終活とはどんな活動をするのか?
終活と聞いて何を思い浮かべますか?
『終活(しゅうかつ)』この言葉を聞いた事があるでしょうか?「終活」は比較的に新しい言葉で、テレビやメディアで取り上げられる事も増えてきました。
終活は、死ぬ前に『自分の身の回りを整理しておこう』「残された家族が揉めないようにする」という活動のことです。
終活(しゅうかつ)とは「人生の終わりのための活動」の略 自らの死を意識して人生の最期を迎える準備。 人生の総括を意味する言葉である。 |
参照:Wikipedia
最近は、遺言書の作成なども含めて、『終活』を早めにする人が増えています。
「墓じまい」「墓ばなれ」が増えている現代だからこそ、生まれた言葉でもあります。
2009年に週刊誌で紹介されてから、社会的にも注目され急速に広まったと言われています。
『終活』というと、お葬式やお墓ばかりが注目されがちですが…実はそうではありません。
葬式や相続などだけでなく「住まい 資産管理 年金 医療 介護」これからの暮らし方など「人生後半期のライフプラン」まで広い分野がカバーされています。
つまり終活とは「人生の最期を意識しながら、亡くなったあとに備えること」なのです。
それでは今回は、終活の中のお墓について考えて行きましょう。
~目次~ |
1・終活と「エンディングノート」
テレビや雑誌などでも時折取り上げられる『終活』その中で「エンディングノートを書きましょう」とよく言っています。
このエンディングノートは
「自分らしい最期を迎えるために」 |
との表現をされています。
「残された家族に何をするのか?」「誰に何を残すのか?」を決める役割としてノートにまとめるようです。
では、実際にはどうなのでしょうか?
まず、エンディングノートには法的効力はありません。
遺産分割などをエンディングノートに書いていても、法的な遺言書と違い、法的効力がないため逆に、トラブルの原因を作ってしまうことが多いのです。
遺産や相続のことは、遺言書を作成しておくことが重要です。
「介護や延命治療、お墓や戒名の希望、葬儀の来て欲しい参列者、などを書きましょう。」 |
とも、よく紹介されていますが間違いではないのですが、そのことをエンディングノートに書いていても遅いようです。
ご家族がお亡くなりになって直ぐに、エンディングノートを読む方はまずいないです。
それどころか、故人のエンディングノートの存在すら知らなかったことなど珍しい話ではないのです。
仮に離れて住む親がエンディングノートを書いていたとして、そのことを知っている家族がどれだけいるのでしょうか…
「故人の遺品を整理していて本棚やタンスからエンディングノートを見つけた!」
実際によくある話なのです。
重要なことは、生前から家族と良く話し合っておくことこそが終活なのです。
2・終活は縁起でもないのか?
早く始めておいた方が良い。
一般的に終活をはじめる年代は、60~70代という人が多いと言われています。
40代や50代から終活をはじめるケースも増えており、あまり年齢には関係なく『終活をしよう。』と思ったときで良いのではないでしょうか。
その反面、終活に対して否定的な考えを持つ方がいるのも事実です。
「死んだ話など縁起でもない!!!」 |
と考える方もいますが、一度冷静になってよく考えてみてください。
葬儀の段取りやお墓や戒名など、様々なことが故人の意向があるだけでスムーズに進むことがあります。
準備をしておくに越したことはありません。
逆に準備していないと、もめる事が多いようです。
とくに、家族の仲や兄弟の仲が悪い場合は、注意が必要なのだそうです。
感情的になりすぎてしまい、話し合い自体ができない場合もあります。
家族で集まるとお互いにけなしあうような家族が多いのが現状なようです。
『家族仲良く。』とは、いかないのが現代社会なのかもしれません。
トラブルになるポイントとしては
・葬儀の規模や誰を呼ぶのか? |
などです。
お墓を死ぬ前に処分してしまう人がいるのもうなずけます。
時代が変わり、お墓の近くに住んでいない現代において一歩間違えると、お墓を維持する事はトラブルを増やす事にもつながってしまうのです。
また、先のも述べましたが、故人が亡くなって葬儀などを済ませた後にエンディングノートを発見することもあります。
そうなると故人の希望とは違ったことを進めていたこともあるので、大事なことは生前話とおくことも大切なのです。
現実を見る事が大事
『お墓をどうするのか?』については、お墓を持つどの家族にも必ず待ち受けている問題です。
「縁起でもない!」と目を背けずに、残された身内の為にも考え話し合うことこそが、終活の第一歩ではないのでしょうか。
残された身内がトラブルにならないように配慮するのも礼儀です。
家族に残すのは、良い思い出だけで充分です。
エンディングノートや終活をしようと考えている人は、幅広く情報をあつめて常識に流されず、お墓についてじっくりと考えてみてください。
たぶん「いらないでは…?」という結論にいたるはずです。
何故なら、墓じまいが問題視される昨今に置いて、人によってはお墓は負の遺産になってしまうからです。
3・残された身内に迷惑をかけない!
