【衝撃】墓じまいで土葬の古い骨が出てきたら?

墓じまいで出てきた土葬の遺骨

再火葬と納骨の手順をわかりやすく解説

墓じまいの際に先祖の土葬の骨が出てきた場合、どう対応すればいいか迷う方は少なくありません。
 

この記事では、土葬の歴史や骨の状態、法律上のルール、具体的な改葬手順まで、詳しく解説します。再火葬や納骨・散骨のポイントも丁寧に紹介します。

この記事はこんな方におすすめ
  1. 土葬の可能性があるお墓の墓じまいを検討中の方
  2. 土葬骨の手続きや衛生的な対処法を知りたい方
  3. 再火葬後の納骨・散骨など新しい供養を検討中の方

 

 

1.【土葬の歴史】 地域差と残る骨の特徴

土葬のお墓をスコップで掘り起こす男性

📌 土葬の文化と地域性の違い

土葬は明治時代まで日本全国で行われていた一般的な埋葬方法ですが、火葬の普及には地域差がありました。
 

火葬普及の遅れ : 東北や北海道などの寒冷地や、地方の農村部では、火葬場整備の遅れから比較的長く土葬が残りました。
 

火葬普及の速さ : 関東以西の都市部では、明治初期から衛生上の観点や土地不足から火葬が急速に普及しました。
 

お墓の形式も多様で、板棺、石囲い、藁棺などがあり、これらの違いが骨の残り方に影響します。
 

土葬の骨が出てきたということは、その地域が比較的古い歴史を持つか、火葬が遅くまで行われていなかった証拠と言えます。
 

📌 骨が残るか残らないかの分かれ道

骨が残っているかどうかは、主に土壌の性質に左右されます。
 

土壌の性質 乾燥した砂地
骨の状態 骨の形状が残っていることが多い
特徴 100年以上前の骨でも発見されることがある
 
土壌の性質 湿った粘土質・酸性土壌
骨の状態 粉状・ほとんど残らない
特徴 数十年で骨の主成分が溶けて土に還る


掘り出す前に土壌の性質からある程度骨の状態を予想しておくと、後の作業や再火葬の計画が立てやすくなります。
 

特に骨が原型をとどめていた場合、驚かれるかもしれませんが、適切に清めて(洗骨し)再火葬することで、現代の供養に繋げることが可能です。

 


 

2.【法律と手続き】 火葬・改葬のルール

火葬炉のイメージした炎の画像

📌 現代の法律が定める「埋葬」の原則

現行の日本の法律では、「墓地埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)」に基づき、遺体は火葬後に埋葬することが原則と定められています。
 

土葬の骨に関して、法律に明確な規定はありませんが、多くの施設では「火葬済み」であることを受け入れの前提としています。
 

このため、土葬の遺骨は事実上「火葬扱いではない」と解釈され、現代の納骨堂、永代供養墓、樹木葬などの新しい供養施設では、「火葬証明書」が求められることが一般的です。
 

📌 骨を移動させるための「改葬許可申請」

墓じまいの際に土葬の骨であれ火葬の骨であれ、お墓からお骨を取り出し、別の場所に移す行為はすべて「改葬(かいそう)」にあたり、行政手続きが必要です。
 

お骨が現在埋葬されている市町村の役場に対し、「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」の発行を受ける必要があります。
 

この許可証がないと、お骨の移動や新しい納骨先への納骨は法律違反となります。

 


 

3.【改葬の具体手順】 安全に進める流れ

土葬の改葬手続きをする男性

墓じまいで土葬の骨が出た場合の、法的な手続きと現場での具体的な手順を順を追って解説します。
 

ステップ1:行政手続き(改葬許可証の取得)

土葬の骨を掘り出す前に、必ず市町村の役場で改葬許可申請を行います。
 

新しい納骨先の決定 : 再火葬後の納骨先(寺院、霊園、散骨業者など)を決め、「受入証明書」を発行してもらいます。
 

既存墓地の証明 : 現在の墓地の管理者に、お骨が埋まっていることを証明する「埋蔵証明書」を発行してもらいます。
 

申請と許可 : 上記の証明書を添え、役場に「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を取得します。
 

この手続きはご自身で行えますが、行政書士に代行を依頼することも可能です。
 

ステップ2:現場作業(掘り出しと洗骨・再火葬)

改葬許可証を取得した後、いよいよ現場での作業に移ります。
 

土葬の骨の慎重な掘り出し : 現場の石材店が立ち会い、細心の注意を払って掘り出し作業を行います。骨が粉状になっている場合でも、土ごと丁寧に集めます。
 

洗骨(せんこつ)の実施 : 土や泥が付着した土葬の骨を洗浄・消毒・乾燥させる「洗骨」は、次の供養に進むために推奨される工程です。洗骨を求める火葬場が多いですが、地域や火葬場によっては洗骨せずそのまま再火葬を受け入れる場合もあるため、事前に確認が必要です。
 

再火葬 : 洗骨・乾燥を終えたお骨、または火葬場が認めた状態で火葬場へ運び、再火葬を行います。ここで火葬証明書が発行され、現代の納骨施設に受け入れられる状態になります。

