無神論と散骨の関係性とは?

日本における無神論者の割合は、87%と世界第2位なのだそうです。

仏教徒のイメージが強いですが、いわゆる葬式仏教徒であり人が亡くなった際は仏教式の葬儀をおこないお墓に納骨する流れであり、普段から仏教を信仰している方は少ないようです。

七五三は神社でおこない、ハロウィーンやクリスマスを楽しみ、初詣ではお寺や神社にお詣りに行く日本人に海外の人は驚きを隠せない事にも納得がいきます。

そんな無神論者の方々は、葬式やお墓はどうしているのでしょうか?

今回は無神論とお墓や供養方法、散骨について考えてみましょう。

 

~contents~

 1. 無神論とは何か?

 2. 不可知論と無神論の違いとは?

 3. 無神論者のセレモニーとは?

 4. 無神論者の納骨の種類とは?

 5. 散骨が支持される訳とは?

 6. まとめ

 

1.無神論とは何か?

無神論(むしんろん)とは、神や仏の存在を否定する立場や不要と主張する考え方が強いようです。

最も基本的な考え方として、神や超自然的な存在や霊魂といった概念を信じません。

宇宙や生命の起源、人間の存在意義などを宗教的な説明ではなく、科学的や合理的な視点から捉えようとします。

私たちの死後に天国や地獄があるとか、極楽浄土や輪廻転生するとかさまざまな説を唱えられてきましたが、誰ひとりとして科学的に証明できた人はいません。

無神論者は、神や仏の存在を証明できないとの思想があります。

無神論者が持つ考え方は、宗教や信仰に依存せず、論理や科学的根拠に基づいて物事を判断する傾向があることが多いようです。

 

2. 不可知論と無神論の違いとは?

不可知論(ふかちろん)とは、「ものごとの本質は我々には知り得ず、認識することが不可能である」とする立場のことです。

つまりは「分からない」ということです。

「神や仏は?呪いや祟りは?お化けは?宇宙人は?」存在するかもしれないが証明されていないので分からないと考えるのが不可知論者です。

例えるなら、無神論者「私はこの部屋に神や仏はいないと確信している!」不可知論者「この部屋に神や仏がいるかは私には分からない?」と考えてば、わかりやすいのではないでしょうか。

特定の信仰心がない日本人の多くは、この不可知論者だと考えられています。

「神や仏は存在しない!」と考えるのが無神論者で、「いるかいないか分からない?」と考えるので不可知論者と思って良いでしょう。

 

3. 無神論者のセレモニーとは?

従来の一般的と言われる葬儀から、家族葬や直葬といった費用を抑えたセレモニーが注目を集めているようです。

そんな中「無宗教葬儀」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

これは「自由葬」とも言われ、特定の宗教や宗派の決まった儀礼方式や伝統的な作法で葬儀を執り行わず、宗教の概念や思想にとらわれず、自由な形式で執り行います。

無神論者の方の中には、一般的な仏教的葬儀を必要とせず、火葬後に「音楽葬」「お別れの会」といった集まりをし故人を偲ぶことも多いようです。

また、戒名やお墓も必要としないなど形式にとらわれず、もとより自由度が高いと言えるでしょう。

 

4. 無神論者の納骨の種類とは?

無神論者であっても火葬後に遺骨をそのまま放置するわけにはいきません。

やはり一般的なお墓に納骨することも多いようです。

その他には樹木葬や永代供養墓なども人気のようです。

家の中などに置いて供養する手元供養もありますが、こちらは遺骨を管理している家族や親族が亡くなった時に、その遺骨をどうするのかまで考えておく必要があります。

 

5. 散骨が支持される訳とは?

無神論者の方の供養方法で注目を集めているのが海洋散骨です。

海洋散骨は今までの納骨の概念がなく、遺骨を自然に還すことで供養をおこないます。

自然葬ともいわれ、今やメディアに取り上げられるなど人気も高まっています。

とくに海でおこなう海洋散骨が人気で一般的なお墓などと違い、お布施や会費、お墓の管理や高額な初期費用が必要ないことで支持を仰いでいえると言えます。

また宗教的な流れを採り入れないことも多く、自由度が高いことから今後も散骨の需要は増えていくと考えられています。

 

6. まとめ

いわゆる葬式仏教徒が多い今の日本では、自由にセレモニーをおこなうことはまだまだハードルが高いのかもしれません。

しかし自由葬やお別れの会などを積極的に取り入れている葬儀社もあり、その需要は今後も高まっていくことが予想されます。

無神論や不可知論の方はお墓を必要としないこともあり、そのため遺骨の供養方法として散骨が人気なこともわかります。

今回のコラムを読んでみて「お墓や戒名は必要ないかも…」と思っていた方は、いわゆる葬式仏教徒であり無神論者や不可知論者なのかもしれませんね。

 

 

関連記事:お墓はこれからの時代に本当に必要なのか?

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区 港北区 栄区 瀬谷区 都筑区 鶴見区 戸塚区 中区 西区 保土ケ谷区 緑区 南区 川崎市 川崎区 幸区 中原区 高津区 多摩区 宮前区 麻生区 相模原市 緑区 中央区 南区 藤沢市 横須賀市 平塚市 茅ヶ崎市 大和市 厚木市 小田原市 鎌倉市 秦野市 海老名市 座間市 伊勢原市 綾瀬市 逗子市 三浦市 南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