日本で土葬することは可能なのか?
現在の日本では、人が亡くなると火葬されることが一般的です。
世界的に見ると火葬と同じ土葬を行う国もたくさんあります。
それでは、どうして日本では火葬が一般的であり、土葬ができないというイメージがあるのでしょうか?
そんな日本での土葬の歴史や現在の事情などを考えて行きましょう。
~contents~ |
1.土葬とはどんな埋葬なのか?
土葬とはご遺体をお棺に入れ、土に埋める埋葬方法の1つです。
土の中へと埋葬する方法のことで棺桶をおさめるための広い墓地が必要であり、埋葬するには2メートル以上穴を掘って周囲の衛生に影響を与えないように配慮する必要性があります。
縄文時代から土葬は様々な手法でなされてきましたが、遺体をそのまま埋める方法のほか、甕(かめ)や桶などに手足を折り曲げて埋葬される「屈葬」もありました。
2. 日本で土葬は可能なのか?
現在の日本では、土葬自体が法律で禁止されているわけではありません。
しかし現実的には実施が難しいことから、ほとんどのケースで火葬が選ばれています。
土地の確保が難しいことに加えて、土葬自体は許されていても、その土地や霊園などの許可がなければ勝手に土葬はできません。
土葬は日本の墓地と埋葬に関する法律にて、埋葬はご遺体を土の中に葬ることだと明記されています。
また衛生面への配慮も難しく、現実問題として土葬を行える墓域は数少ないといえます。
条例によって土葬自体を禁止している地区も多く、現状では土葬ができる場所を探すことは非常に困難だと言えます。
3. 土葬と衛生面の問題点とは?
埋葬された遺体はいずれ土に還りますが、腐敗の影響が及んで地下水が汚染され、感染症を引き起こすリスクがあると懸念されています。
衛生上の問題が発生しやすいのは、土葬の大きなデメリットといえるでしょう。
地元住民らの生活用水が汚染され、農業の風評被害につながる可能性があるとして、土葬墓地の計画が地元住民の反対によって頓挫した事例もあります。
4. エンバーミングと土葬の関係性とは?
遺体に殺菌消毒・防腐・修復・化粧などを施して、故人を生前の姿に近づける処置をエンバーミングと言います。
日本語では「遺体衛生保全」と訳され、腐敗や感染症を防いで遺体を衛生的に長期間保存する技術です。
主に土葬が行われている国では遺体からの感染症を防ぐためにエンバーミングが行われています。
これは土葬する際は、日本であっても例外ではありません。
日本では火葬するまでの時間が短いといった理由から、エンバーミングはおこなわない事が多いです。
5. 土葬のメリットデメリットとは?
□ 土葬のメリットとは?
土葬のメリットとしては、『土(自然)に還る』という思想に沿って埋葬できるという点が挙げられます。
ご遺体を火葬せずに土に埋葬するという葬法は、古くから人々の間に根付く思想に基づいた方法であると考えられています。また、火葬とは異なり燃料を必要としないため、環境に優しい埋葬方法とも言われています。
□ 土葬のデメリットとは?
土葬には多くの土地が必要であるという点が挙げられます。
土葬を執り行うためには2mの深さや広さが必要で、霊園などの土地が足りなくなると考えられています。
また、衛生面の問題もあり火葬とは違い、土葬されたご遺体が腐ると、その影響が地下水に及ぶ可能性があり過去には、土中に埋められたご遺体が原因で感染症が引き起こされた事例もあるようです。
8. まとめ
土葬を適切におこなうためには、事前にルールやメリット・デメリットなどを理解しておくことが最も重要です。
日本では火葬を選ぶ方が100%に近いため、土葬を行うには情報を集めるなど、事前にさまざまな準備をする必要があります。
ほとんどの都市部で土葬は不可能ですが、一部の地域では土葬が可能です。
しかし土葬をするにはそこに移住して墓地を確保する必要があります。
外国人永住者が増えた今の日本でも、土葬を行うのは正直難しい部分が多くそのハードルは決して低くはないのが現状のようです。
関連記事:海外の火葬普及率を知っていますか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
家族同然のペット
亡くなった時にどうしたら良いのか?
葬儀は?供養方法は?
墓じまいの費用とは?
トラブルにならない為には?
わかりやすく必要費用を解説!!!
散骨を業者に依頼する時の基準とは?
費用の重要ですが他にも大切なことが!
ホームページだけで選んでは危険かもしれませんよ…
遺骨を郵送するのは不安…
取りに来てくれるの?
郵送による送骨の依頼の割合とは?
お墓は放置して良いのか?
墓じまいとは何?
トラブルにならない為には?
死後格差とは何か?
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのでしょうか?
それは残された親族の自己満足でもあるのです。
深刻な問題...遺骨をどうする?
手元にある故人の遺骨…どうにか処分したい…
実はそんな人が多いらしい…
遺言書とは違う死後事務委任契約とは何か?
死後事務委任契約とは信頼できる人に任せておける生前準備のひとつです。
身寄りがない方や頼る親族がいない方が出来る委任内容とは?
散骨業者の種類を知っていますか?
大きく分けて3種類に分類されます。
失敗しない為にも、その違いを見抜きましょう!
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?
果たしてその答えとは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。