お墓は負の遺産なのか?

お墓は負の遺産

お墓って本当に必要?

お墓は長男や親族が「代々受け継いでいく」という事が当然だと思われてきました。しかしこの常識は崩れつつある事をご存知でしょうか?

お墓は「祭祀財産」に分類されます。預貯金や土地などの「相続財産」は分割相続されるものです。

祭祀財産は、「誰かひとり」に受け継がれることが基本となっています。日本では、長男が相続する事が多いです。

お金や土地と違って、お墓のような祭祀財産は金銭的価値に変換も分割もできません。

生活環境の変化や核家族化に経済的な背景などから、全国でお墓を手放す人が増えている事は事実です。

全国で「墓じまい」をする人が増えているようです。

お墓は負の遺産

地方に仕事が減り、大きな都市部に住む人が多くなり、地方の過疎化は今後も解決することはないでしょう。
東京や大阪などは、人口が増え続けています。

そんな中、地方にお墓がある為『お墓が負担になっている…』という人が増えています。

年に数回行くか行かないかの「お墓」は、本当に必要なのでしょうか?
 

お墓は負の遺産

人口は都市部へと集中し地方の過疎化などで、承継したお墓が遠方な為、都心部だけでなく全国で墓じまいや改葬が注目を集めるようになっています。

では、先祖から受け継いだお墓が負担になるのであれば、それは『負の遺産』なのか考えて見たいと思います。

 

~目次~

1.【墓じまい】墓じまいとは?

2.【無縁仏】無縁墳墓(無縁仏)とは?

3.【改葬数】実際の墓じまい数?

4.【必要性】多死社会とお墓!

5.【先祖とは】そこにある抵抗感!

6.【どうしたら】次世代の為に!

7.【まとめ】まとめ

 

 

1.墓じまいとは何か?

お墓は負の遺産

墓じまいとは簡単に説明すると、今ある墓を撤去して「墓地」を土地だけの状態に戻し、中から遺骨を取り出し別の方法で供養することを言います。
つまり、土地に戻して、骨を取り出すわけです

供養の方法には種類があります。

「合祀墓」「自然葬」「樹木葬」「自宅保管」「散骨」など人によって様々です。

しかし『新しくお墓を購入する』「お墓を建てる」という人は少ないようです。
女性のなかには、「夫の実家にあるお墓には入りたくない...」という方も多いですが、これは事実の用です。

日々、ご依頼者様の対応をしていると「管理するのが大変なのでお墓を閉める」というお話が一番多いと感じます。

お墓は負の遺産

都心に住み働く人が多くなり『地元にあるお墓に頻繁に行く事ができない。』それがお墓を閉める大きな理由のひとつようです。

墓じまいは「改葬」と言われることもあります。

しかし、この改葬はお墓からお墓や納骨堂などへの移動、言わば『遺骨の引っ越し』を意味します。

その為、地方の田舎などでは散骨などの自然葬が余り普及していないため、改葬の許可が下りないことがあるようです。

お墓は負の遺産

『子供に負担をかけたくない。お墓の必要性を感じない。』

などの理由から都市部だけでなく、地方でも「墓じまい」が増えています。

墓じまいは、これから加速度的に増えていく可能性があり、葬儀の仕方と一緒に大きな変化の波に飲み込まれている状態です。

今のままが続くと近い将来、お墓という文化は消滅していくと考えられます。

 

お墓は負の遺産

永代使用料を払っていても安心は出来ません。

お寺や宗教法人であっても、今は倒産や破綻する時代です。

その為、お寺や宗教法人ですら今では売買の対象になっているのですから。
 

ポイント

・墓じまいは増えている

・子供の負担を考えて墓じまいする

・お寺でも破産する時代

 

 

2.実際の墓じまい数とは?

お墓は負の遺産

増え続ける墓じまい

墓じまいは都心部を中心に増えていましたが、今では地方でも加速している事実をご存知でしょうか?

地方で育った人は勉強ができる場合、都市部の大学に就学することがあります。

すると、就職は都会になります。

東京、大阪、愛知、福岡、などの都市部に人が集まるのは今や当たり前になりました。

地方では商店街が廃れ、田舎に行くほど仕事がないのは誰もが知る事実となりました。

都市部に人口が集中するため、地方にあるお墓が負担になってくるのです。

お墓は負の遺産

毎年全国で100,000件以上の改装が行われています。

単純計算したとしても各都道府県のどこかで毎日、約274件の墓じまいが行われているのです。

毎日274件です。

この数字を多いと思うか、少ないと思うかはそれぞれかと思います。

しかし決して少ない数ではないのではないでしょうか。

 

ポイント

・毎日274件の墓じまい

・今後も増えていく

・少子高齢化や核家族化が原因

 

 

4.多死社会とお墓!

お墓は負の遺産

今の日本では、未婚率は上昇し出生率は低い状態が続いています。
歴史を見て明らかなとおり、先進国で、出生率が上がった国はありません。ひどい税制、無能な政治家、怠惰な国民、多くの原因がからまり、日本は人口の減少は止める事ができません。

人口減少は社会的問題であり、そこに歯止めがかからない限り、お墓を承継する人の数は不足していくことが明確です。

2010年からは一貫して人口は減少していますが、改葬数は2010年以降増加傾向にあります。

少子化や多死社会と呼ばれる現在にあって、墓の継続が困難な為、墓じまいの増加は当然の流れなのでしょう。

 

 

5.そこにある抵抗感

お墓は負の遺産

負担に思う必要があるか?

