永代供養は「永遠」ではない?

永代供養は永遠ではないって知っていますか?

多くの人が知らない真実とは?

「お墓の管理が大変だから永代供養にしようかな…」 「子供に負担をかけたくないから、自分は永代供養で良いかな…」

そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。近年、寺院や霊園が管理・供養を行ってくれる「永代供養」を選ぶ方が増えています。

その名前から、「一度契約すれば、子々孫々まで永遠に供養してもらえる」というイメージを抱く方も少なくないでしょう。

しかし、残念ながら「永代供養は永遠ではない」という事実をご存知でしょうか?

この記事では、永代供養の本当の意味、そして大切な遺骨が最終的にどうなるのかについて、詳しく解説します。あなたが後悔のない選択をするために、ぜひ最後までお読みください。

 

-Contents-

 1. 永代供養とは?その多様な種類と一般的なイメージ

 2. 「永代供養」はなぜ「永遠」ではないのか?

 3. 永代供養のメリットとデメリット

 4. 最終的に遺骨はどうなるのか?合祀後の衝撃的な実態

 

1. 永代供養とは?その多様な種類と一般的なイメージ

家族がお墓を管理しなくてよい?

永代供養とは、一般的に寺院や霊園が遺骨の管理や供養を代行してくれる埋葬方法のことを指します。

お墓の承継者がいない、お墓参りに行けないといった現代のニーズに応える形で、様々な形式が登場しています。

永代供養と一口に言っても、その埋葬方法は多岐にわたります。主な種類としては、以下のようなものがあります。

  • 合祀墓(合葬墓): 他の方の遺骨と一緒に埋葬される形式。個別のスペースはなく、一度合祀されると遺骨を取り出すことはできません。

  • 集合墓 : 一つの大きなお墓に複数の方の遺骨を個別に安置する形式。一定期間後に合祀されることが一般的です。
  • 個別安置型 : 一定期間、個別のスペースに遺骨を安置し、その後合祀される形式です。

  • 樹木葬 : 樹木を墓標とし、その周りに埋葬する自然葬の一つです。永代供養付きのものが増えています。

  • 納骨堂 : 屋内の施設で遺骨を安置する形式。ロッカー式や位牌式など様々です。

  • 一般墓(永代供養付き): 従来のお墓に永代供養がセットになったもので、承継者がいなくなっても寺院や霊園が管理を引き継いでくれます。

これらの形式の多くに「永代供養付き」という条件がつき、「永代供養墓」と呼ばれています。

 

2. 「永代供養」はなぜ「永遠」ではないのか?

「永代」という言葉を聞くと、永遠に供養してくれるイメージが強いですよね。

しかし、実情は異なります。

本来、「永代供養」は子々孫々まで先祖を祀り供養する宗教行為を指していましたが、現代では多くの場合、墓園業者や寺院の「営業用語」として使われることがあります。

この「永代」という言葉の誤解から、トラブルに発展するケースも少なくありません。

実際には、多くの永代供養には「安置期間」が設けられています。

  • 安置期間の目安 : 10回忌、30回忌、50回忌までといった内規がある場合や、寺院や霊園によって17回忌、33回忌、50回忌と期間が異なります。法律的な決まりはありませんが、一般的には33回忌まで管理・供養しているところが多いようです。契約前に必ずしっかり確認するようにしましょう。

  • 契約の破棄 : 墓を継承すべき子孫が改宗などで檀家を辞めるなど、信仰を離れた場合には、永代供養の契約が破棄されることが定められているケースも多く、「永代」とは言えません。

  • 運営主体の問題 : 霊園の倒産や寺院の廃寺などにより、お墓自体が消滅してしまう可能性もゼロではありません。この「永代」が保証されるわけではないのです。

 

3. 永代供養のメリットとデメリット

永代供養を検討する上で、そのメリットとデメリットをしっかり理解しておくことが大切です。

・永代供養のメリット・

永代供養の最大のメリットは、「お墓の管理から解放される」ことです。

  • 家族がお墓を管理しなくてよい: 永代供養は、お墓を継ぐ人(承継者)がいなくても生前に申し込みができます。墓地管理者が遺骨を管理してくれるため、ご家族やご自身のお子さん、お孫さんにお墓の管理を依頼する必要がありません。供養もすべて霊園や寺院へお任せできます。