 


 

4.【再火葬の必要性】 納骨や散骨に向けた準備

土葬の遺骨を改葬先のお墓に納骨している住職

再火葬は、法律上の要件を満たすだけでなく、新しい供養を行う上での衛生的な準備としても非常に重要です。
 

📌 再火葬が求められる主な理由

理由 法律・施設ルール
詳細 多くの納骨堂・樹木葬が「火葬証明書」を前提としており、再火葬が必要になる場合が多い。
 
理由 衛生面・心理面
詳細 長年の土や泥が付着しているため、洗浄・消毒・火葬で清潔な状態に整える必要がある。
 
理由 散骨の準備
詳細 散骨には粉骨が必要。洗骨と再火葬を経ることで、安全に粉骨加工ができる。


再火葬は、ほとんどの納骨施設で必要とされますが、一部の寺院や地域によっては、洗骨のみで土葬の骨の受け入れを認めるケースも存在します。

必ず事前に納骨先のルールを確認しましょう。
 

📌 再火葬後の新しい供養の選択肢

再火葬を終えたお骨は、現代の様々な供養方法を選べるようになります。
 

永代供養・納骨堂 : 継承の不安がない、都市部での供養
 

樹木葬 : 自然の中で眠りたいという願いを叶える供養
 

海洋散骨 : 海に還す自然葬。特に土葬で土に還ることを選ばれたご先祖様にとって、広い海へ還るという選択は、思想的に親和性が高いと感じる方も多いです。

 


 

5.【注意点とまとめ】 宗教・文化・衛生の配慮

土葬遺骨の注意点を説明する女性

📌 作業時の配慮と注意点

土葬の骨を掘り出す作業は、心理的な側面と衛生的な側面に最大限の配慮が必要です。
 

家族・宗教的な慣習の尊重 : 掘り出しや再火葬を進める前に、ご家族や菩提寺と十分に相談し、宗教的な慣習や故人の文化的な背景を尊重することが大切です。
 

文化財の可能性 : 万が一、歴史的・文化的な価値があるお骨や副葬品を発見した可能性がある場合は、自治体の文化財課や専門家に相談しましょう。
 

衛生管理の徹底(PPE) : 掘り出し作業に立ち会う際は、マスク、手袋、消毒液などを徹底的に使用し、衛生面に十分配慮しましょう。
 

📌 土葬の骨が出ても焦らず手順を守る

墓じまいで土葬の骨が出ても、決して焦る必要はありません。

大切なのは、「改葬許可証」の取得、そして「洗骨」「再火葬」という現代の供養に繋ぐための手順を守ることです。
 

石材店、行政書士、再火葬や納骨の専門家と連携しながら進めることで、ご先祖様を敬い、安全に新しい供養の形へ繋げることが出来るでしょう。

 


 

東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。

散骨の一凛 口コミ

より多くのお客様の声はこちらからご覧いただけます! → 海洋散骨オフィス一凛のGoogle口コミはこちら
 


 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでのお問い合わせ

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

土葬骨の再火葬と改葬手順

墓じまいで土葬の古い骨が出てきたら?

法的ルールや衛生面で戸惑う必要はありません。

再火葬・洗骨・改葬手続きの全てを解説。

散骨は合法なのか?

散骨は法律で認められているのか?その疑問を徹底解説!

トラブルを避けるために知っておきたい散骨のルールと注意点とは?

後悔しないために、信頼できる業者選びのポイントもご紹介!

お墓選びのリスクと対策

霊園の管理放棄は他人事ではない現実!

「名義貸し」による構造的リスクを徹底解説

50年後も安心できるお墓選びの防衛策とは?

散骨後の供養方法を紹介

散骨したらお墓がない…

お盆やお彼岸の時期どうしたら良いのか?

そんな時、どのような供養方法があるの?

墓じまい・改葬

墓じまい急増は社会の構造変化が原因

無縁墓や空き家問題など背景を考察

海洋散骨という新しい供養のカタチを紹介

お墓の放置と墓じまい

お墓の放置は無縁仏のリスク

トラブル回避の基礎知識を解説

後悔しない供養の形を見つけよう

ナイトクルーズ散骨の全知識

幻想的な夜の海でのお別れナイト散骨

昼とは違う静寂と特別な時間は魅力的です。

ナイト散骨の後悔しない全知識を解説します。

レクサスの高級クルーザー

レクサスの高級クルーザー『LY650』の魅力に迫る!

内装やスペックなどを隅々まで徹底解説!!!

はたして『LY650』で散骨に出航する業者は現れるのか?

シンプル葬儀の知識

シンプル葬儀が今、選ばれる理由とは?

費用や手間を抑えつつ、大切な人を送りたい方へ

シンプル葬儀の種類と選び方を解説

お墓と「死後離婚」とは?

「死んでまで一緒は嫌…」そんな声が増えています。

夫婦別々のお墓=死後離婚を選ぶ人が急増中

理由と手続き、選ばれる背景をシンプルに解説!

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