墓じまいをする際に、「ご先祖様に申し訳ない…」と考える方は少なくありません。

「自分の代で墓をなくしてしまう…」という罪悪感が心理的な負担になる人も多いのでしょう。

ここで先祖の定義はどこにあるのでしょうか?

お墓は負の遺産

今では墓に親の遺骨しか納めていない方も多いのです。

「先祖代々の墓」の多くは、ほんの3~4世代分のお墓に過ぎないことが現実です。

現在ほぼ100%といわれている日本の火葬率。

しかし50%を超えたのは昭和の初期頃だと考えられています。

それ以前の土葬されたはずの、先祖の遺骨は墓の中には、なかなか納められていません。

お墓は負の遺産

確かに数代であっても、先祖の墓をなくしてしまうことへの抵抗を感じる人はいるのでしょう。

墓しまいを考え、それがいろいろな負担が原因だったとしたら、そのことを先祖はどう思うでしょうか?

子孫に負担を押し付けてまで、守ってもらいたいと思うでしょうか?

そこは自分が先祖になった時に置き換えて、考えてみると良いのではないでしょうか。

 

6.次世代のために

お墓は負の遺産

墓を継いでもらうことは、お墓問題を次世代に押し付けているのかもしれません。

今後も物価は上がり収入は上がらない社会は、当分変わることはないでしょう。

格差は広がり墓を管理する費用なども、大きな負担になっていくかもしれません。

お墓は負の遺産

さらに日本は少子高齢化が顕著で、全人口に占める15歳未満人口の割合は12.5%(2015年)から10.7%(2045年)に減少する一方、65歳以上人口の割合は26.6%(2015年)から36.8%(2045年)に大きく増加すると予測されています。

このままでは、墓を管理し継続していくことが難しいことは明らかなように思えます。

次世代にお墓問題を先送りにするのではなく、これからのお墓のあり方を検討する時期にきているのではないでしょうか。

 

まとめ

墓じまいの増加傾向は「管理の負担」「金銭的な負担」「承継者の不在」などが理由だと思われます。

その負担を子孫に残さないことは、決して間違ったことではないのではないでしょうか。

世間体などを気にして、お墓を残すことも良いでしょう。

しかしお墓のことで少しでも負担や抵抗感を感じるのであれば、それはもう『負の遺産』でしかないのです。

火葬し遺骨をお墓に納められ始めた昭和から、時代は平成令和と移り変わっています。

時代の変化と共に、お墓に対する考え方も変化しています。

お墓を持つことは当たり前ではないのです。

お墓とは高額なこと、そうしなければ世間体が悪いような風潮は負の遺産だと思います。

そのことに気づいた人こそが、未来の子孫のことをしっかりと考えている方々ではないでしょうか。
 

 

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

海洋散骨二つの違い

海洋散骨の依頼には2パターンあります。

葬送としての散骨と処分としての散骨

遺骨に対する想いは人それぞれ違いがあります。

お墓を子々孫々まで受け継いでいく意味とは

お墓を子々孫々まで受け継いでいく意味とは?

お墓をついでいく・・・当たり前の事ですか?

今、墓じまいをしている家庭が増えています。

献体で葬儀費用がタダ?

献体で葬儀費用が無料に?

献体(けんたい)とは医学および歯学の発展のために、自分の身体を解剖の研究に使ってもらう事なのですが・・・

火葬場で残った遺骨はどうなるの?

骨壺に入らなかった遺骨…

その残骨灰の行方とは?

疑問に思ったことはないですか?

葬儀費用でポイントが貯まるって本当

葬儀でポイントが貯まる?

葬儀でもポイントがたまる?

うわさは本当なのでしょうか?

檀家制度は必要か?

なぜ檀家制度でトラブルになるのか?

高額な離壇料を請求される?

そもそも、檀家制度は必要なのか?

お墓と「死後離婚」とは?

死後離婚とお墓の問題!

「死んでまでも夫と一緒にいたくない!」

「姑と同じお墓に入るなんて勘弁してほしい…」

遺骨を手渡しする安心感!

遺骨を郵送するのは不安…

取りに来てくれるの?

郵送による送骨の依頼の割合とは?

遺骨の最後とは

遺骨って最後はどうなるのか?

遺骨が最終的にどうなっているのか知っていますか?

今回は、業界の謎に迫ります

海洋散骨のデメリットとは

海洋散骨のデメリットとは?

散骨をしてしまうと、どのような点で悩むのか?

どんなデメリットがあるのでしょうか?

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区 港北区 栄区 瀬谷区 都筑区 鶴見区 戸塚区 中区 西区 保土ケ谷区 緑区 南区 川崎市 川崎区 幸区 中原区 高津区 多摩区 宮前区 麻生区 相模原市 緑区 中央区 南区 藤沢市 横須賀市 平塚市 茅ヶ崎市 大和市 厚木市 小田原市 鎌倉市 秦野市 海老名市 座間市 伊勢原市 綾瀬市 逗子市 三浦市 南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