遺骨を海外に持ち出す際の完全ガイド

失敗しないための手続きと国別注意点
ご遺骨を海外で埋葬・散骨する、あるいは海外から故人の遺骨を日本へ持ち帰る際の手続きと注意点をまとめた記事です。
航空機内での運搬方法から、各国・地域で異なる法規制、通関に必要な書類まで、トラブルを避けるために必ず確認すべき実践的な情報を提供します。
- 海外での散骨や埋葬を計画している方
- 国際線での遺骨運搬方法を知りたい方
- 渡航先の規制や必要書類を確認したい方
1.【基本】遺骨運搬の基本:安全な国際線持ち込み方法

遺骨を海外へ運ぶ際、最も安全で推奨される方法は、ご遺族が「手荷物(機内持ち込み)」として携行することです。
預け荷物(チェックイン荷物)にすると、万が一の紛失や、手荒な扱いで容器が破損するリスクがあるため避けるべきです。
国際線であっても、適切な準備と書類があれば、遺骨の機内持ち込みは一般的に認められています。
ただし、遺骨は「人体の火葬残骸」として特別な配慮と手続きが必要な物品であることを理解し、出発前から準備を進めることが重要です。
遺骨が「貨物」として扱われるのか、「特別な手荷物」として扱われるのかは、航空会社や国の見解によって異なることがあるため、後述の事前確認を徹底してください。
2.【最重要】運搬に必要な共通の公的書類

海外への遺骨の持ち出しで最もトラブルになりやすいのが、書類の不備です。
すべての渡航先で共通して必要とされる基本的な書類と、追加で準備すべき書類があります。
死亡証明書(死亡診断書)
故人の死亡の事実を証明するものです。
火葬証明書(火葬許可証)
:火葬が行われたことを証明する、日本の市区町村が発行する書類です。
英語訳または渡航先言語訳
:上記すべての公的書類について、英語訳(または渡航先の言語訳)を添付する必要があります。
場合によっては、翻訳の公証(翻訳内容が正しいことを公的に証明する手続き)が求められる国もあります。
さらに、通関の際に「容器の中身が遺骨のみであること」を証明するため、「遺骨証明書」や「封印証明書」が必要になる場合があります。
これは、日本の在外公館(大使館・領事館)で発行してもらえることがあるため、事前に確認し取得しておくと安心です。
3.【航空機】航空会社のルールと保安検査の注意点

航空機の運航と安全を管理する航空会社・空港当局には、それぞれ独自のルールが存在します。
1. 航空会社への事前連絡
遺骨を運搬する際は、予約が確定した時点で必ず航空会社に連絡し、持ち込みの可否、容器の制限、必要な書類を再確認してください。
一部の航空会社では、遺骨の運搬を特定の容器や方法に限定している場合があります。
2. 保安検査(X線検査)の対策
遺骨は、空港の保安検査場では「粉末状物質」として扱われます。
容器の材質
:X線で中身が透過できない金属製の容器は、検査官が中身を確認するため、開封を求められるリスクが非常に高まります。レントゲンで透過しやすい木製や厚紙製の容器を使用することが強く推奨されます。
スワブ検査
:遺骨の粉末に対して、爆発物などの危険物ではないことを確認するためのスワブ検査(拭き取り検査)が行われる可能性があることを理解しておきましょう。
4.【国別】海外の法規制と通関手続き:国別ポイント

