AIやITを取り入れている葬儀業界!これからのニーズをつかむことは出来るのか?
AIとITが変える葬儀の未来|仮想霊園・ロボット僧侶・故人との再会
生活の中で身近になったAIやIT技術。
私たちの日常を豊かにする一方で、仕事や社会のあり方にも大きな変化をもたらしています。
そんなテクノロジーの波は、古くからのしきたりが根強い葬儀業界にも押し寄せていることをご存存じですか?
故人を偲ぶ気持ちは変わらないものの、形式や場所にとらわれない新しい供養の形を求める声が増える現代において、AIやITは葬儀業界にどのような変化をもたらし、これからの多様なニーズにどう応えていくのでしょうか。
本記事では、2025年最新版として、最新技術が葬儀業界にもたらす具体的な変化と、その可能性について深掘りしていきます。
あなたなら、どんな供養を選びますか?
1. すでに始まっているIT化と葬儀業界の今
葬儀業界にも、IT化の波はすでに押し寄せています。
デジタル化が進まず遅れていた葬儀分野も、近年ではテクノロジー導入の動きが加速しています。
: ライブ配信・散骨サービスのIT化
最近では、最新技術を使って先祖の供養や葬儀をインターネットでライブ配信するサービスが登場。
遠方に住む親族や、やむを得ない事情で参列できない方でも、故人を偲ぶことが可能になりました。
一昔前の「葬儀」では、親族友人が集まり式をおこなっていましたが、時代と共にさまざまな葬儀方法が増えています。
デジタル化されたサービス予約や情報提供は、現代のニーズに合わせたIT化の代表例と言えるでしょう。
今後さらなるIT化によって多くのサービスが生まれてくると考えられます。
私たちの生活において、AIやITは必要不可欠なものになっています。
時代は物凄いスピードで変化しているのです。
それでは、具体的に葬儀分野にはどのようなAIやITが取り入れられているのでしょうか。
2. ロボットが読経?AI僧侶の登場
「IT葬儀」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
お坊さんが読経するのではなく、ロボットが読経するという、にわかには信じがたいサービスです。
: ペッパー君の導師サービスとは?
街でもよく見かけるロボット、Pepper君が導師を務める「ロボット導師」が登場しています。
このPepper君1台で、すべての宗派の読経に対応できるため、希望の宗派に合わせて読経が可能です。
ロボットであることから宗教や宗派にとらわれず、特定の宗派を持たない無宗教の方のニーズにも応えているようです。
報道によると、Pepper君の読経サービスは約50,000円で利用可能とのこと(SoftBank Robotics)。
住職が同席するプランもあり、万が一のトラブルの際にも安心だとされています。
3. 故人と再会できる時代へ
最新の生成AIを活用して、故人をバーチャルで再現するサービスも登場しています。
: ホログラム×音声AIの融合技術
これは故人の写真や音声データをベースに、生成AIを使いホログラムで故人の姿を、音声クローン技術を使い故人の声を再現できるのだそうです。
自身のスマートフォンやPCから専用サイトにアクセスし、バーチャルな故人と会話ができるシステムです。
あくまでも生成AIの技術なので、故人の感情や性格までの完全な再現は不可能だと言われています。
しかし、技術の進歩は目覚ましく、韓国では亡くなった母親をホログラムで再現し、対話するテレビ番組『Meeting You』(MBC)が話題になりました。
やはり故人を思い出すには、写真を見て語りかけることが一般的だと考える人も少なくないでしょう。
優れた技術である一方で、故人をバーチャルで再現することを受け入れるには、まだまだ時間が必要なのかもしれません。
もし自分が亡くなったとき、AIや仮想空間で供養されることに抵抗感がある方は少なくはないでしょう。
4. 仮想空間に建てるお墓
メタバース(metaverse)という言葉をご存じでしょうか?
