無神論と散骨の関係性とは?
日本における無神論者の割合は、87%と世界第2位なのだそうです。
仏教徒のイメージが強いですが、いわゆる葬式仏教徒であり人が亡くなった際は仏教式の葬儀をおこないお墓に納骨する流れであり、普段から仏教を信仰している方は少ないようです。
七五三は神社でおこない、ハロウィーンやクリスマスを楽しみ、初詣ではお寺や神社にお詣りに行く日本人に海外の人は驚きを隠せない事にも納得がいきます。
そんな無神論者の方々は、葬式やお墓はどうしているのでしょうか?
今回は無神論とお墓や供養方法、散骨について考えてみましょう。
~contents~ |
1.無神論とは何か?
無神論(むしんろん)とは、神や仏の存在を否定する立場や不要と主張する考え方が強いようです。
最も基本的な考え方として、神や超自然的な存在や霊魂といった概念を信じません。
宇宙や生命の起源、人間の存在意義などを宗教的な説明ではなく、科学的や合理的な視点から捉えようとします。
私たちの死後に天国や地獄があるとか、極楽浄土や輪廻転生するとかさまざまな説を唱えられてきましたが、誰ひとりとして科学的に証明できた人はいません。
無神論者は、神や仏の存在を証明できないとの思想があります。
無神論者が持つ考え方は、宗教や信仰に依存せず、論理や科学的根拠に基づいて物事を判断する傾向があることが多いようです。
2. 不可知論と無神論の違いとは?
不可知論(ふかちろん)とは、「ものごとの本質は我々には知り得ず、認識することが不可能である」とする立場のことです。
つまりは「分からない」ということです。
「神や仏は?呪いや祟りは?お化けは?宇宙人は?」存在するかもしれないが証明されていないので分からないと考えるのが不可知論者です。
例えるなら、無神論者「私はこの部屋に神や仏はいないと確信している!」不可知論者「この部屋に神や仏がいるかは私には分からない?」と考えてば、わかりやすいのではないでしょうか。
特定の信仰心がない日本人の多くは、この不可知論者だと考えられています。
「神や仏は存在しない!」と考えるのが無神論者で、「いるかいないか分からない?」と考えるので不可知論者と思って良いでしょう。
3. 無神論者のセレモニーとは?
従来の一般的と言われる葬儀から、家族葬や直葬といった費用を抑えたセレモニーが注目を集めているようです。
そんな中「無宗教葬儀」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
これは「自由葬」とも言われ、特定の宗教や宗派の決まった儀礼方式や伝統的な作法で葬儀を執り行わず、宗教の概念や思想にとらわれず、自由な形式で執り行います。
無神論者の方の中には、一般的な仏教的葬儀を必要とせず、火葬後に「音楽葬」や「お別れの会」といった集まりをし故人を偲ぶことも多いようです。
また、戒名やお墓も必要としないなど形式にとらわれず、もとより自由度が高いと言えるでしょう。
4. 無神論者の納骨の種類とは?
無神論者であっても火葬後に遺骨をそのまま放置するわけにはいきません。
やはり一般的なお墓に納骨することも多いようです。
その他には樹木葬や永代供養墓なども人気のようです。
家の中などに置いて供養する手元供養もありますが、こちらは遺骨を管理している家族や親族が亡くなった時に、その遺骨をどうするのかまで考えておく必要があります。
5. 散骨が支持される訳とは?
無神論者の方の供養方法で注目を集めているのが海洋散骨です。
海洋散骨は今までの納骨の概念がなく、遺骨を自然に還すことで供養をおこないます。
自然葬ともいわれ、今やメディアに取り上げられるなど人気も高まっています。
とくに海でおこなう海洋散骨が人気で一般的なお墓などと違い、お布施や会費、お墓の管理や高額な初期費用が必要ないことで支持を仰いでいえると言えます。
また宗教的な流れを採り入れないことも多く、自由度が高いことから今後も散骨の需要は増えていくと考えられています。
6. まとめ
いわゆる葬式仏教徒が多い今の日本では、自由にセレモニーをおこなうことはまだまだハードルが高いのかもしれません。
しかし自由葬やお別れの会などを積極的に取り入れている葬儀社もあり、その需要は今後も高まっていくことが予想されます。
無神論や不可知論の方はお墓を必要としないこともあり、そのため遺骨の供養方法として散骨が人気なこともわかります。
今回のコラムを読んでみて「お墓や戒名は必要ないかも…」と思っていた方は、いわゆる葬式仏教徒であり無神論者や不可知論者なのかもしれませんね。
関連記事:お墓はこれからの時代に本当に必要なのか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
無神論者の葬式やお墓はどうしているのか?
不可知論と無神論の違いとは?
なぜ無神論者に散骨が支持されているのか?
なぜ檀家制度でトラブルになるのか?
高額な離壇料を請求される?
そもそも、檀家制度は必要なのか?
火葬率が高い日本で土葬は可能なのか?
100%ではない火葬率の謎とは?
土葬を行うメリットデメリットとは?
家族同然のペット
亡くなった時にどうしたら良いのか?
葬儀は?供養方法は?
墓じまいの費用とは?
トラブルにならない為には?
わかりやすく必要費用を解説!!!
散骨を業者に依頼する時の基準とは?
費用の重要ですが他にも大切なことが!
ホームページだけで選んでは危険かもしれませんよ…
遺骨を郵送するのは不安…
取りに来てくれるの?
郵送による送骨の依頼の割合とは?
お墓は放置して良いのか?
墓じまいとは何?
トラブルにならない為には?
死後格差とは何か?
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのでしょうか?
それは残された親族の自己満足でもあるのです。
深刻な問題...遺骨をどうする?
手元にある故人の遺骨…どうにか処分したい…
実はそんな人が多いらしい…
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。