キリスト教の葬儀マナー徹底解説!仏教式との違いから香典・服装まで
仏教式とは異なる点が多いキリスト教のお葬式。
日本で執り行われる葬儀の多くは仏教式ですが、中にはキリスト教式の葬儀に参列する機会があるかもしれません。
結婚式は教会で行ったことがあるけれど、キリスト教のお葬式となると、どのような違いがあるのか、マナーはどうすればいいのか、戸惑う方も少なくないでしょう。
この記事では、キリスト教の葬儀に参列する際に知っておきたいマナーや、仏教式との具体的な違いを徹底的に解説します。
これを読めば、いざという時も安心して故人をお見送りできるでしょう。
~contents~ |
1.【意味】仏教式とは異なる葬式の意味とは?
キリスト教は祝福
キリスト教での葬儀は「葬儀式」や「葬儀ミサ」と呼ばれます。
葬儀においてキリスト教と仏教とでは、死に対する考え方が大きく異なります。
仏教での死は、悲しむべき事として捉えられています。
しかし、キリスト教では死は神の元に召される「祝福すべきもの」として捉えられています。
つまり、死に対する根本的な解釈が異なります。
キリスト教での死とは、永遠の命を得て天国で新しい人生が始まる事を意味しているのです。
2.【違い】カトリックとプロテスタントの違い
一口にキリスト教と言っても、大きくカトリックとプロテスタントの2種類の宗派に分けられます。
例えば、カトリックではイエス像が磔にされた十字架を用いることが多いのに対し、プロテスタントではシンプルな十字架のみを用いるといった違いがあります。
また聖職者をそれぞれ、カトリックでは「神父様」、プロテスタントでは「牧師様」、礼拝で歌われる歌のことをカトリックでは「聖歌」、プロテスタントでは「讃美歌」と言います。
3.【お葬式】お葬式の流れとは?
■ カトリックのお葬式
カトリックでのお葬式は、入堂聖歌、葬儀ミサ、故人の略歴や弔辞などの紹介する告別式、献花、出棺、火葬というのが一般的な流れです。
カトリックは伝統を守り、葬儀と告別式は分けておこない、故人の罪を神に詫び許しを請うという考えのもと、永遠の命を得られるために祈ります。
ローマ教王の言葉を重んじるのは神父の言葉が神の啓示と同じものと考えられているためです。
■ プロテスタントのお葬式
プロテスタントは、葬儀と告別式を同時におこないます。
賛美歌、聖書の朗読、牧師の説教、弔辞、弔電紹介、献花、出棺、火葬という流れが一般的です。
これは、教会は人間が作ったものであり信者たちを拘束する教会の権威は認められない、という主張からくるものです。
故人の信仰を尊重し、儀式の自由度が高く故人は神のもとで安らかに眠るという考えのもと、神に感謝し遺族を慰めるという点が重要視されています。
プロテスタントは場所を問わずお葬式を行いますが、カトリックは教会で行うことが多いようです。
また、キリスト教では死は不幸な出来事ではないので「お悔やみ」は述べませんので、「ご遺族の上に、主のお慰めがありますように。」「安らかな眠りをお祈りいたします。」といった挨拶が相応しいでしょう。
4.【香典】キリスト教の香典は?
■ 香典ではなく『御花料』
キリスト教の葬儀の不祝儀袋には、十字架やユリの花が描かれた水引の付いていない白い封筒を選びます。
十字架はイエス・キリストを象徴し、白いユリの花は聖母マリアを象徴します。
蓮の花の絵がついた封筒は、仏教用なので使いません。
表書きは、カトリックの場合は「御花料」「献花料」「御霊前」「御ミサ料」とし、プロテスタントでは「御花料」「献花料」を使用します。
御花料の相場は以下のようになります。
両親 |
5万〜10万円 |
兄弟姉妹 |
3万〜5万円 |
義理の両親 |
3万〜5万円 |
祖父母 |
1万〜3万円 |
叔父/叔母/いとこ/甥/姪 |
1万〜3万円 |
会社関係者/友人 |
5千〜1万 |
ご近所 |
3千〜1万円 |
5.【喪服】喪服はどうしたら良いの?
■ 男性の服装とは?
