永代供養は永遠ではない?
永代供養は永遠ではないって知っていますか?
永代供養とは、遺骨の埋葬のしかたによって『合祀墓』『集合墓』『一般墓』などに分けることができます。
さらに細かく分けると・個別安置墓・集合安置型・一般墓・樹木葬・納骨堂・合祀合葬墓となります。
上記には『永代供養付き』の条件付きに限り、永代供養墓と呼ばれることがあります。
『永代供養墓』には様々な種類があり、これからも増えていく傾向にあります。
永代供養という言葉を聞くと、なんだか永遠に供養をしてくれるイメージがします。
しかし、そうでもないようです...
本来は、子々孫々の代まで先祖を祀り供養する宗教行為を指していたが、現代では多くが墓園業者や寺院の営業用語として使われることが多い。 |
参照:wikipedia
永代供養とは、お墓参りをしてくれる人がいない...
お墓参りに行けない方に代わり、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法の事です。
-Contents- |
永代供養のメリットとは?
家族がお墓を管理しなくてよい
永代供養墓のメリットは、「楽」と言う言葉が当てはまります。
永代供養は、お墓を継ぐ人(承継者)がいなくても生前に申し込みができます。
墓地管理者が遺骨を管理してくれるので、家族や自分の子供、孫にお墓の管理を依頼しなくて済むのです。
供養をすべて霊園や寺院へお任せするかたちとなります。
さらに、個人墓を申し込まなければ、高額な墓石代も必要ありません。
管理不要で経済的な負担が少ない供養方法と言えます。
・お墓の管理を任せられる ・経済的な負担が少ない |
永代供養のデメリットとは?
永代供養のデメリットは、合祀の後は「遺骨を取り出すことができない・・・」という事です。
合祀では、遺骨は一箇所に集められます。
当たり前ですが、他人の遺骨と混ざります。
他の遺骨と混ざっているので、取り出すことが出来ないのです。
先祖代々の墓ではないので、将来的に親族はそのお墓に入らずに、自身で新たにお墓を探すことになります。
また、生前に予約等をしておいても、いわゆる「孤独死」などをして遺骨の引き取りてがいなかった場合には無縁墓地に埋葬される事になります。
無縁墓地に入る時は、遺骨の一部をお墓に収めるか?遺骨を処分して合同の石碑を立てるか?寺院によって扱いは違います。
無縁墓地に納められてしまったら『遺骨は処分される』と考えて良いのかもしれません。
・遺骨を取り出す事ができない ・親族がお墓に入れない ・先祖代々のお墓ではなくなる |
「永代」であり「永遠」ではない
永代供養は一般的に、霊園では遺骨の安置する期間が設けられています。
知っていますでしょうか?
実は安置期間に、法律的な決まりはありません。
寺院や霊園によって、17回忌、33回忌、50回忌、相談で決めるなど様々ですが、一般的には33回忌まで管理供養しているところが多いようです。
事前にしっかり確認するようにしましょう。
永遠に供養されることはない!
よく勘違いされている方が多いのですが、永代供養なので「永遠に供養してもらえるのでは?」と思っている方がいます。
残念ではありますが、これは間違いです。
永代供養とは、安置期間が決まっているのです。
永代供養にも、埋葬方法は様々で「故人別」や「合祀型」など場所や金額によって変わってきます。
合祀墓で5万円~30万円程度、集合墓で20万円~60万円程度、個別墓なら40万円~150万円程度が永代供養の相場のようです。
一般的には永代供養の相場は20万円~60万円と言われています。
金額に差があり過ぎて、もはや相場と言えるのか怪しい金額になっています…
しかし、個別に安置していても安置期間が過ぎると合祀されてしまうそうです。
最終的に合祀されることに抵抗のない方はよいですが、他人と遺骨が合祀されることに抵抗を感じる方はよく調べて永代供養することをおススメします。
最近では200万円を超える永代供養もあります。
金額によって供養の仕方は変わってくるのではなく、寺院の立地や格式によって違うようです。
また、追加で管理費や年会費など定期的に支払う費用が必要となるケースもあるので注意が必要です。
最終的に遺骨はどうなるのか?
永遠ではない永代供養は決められた期間を過ぎると、合祀されるのですが合祀された後はどうなるのでしょうか。
合祀スペースには多くの遺骨が納められていきます。
想像してみて下さい。
合祀スペースの上から遺骨が納められ砂時計のように山になっていきます。
どんどん遺骨の山は大きくなっていきます。
そうなると合祀スペースの天井付近にまで遺骨が達してきます。
上の写真をみてください。
どんどん遺骨を入れ続けたら・・・いつかは満杯になります。
いっぱいになった時、どうするのでしょうか?
寺院によっては遺骨が一杯になったら、大きなスコップを使い土嚢袋にいれて合祀スペースの端に積み上げていきます。
これが合祀墓という供養方法なのです。
一部の合祀墓を例にお話ししましたが、供養されたから安心…と言えるのでしょうか?
実際の供養方法とはそんなものなのです。
さらに、その後の遺骨はどうなるのでしょうか?
専門の業者によって様々です…
大人の事情でお話できないのが残念ですね…
関連記事:遺骨は最終的にどうなってしまうのか。
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
海洋散骨は普及しているのか?
海洋散骨とは、いったいどんなサービスなのか?
分かっている人は、意外と少ないのが現状かと…
人は死んだら戒名は必要なのか?
戒名と言う名の高額宗教ビジネスでは?
洗脳されてはいけない戒名ビジネス!
有名人も散骨を選んでいる!
最後に散骨を選んだ有名人について!
昭和のスターも最後は散骨されています。
遺骨処分は違法行為なのか?
なぜ遺骨を処分する必要があるのか?
そして遺骨の処分業者は存在するのか?
女性達が考えるお墓の事情とは?
死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性達のお墓事情が今、浮き彫りに!
なぜ散骨業者によって費用が曖昧なのか?
追加のオプション費用には要注意?
散骨比較サイトは当てにならない?
「死んだら海に散骨してほしい…」
「それが最後の遺言でした…」
それだけの遺言では無責任なことかもしれませんよ。
ペットの遺骨を手元供養したい…
その方法とは?
新たな生命の誕生が出来る方法とは?
葬祭費給付金制度とは?
葬儀の費用が一部返ってくる?
葬祭費給付金制度をご存知でしょうか?
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?
果たしてその答えとは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。