お墓を守るのは手間がかかる
終活とは故人として残された家族に対する、最後の礼儀ではないでしょうか。
『死ぬ準備をする!』 |
と言っても過言ではないのです。
人は亡くなると様々な負の遺産を残すことがあります。
特に財産や借金などがあった場合には、トラブルの原因になってしまいます。
その他にも大量のコレクションや故人にしか価値のない品など…
このように残された家族にとっての、負の遺産を残さない事も立派な終活なのです。
4・まとめ
終活と言う言葉は、今では頻繁に耳にするようになりました。
しかし、終活にこれをしなければいけないとの決まりはありません。
今後必要になる医療費や葬儀代を準備するために、保険への加入や見直しを考えることも大切です。
しかし自分自身の思う終活で良いのです。
エンディングノートに関しても決まりはありません。
白紙のノートに自分の今までの人生を書き込み、家族に残すだけでも良いのです。
そのノートを見た家族が何を想い故人を思い出すことこそが、最高のエンディングノートなのかもしれません。
終活とは、形に捉われず思いのままに進めることのできる最期の準備です。
しかし終活の最大のテーマは
「残された身内に迷惑をかけない。」 |
ではないでしょうか!
生前に海洋散骨の相談を受ける機会も多くなりました。
お墓がない方などに、今人気の海洋散骨を選択する方も増えています。
自分のお墓を残したことで、家族や子供に孫にまで負の遺産を残してしまうかもしれません。
この言葉が正しいかはわかりませんが『立つ鳥跡を濁さず!』
これこそが本当の『終活』なのかも知れませんね!
より良い最期を迎えるために、準備を行う大切な活動の『終活』。
皆さんはエンディングノートに何を書いてみますか?
関連記事:終活の礼儀とは?
【人気記事一覧 01】 |
【人気記事一覧 02】 |
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
人は死んだら戒名は必要なのか?
戒名と言う名の高額宗教ビジネスでは?
洗脳されてはいけない戒名ビジネス!
有名人も散骨を選んでいる!
最後に散骨を選んだ有名人について!
昭和のスターも最後は散骨されています。
遺骨処分は違法行為なのか?
なぜ遺骨を処分する必要があるのか?
そして遺骨の処分業者は存在するのか?
女性達が考えるお墓の事情とは?
死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性達のお墓事情が今、浮き彫りに!
なぜ散骨業者によって費用が曖昧なのか?
追加のオプション費用には要注意?
散骨比較サイトは当てにならない?
「死んだら海に散骨してほしい…」
「それが最後の遺言でした…」
それだけの遺言では無責任なことかもしれませんよ。
ペットの遺骨を手元供養したい…
その方法とは?
新たな生命の誕生が出来る方法とは?
葬祭費給付金制度とは?
葬儀の費用が一部返ってくる?
葬祭費給付金制度をご存知でしょうか?
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?
果たしてその答えとは?
日本での火葬率は99%を超えます。
海外の火葬需要はどうなのでしょうか?
土葬が当たり前だと思っていませんか…
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。