服装は、準喪服や略喪服で構いません。基本的には喪服もしくはブラックスーツを着用します。
ネクタイは黒を、シャツは白、ネクタイピンは不要です。
足元は黒い靴と黒い靴下、ベルトやハンカチ等も黒で統一しましょう。
また時計をつける場合は、華美なものやゴールド色のものは避け、アクセサリーも基本的には全て外します。
結婚指輪はつけて参列しても問題ないとされています。
■ 女性の服装とは?
和服、洋服のどちらでも良く、基本的な喪服の作法と同じです。
注意するべき点は光沢のない素材を選ぶことと、肌の露出を控えることです。
カトリック教徒の女性にのみ必要な特別なマナーがあります。
それはカトリック教徒の女性が着用する黒の帽子と黒いベールです。
これはカトリック教徒の女性限定のマナーであり、カトリック教徒ではない参列者は着用する必要はありません。
この黒の帽子と黒ベールを着用した際にセットで着けるのが黒手袋です。
一般的にはこの三つはセットで着用しますので、派手なネイルを隠す為に黒手袋だけを着用することは避けましょう。
6.【歌】聖歌や讃美歌が分からない…
■ 聖歌・讃美歌は静聴でもOK!できる範囲で参加を!
礼拝で歌われる歌を、カトリックでは「聖歌」、プロテスタントでは「讃美歌」と言います。
事前に歌や祈りの一節を書いた紙が配られることが多いです。
聖歌や賛美歌の際は、静聴するだけでも問題はありません。
分からなくても小さな声で口ずさむなど、できるだけ参加する事を心がけましょう。
7.【まとめ】仏教式とキリスト教式の違い
キリスト教のお葬式の服装は、仏教のお葬式とほとんど違いはありませんが、キリスト教の方が比較的マナーやルールに厳しくない傾向にあります。
しかし最低限のマナーは押さえておく必要があります。
キリスト教では死は命の終わりではなく、永遠の安息の始まりと位置付けられる喜ばしい出来事と捉えられています。
仏教とは異なり死を祝福すべき出来事と考える宗教なので、キリスト教葬儀への弔電には「お悔み申し上げます」といった文言は使わずに、「安らかにご永眠ください。」といった表現を使うようにしましょう。
仏教的葬儀とは異なる事も多いですが、故人を偲ぶ気持ちは変わらないという事ですね。
関連記事:海外の火葬普及率とは?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
レクサスの高級クルーザー『LY650』の魅力に迫る!
内装やスペックなどを隅々まで徹底解説!!!
はたして『LY650』で散骨に出航する業者は現れるのか?
「死んでまで一緒にいたくない」そんな想いから広がる“死後離婚”
夫婦別々のお墓を選ぶ人が急増しているのをご存じですか?
その背景と手続き、そして新しい供養のカタチをわかりやすく解説!
お坊さんを呼ばなくても、故人を偲ぶ気持ちは伝わる?
「無宗教だから、どう送ればいいか分からない…」そんな不安を解消!
仏式セレモニーは時代遅れ?多様化する現代の供養事情を考えてみました!
お墓がなくても、大丈夫なの?
「死んだら骨は捨ててくれ…」親のこんな言葉に、どう応えればいい?
いま注目されている“お墓を持たない供養”の選択肢と考え方を徹底解説!
憧れの宇宙に眠る――そんな夢を叶える宇宙葬
その裏には、想像以上に多くのリスクと課題が!
宇宙葬の光と影、あなたが知るべき全てを徹底解説!!
「死後格差」とは、亡くなった後にも生前の経済状況が影響し差が生じる現象です。
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのか?残された家族が後悔しないため…
多様な選択肢と死後格差を乗り越える考え方を徹底解説!!
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
「火葬後に遺骨を引き取らない」0葬という選択肢をご存知ですか?
しかし現状では、遺骨の引き取り拒否は原則NGなのです!
では、遺骨を残さない究極の方法はあるのでしょうか?
故人の希望で遺骨をディズニーに撒きたい――
美しい想いの裏にある、知られざる問題と課題!
あなたは本当に、その一歩を踏み出せますか?
「なぜ散骨の費用はこんなに違うのか?」
基本料金に“含まれていない項目”に要注意!
追加オプションや比較サイトの注意点まで徹底解説!
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。