メタバースは、インターネットの世界に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指します。
そんなインターネット上にできた仮想の墓地空間の事を「バーチャル霊園」と呼びます。
: メタバース供養のメリットと課題
バーチャル霊園があることで、お墓の無い方の「心のよりどころ」になるそうです。
この仮想空間に故人の写真などをアップロードしたり、線香を上げる・水を替えるといったボタンをクリックすることで、お墓参りができます。
また、掲示板を設けて写真や映像をアップロードしたり、葬儀に出席できなかった人たちからもメッセージを受け取ることも可能です。
ログインナンバーやパスワードがわかればお墓参りができるため、親族などで共有すればいつでもお墓参りができるのが、バーチャル霊園の大きな特徴です。
5. 思い出の場所が慰霊の場に
故人とゆかりのある場所や思い出の場所が慰霊の場所になるサービスもあります。
: GPSとARを活用した供養方法
たとえば故人の故郷や旅先の地、憧れであった海外など、好きな場所を『慰霊の場所』としてGPS登録しておきます。
登録されたスマホを持って指定した場所に遺族が訪れ、スマホをかざすと故人がその場にいるかのように動きだし、メッセージを伝えてくれるというものです。
あらかじめファイルに保存した故人の写真や動画、AR(拡張現実)を見ることができます。
実際の遺骨は運営元が提携している宗教施設に安置されますが、バーチャルな世界のため、お墓を設置する場所の自由度は非常に高いと言えるでしょう。
6. まとめ:変わる形と変わらぬ想い
最近では、直葬や家族葬が増え、お墓に関する価値観が多様化しているのではないでしょうか。
AIを使い、故人の生前写真から動く映像を作り出すサービスなども開発されています。
今後ますます広がっていくであろうAIやITが、葬儀分野を変えていくかもしれません。
しかし、死者を弔うという葬儀の根本は変わることはないでしょう。
形は変わっても、故人を想う気持ちは変わりません。
葬儀分野はこれからも多様化していくと考えられています。
従来の高額な葬儀は、現代のニーズに合っていないからです。
バーチャルな仮想空間にお墓を建てたり、ロボットに読経させることには賛否両論あることでしょう。
「そこまでしないと供養できないのか?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。
皆さんにとって“形式”ではなく“心”を重視する新しい弔いとは何でしょうか?
東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
ご依頼者の安全と海洋散骨のクオリティーは業界トップレベルとご評価いただいており、Google口コミ にも良い評価が多数反映されています。故人の個性やご家族の希望を最大限に尊重した、安心できるお見送りをご提案させていただきます。
関連記事:お墓の未来について考えてみた。
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
多くの女性が抱える、死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性たちの「お墓に入りたくない」本音とは?
なぜ伝統的なお墓ではなく、新しい供養の形を選ぶのか?
お墓が重荷になる時代
供養のかたちが変わる今
終活は誰のためのもの?
お墓を持たない供養で人気の「散骨」
近年、海洋散骨を選ぶ人が急増中?
メリット・デメリット・費用・注意点を解説!
自分で散骨することは可能ですが、
費用面以外に多くの注意点があります。
失敗や後悔を避けるための情報を解説。
年間1,200件を突破した供養
なぜ海洋散骨は選ばれるのか?
関東のスポットを徹底解説
墓地や納骨堂の倒産リスクと実例を詳しく紹介。
経営問題や宗教法人の税金についてわかりやすく解説。
遺骨を守るための新しい供養方法と海洋散骨!
お墓を建てないと、風水的に悪影響がある?
風水が大切にする「自然との調和」とは?
「気の流れ」や「水の力」と海洋散骨の関係性を探る!
海に遺骨をまくって本当に大丈夫?
お墓を持たない選択肢に悩む方へ。
海洋散骨のリアルを徹底解説します。
「誰もいない老後」の死後処理に悩んでいませんか?
お墓や遺骨のことで他人に迷惑をかける心配はもう不要です。
海洋散骨は、究極の自立を選ぶあなたのための終活です。
日本ではごく限られた特殊な供養、花火散骨。
感動の裏に潜む、費用や親族の理解という壁。
最も重要となる法的なルールと現状を徹底解説。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。