなど沢山あります。

お墓の未来について

常識とは時代と共に物凄いスピードで変化しているのです。

檀家の「減少」、お葬式をしない「ゼロ葬」、「地方自治の人口減少」「少子化」……

今後、収入は増えない中で年間数万円もの時間的なコストをかけるよりも、ホログラム技術により卓上仏壇を作った方がはるかに生産性は高く、時代にマッチしているのかもしれません。

お墓の未来について

その他にもスマートフォンを使ったお墓参り代行サービスもあります。

地方にお墓があってお参りに行けない方や、高齢で移動が困難な方に人気があるようです。

代行業者に委託してお墓参りをしてもらい、その映像をスマートフォンからリアルタイムに見ることが出来ます。

お墓の未来について

スマートフォンの画面を見ながら先祖を供養する…

賛否両論あるかと思いますが、これが現在のスマートフォンを駆使したお墓参りなのです。

このようにお墓参りのあり方には、かなりの変化が表れています。

お墓がいる、いらないの話ではなく、時代に合わせてお墓も変化していくべきだ。

と言いたいわけです。

 

時代は常に進化し変化を続ける!

お墓の未来について

人はネットで他人と繋がるようになり、地域社会やご近所と繋がる必要性がどんどん希薄になっています。

それにともない「家族」という制度、「家族」という繋がりがなくても社会で生きていけるようになりました。

「家」でお墓に入るのもいいですが、「仲間」という単位で友人同士で入る事だっていいはずです。

そもそもお墓を持たない、維持しないという選択肢もあります。

お墓の未来について

アメリカでは、IT技術が進んだおかげで、悩みは教会ではなく「パソコンでグーグルを検索して」答えを自分で探すようになりました。

人に頼るから、自分で探す。

神父にきくよりも「ググッた方」がより正確な答えにたどり着けると、多くの若者が思っている訳です。

これにより、多くの若者を中心に教会離れが増えているようです。

お墓の未来について

あまり知られていませんが、それが現実なのです。

技術はコミュニケーションを変え、ライフスタイルを変えました。

そして今後は、さらにそのスピードは加速していくと考えられます。

今回は、お墓の歴史から、過疎化、教育、先端技術、などを横断しながら考えてみましたが、あなたはどう感じたでしょうか?

常識とは、時代と共に変化していきます。

そして、いつの時代も自分の頭で考え行動した人が、社会を良い方向に変えていくのではないでしょうか?

最後にもう一度だけ言います。

『常識とは時代と共に変化していきます。』

あなたのお墓の未来は…どうなっていると思いますか?

 

関連記事:お墓がなくても大丈夫?


 

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

墓じまいと墓離れの違い

墓じまいと墓離れのちがいとは?

墓じまいは改葬であり、墓の引越しです。

墓離れはお墓自体を購入しないこと...

火葬場で残った遺骨はどうなるの?

骨壺に入らなかった遺骨…

その残骨灰の行方とは?

疑問に思ったことはないですか?

海洋散骨のデメリットとは

海洋散骨のデメリットとは?

散骨をしてしまうと、どのような点で悩むのか?

どんなデメリットがあるのでしょうか?

ドローン散骨は可能なのか

ドローン散骨は可能なのか?

将来的には、ドローンでの散骨はできるのか?

ドローンの規制についてなど考えてみました

お墓を管理できない。

お墓が管理出来なくなってしまった…

その理由とは?

そんな時はどうしたら良いのか!

樹木葬を考えていたご婦人のお話

樹木葬を考えていたご婦人のお話

家の近くに新しくハンコ屋さんがあったので、行ってみました。

中に入ると、出迎えてくれたのが、60代のハンコ屋さん。

自分で散骨していいのか?

自分達で散骨していいのか?

散骨をするのは、頑張れば個人で行うこともできます。

しかし、そこにはメリットとデメリットがあります。

広がらない寺院のキャッシュレス化

寺院のキャッシュレス化は出来る?

なぜ反対意見があるのか?

キャッシュレスを導入している寺院も…

散骨業者には種類とは?

散骨業者の種類を知っていますか?

大きく分けて3種類に分類されます。

騙されない為にもその違いを見抜きましょう!

散骨に必要な書類とは?

散骨の時に必要な書類ってなに?

失くしてしまった時の手続き先はどこ?

なんで書類が必要なのか?

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区 港北区 栄区 瀬谷区 都筑区 鶴見区 戸塚区 中区 西区 保土ケ谷区 緑区 南区 川崎市 川崎区 幸区 中原区 高津区 多摩区 宮前区 麻生区 相模原市 緑区 中央区 南区 藤沢市 横須賀市 平塚市 茅ヶ崎市 大和市 厚木市 小田原市 鎌倉市 秦野市 海老名市 座間市 伊勢原市 綾瀬市 逗子市 三浦市 南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