お墓は現代に必要ないのか?
お墓って本当に必要ですか?
日本では江戸時代あたりから、住民の戸籍を管理するために「お墓」が作られました。そんな歴史があります。
日本では古来から、八百万の神と言った自然を文化を継承していました。
それが幕府が管理し税金を取るために『お墓が作られ現代に受け継がれている。』という事実を知っている人は少ないのではないでしょうか。
お墓を文化や決まり事のように考えていませんか?
お墓があることを当たり前のように受け入れていますが、本当に『お墓が必要なのか?』少し考えてみようと思います。
これからの未来に、果たして高額な石のお墓は本当に必要なのでしょうか?
お墓には時間とコストが…
お墓を維持することは大変…
お墓を維持するのは、残された家族です。
もちろんですが、お墓は管理コストと時間がかかります。
東京など大都市で働く人が増えた現代、地方の田舎にある先祖の墓参りが悩みの種になっている方は多いのではないでしょうか。
これは、少子高齢化なども関係していると言われています。
親が高齢で子供が50代の場合、頻繁に先祖のお墓に行く人は全体にも少ないと思われます。
これが現状ではないでしょうか。
そんなお墓参りに行かないのにも、理由があるようです。
地方のお墓ほど大変…?
お墓参りに行かない理由とは?
その理由は「距離」と「時間」にあるようです。特に家からお墓までの距離が遠ければ遠いほど、お墓参りに行かない理由となるようです。
距離が遠ければ、移動コストもかかります。
飛行機や新幹線に乗って…大渋滞の高速道路を利用して…
地方の田舎で親族が、存命ならまだ良いでしょう。
親族は誰もいない…特に観光するところもない…
そのようなときは、家族総出でのお墓参りが肩の重荷になっているのかもしれません。
これが、少なからず現実的であるようです。
バブル時代でお金があった頃は、移動手段にお金をかけることもできましたが今は事情が違います。
地方にお墓がある場合には、その場所に行くまでが一苦労するわけなのです。
時代とは常に変化し変わり続けています。
しかし明らかにお墓だけが『変わっていない。』それが現代なのです。
お墓は本当に必要なのか?
お墓を作らなくても良いのでは…
当たり前ですが、お墓に入らない方がお金がかかりません。
お墓を持つと、お墓を作るのに高額なお金がかかり年間で管理費がかかります。
檀家の場合には、お布施や寄付金なども用意する必要があります。
墓地の立地が良ければ費用も高く、遠い地にお墓を持つと不便な事も多いようです。
都市部などの墓地は人気があり、順番待ちとなっている一方、田舎の墓地は利用者がなかなか集まらない事が明るみになっています。
そして地方でも檀家離れが進み、寺院に納めている遺骨を自宅に回収する『墓じまい』も急増しているようです。
この『墓じまい』を問題視する意見もあるようですが、何が問題なのでしょうか?
様々な事情があるかと思いますが、お墓を必要としない人が増えてだけであって、なんも問題でもないのです。
お墓参りに行く「合理的な意味」を説明できる方は、少ないのではないでしょうか?
お墓が必要だとの『感情論』ではなく、必要ないならいらない『価値観の多様性』が明るみになった結果、墓じまいが増えていると考えられます。
少しだけ、自分の頭で考えてみてください。
お墓がないと、先祖は供養出来ないのでしょうか?
お墓があることが、なぜ供養になっていると言えるのか説明出来ますか?
年間に1回ほどしか行かないお墓…湿気の多い劣悪な環境に遺骨を納めていて、本当に先祖を供養してると言えるのでしょうか…
そうです、お墓とは現代の負の遺産とも言えるのです。
お墓を持つことと、先祖を大事にするのは別の話です。
『お墓は本当に必要なのか?これからも必要なのか?』いま一度、考えてみては如何でしょうか…
お墓ではなく納骨堂や樹木葬などもありますが、形が違うだけでお墓と何ら変わりはありません。
あるインターネット調査で男女約25,000人を対象に実施された結果、全体の約40%の人々が自分のお墓を持たないと返答しました。
この数字は今後も増え続けるのではないでしょうか。
お墓が本当に必要か?負の遺産を残さないために、あなたに出来ることは何でしょうか…
【関連記事】永代供養は永遠ではないって知っていますか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
故人の海への想い、家族に反対されていませんか?
「海に還りたい」その想いを大切にしたいあなたへ
具体的な説得方法と代替案をご紹介します。
遺骨って最後はどうなるのか?
遺骨が最終的にどうなっているのか知っていますか?
今回は、業界の謎に迫ります
お墓の生前購入ってなに?
生きている間に購入する自分のお墓!
そのメリットとデメリットとは?
墓じまいの費用やトラブル
墓じまいの費用相場・手続きの流れ
トラブル事例をご紹介します
正しい散骨業者の選び方とは?
海洋散骨をする業者はどのように選んだらいいのか?
失敗しない業者の選び方についてご紹介します。
なぜ海洋散骨がおすすめなのか?
お墓に対する考え方から近年一般的になってきている自然葬!
その中のひとつが海洋散骨です。
海洋散骨を希望するのはどんな人?
海洋散骨を希望する方は年々増えている事を知っていますか?
10年前と比べると海洋散骨を選ぶ人が倍増しています!
お墓を文化として守るものなのか?
お墓の歴史は本当は長くない?
気持ちと裏腹に墓離れが進むワケとは?
増加している無縁遺骨とは?
日本では10年でほぼ倍増している無縁遺骨
引き取りてのない無縁遺骨はどうなっているのか?
死後離婚とお墓の問題!
「死んでまでも夫と一緒にいたくない!」
「姑と同じお墓に入るなんて勘弁してほしい…」
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。