  • 経済的な負担が少ない: 個人墓のように高額な墓石代が必要ないケースが多く、管理費もかからないため、経済的な負担を抑えられる供養方法と言えます。

・永代供養のデメリット・

永代供養には、知っておくべきデメリットも存在します。

特に注意が必要なのは、「合祀後の遺骨の取り出し」についてです。

  • 遺骨を取り出すことができない: 合祀された場合、遺骨は一箇所に集められ、他の方の遺骨と混ざります。一度混ざってしまうと、個別の遺骨を取り出すことは二度とできません。

  • 親族がお墓に入れない・先祖代々のお墓ではなくなる: 合祀されると個別のスペースがなくなるため、将来的に親族が同じお墓に入ることはできません。また、先祖代々のお墓とは異なるため、親族が新しくお墓を探す必要が出てくる場合があります。

  • 「無縁墓地」への埋葬リスク: 生前に予約していても、いわゆる「孤独死」などで遺骨の引き取り手がいなかった場合、無縁墓地に埋葬される可能性があります。無縁墓地では、遺骨の一部をお墓に収めるか、遺骨を処分して合同の石碑を立てるかなど、寺院によって扱いが異なりますが、多くの場合、遺骨は処分されると考えて良いでしょう。

4. 最終的に遺骨はどうなるのか?合祀後の衝撃的な実態

最終的に遺骨はどうなるのか

永代供養の安置期間が過ぎると、多くの場合、遺骨は「合祀(ごうし)」されます。

合祀とは、他の方々の遺骨と一緒に大きな合祀スペースに埋葬されることを指します。

一度合祀されると、個別の遺骨を取り出すことは二度とできません。

では、その合祀スペースでは、遺骨がどのように管理されているのでしょうか?
 

想像してみてください。多くの遺骨が次々と納められ、まるで砂時計のように積み上がっていきます。

そして、その遺骨の山はやがてスペースの天井近くまで達します。

「いっぱいになった時、どうするのだろう?」

そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。

残念ながら一部の合祀墓では、スペースが一杯になると、大きなスコップで遺骨を土嚢袋に入れ、合祀スペースの隅に積み上げていくといった実態が存在します。

これが、合祀墓という供養方法の現実の一部です。

故人様を大切に思う気持ちから永代供養を選んだとしても、このような実態を知ると、「本当にこれで安心と言えるのだろうか?」と疑問に感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そして、その後の遺骨がどうなるかについては、残念ながら公には語られない部分も多く、その扱いは寺院や霊園によって様々です。  
 

関連記事:遺骨は最終的にどうなってしまうのか。

 

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

死後ビジネスの裏側とは?

“おひとり様”時代に備えるべき、最期の準備とは?

遺品整理から海洋散骨まで、心に寄り添う選択とは?

体験談から学ぶ、後悔しない終活のヒントをここに解説!

樹木葬も色々あるようですね

お墓の新しい選択肢として人気の「樹木葬」

自然回帰のイメージとは異なる、多様な「樹木葬」が増えている?

今回は、そんな知られざる自然葬の実態に迫ります!

おひとり様の5つの終活

家族に頼らず、おひとり様で人生を完結する時代へ!

不安を安心に変える「終活」の始め方をやさしく解説。

今から始められる5つの準備で、心穏やかな未来をご提案!

キリスト教のお葬式とは?

いざという時に困らない!キリスト教のお葬式!

カトリックとプロテスタントの違いとは?

香典、服装、参列マナーまでを分かりやすく徹底解説!

墓の処分方法とは?

墓石を処分した後の意外な行き先をご存知ですか?

墓じまいが増える中、故人への新しい供養の形が注目されています。

あなたの供養の選択肢を広げるヒントがここにあります。

子供に伝える供養の知恵

大切な人を亡くした悲しみ、子供にどう伝える?

「海にいるよ」その言葉の先に、新しいつながりを見つけよう。

後悔しない供養と、親子の心の育みをサポートします。

海洋散骨とは何か?

最近よく聞く「海洋散骨」って、実際どうなの?

「後悔しない供養」のために知っておくべき真実を解説。

あなたにぴったりの自然葬を見つけるヒントがここに!

故人の「推し活」どうする?

推し活グッズ、SNSアカウント…故人の愛した世界をどうしますか?

「あの人らしいね」と言われる、現代に寄り添う供養の形。

趣味や推しを尊重して、悔いなく見送るヒントを紹介します。

デジタル遺品と死後のSNS

スマホやSNS、中の情報は死後どうなる?

遺族が直面するデジタル遺品問題を掘り下げる!

後悔しないための生前にできる対処法を徹底解説!

遺骨もダイヤになるって本当?

遺骨からダイヤが作れるって本当?

手元供養のひとつとして、遺骨をダイヤにする方法がある!

故人への想いを形にする、新しい供養を徹底解説!

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