遺骨の持ち込み・輸入に関する法規制は国によって大きく異なります。
主要な国の規制や注意すべきポイントを理解しておくことが重要です。
アメリカ
:完全に火葬された遺灰については、基本的に特別な「輸入許可」は不要とされています。しかし、州や空港の保安検査(TSA)で厳しくチェックされることがあります。
ドイツ
:遺骨は本来、携行搬送(手荷物としての持ち込み)が認められておらず、貨物として送ることが「本来の手続き」とされているなど、取り扱いが特殊な場合があります。
フィリピン
:日本の公的書類に外務省のアポスティーユ(公的証明)が必要など、正式な手続きのプロセスが定められている国もあります。
韓国
:死亡証明書や火葬証明書が必要で、X線検査に透過しない金属製の容器は、持ち込めない可能性があるため事前確認が必要です。
中国
:検疫・通関が複雑になる可能性が高く、火葬場発行の「火葬証明書」や、在外公館発行の「遺骨証明書」が必要です。
必ず、渡航先の国の駐日大使館または領事館に連絡し、「火葬された遺骨を携行手荷物として持ち込む際の手続き」を確認してください。
遺体(未火葬)の輸入と遺骨の輸入では手続きが根本的に異なる点に注意が必要です。
5.【まとめ】散骨・納骨先を選ぶ上での法的留意点

遺骨の持ち出しの目的が「海外での散骨」や「海外の墓地への納骨」である場合は、持ち込み手続きだけでなく、その後の埋葬・散骨に関するルールも確認が必要です。
散骨の規制
:多くの国や地域では、海洋散骨を行う場合に「海岸から何マイル(または何キロ)以上離れること」というルールが設定されています。(例:ハワイ州)
また、河川や公園など、特定の場所での散骨が禁止されている場合があります。(例:フランスのセーヌ川)
埋葬・納骨の許可
:海外の墓地や納骨堂に納骨する場合は、その施設の利用規約に加え、現地の地方自治体の埋葬許可が必要になります。
事前に現地で受け入れ先を確保し、手続きを済ませておくことが不可欠です。
遺骨には土壌が付着していると判断され、検疫(動植物検疫)の対象になる可能性もあります。
散骨や納骨を予定している場合は、現地の業者や行政機関に相談し、環境保護や公衆衛生の観点から問題がないことを確認しましょう。
粉骨されたパウダー状の遺骨を海外に持ち出す際は、空港の保安検査で『粉末状物質』として厳しい検査の対象となることがあります。
故人の尊厳を守り、税関や空港職員による不必要な開封や確認を避けるためにも、必要な書類(特に火葬証明書や粉骨証明書など)は必ず揃えておくようにしましょう。
東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
より多くのお客様の声はこちらからご覧いただけます! → 海洋散骨オフィス一凛のGoogle口コミはこちら
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

国際線で遺骨を持ち込むなら手荷物が鉄則!
X線検査対応の容器や火葬証明書など
準備すべき最重要ポイントを徹底解説します。

「エンディングノートさえあれば大丈夫?」
「お墓」や「相続」の悩みを解消するカギとは?
「立つ鳥跡を濁さず」終活の全貌を今すぐチェック。

故人を海へ還したあなたへ
お墓がなくても心はつながる
お盆・お彼岸の新しい供養の形

大切な人を亡くした悲しみ、子供にどう伝える?
「海にいるよ」その言葉の先に、新しいつながりを見つけよう。
後悔しない供養と、親子の心の育みをサポートします。

海に還す供養「海洋散骨」が注目される今、
一方で「抵抗がある」と感じる人も多くいます。
なぜ敬遠されるのか、その心理と背景を探ります。

推し活グッズ、SNSアカウント…故人の愛した世界をどうしますか?
「あの人らしいね」と言われる、現代に寄り添う供養の形。
趣味や推しを尊重して、悔いなく見送るヒントを紹介します。

お墓を継ぐ人がいない時代が迫る。
樹木葬や散骨など新しい供養が主流に。
20〜30年後の供養の未来を知ろう。

スマホやSNS、中の情報は死後どうなる?
遺族が直面するデジタル遺品問題を掘り下げる!
後悔しないための生前にできる対処法を徹底解説!

故人を送る最高のシチュエーション海洋散骨
しかし欠航のリスクを知っていますか?
どうしても避けられない、欠航基準を解説

「お墓はいらないかも…」そんな悩みがありませんか?
お墓は本当に必要なのか、その常識が今、大きく変わる!
次世代に「負の遺産」を残さないために今できること!
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。























