墓地の種類!知っていますか?
墓地の種類とは?
お墓参りに行った時、皆さんの墓地の管理者は誰ですか?
そんな事を、気にした事があるでしょうか?
実は墓地がある場所には必ず、管理者いる事をご存じでしょうか?
管理をしている会社、任されている組織があるのです。
管理者がいると言う事は、管理費を集め運営されています。
ボランティアでお墓を管理する人は、いないのではないでしょうか…
管理者はお墓によって違いがありますが、その違いとは何でしょうか…
2.寺院墓地とは何か?
お寺が管理している墓地
寺院墓地とは、「お寺」が管理している墓地になります。
お寺が、お墓を直接管理をしています。
管理の費用は、『年間で5000〜2万円前後』場所によって値段の違いがあるようです。
寺院墓地は、一般的な「寺院」「お寺」の敷地内にあるお墓の事で、全国のいろんな場所にあります。
全国にお寺の数は約75,000あると言われています。
しかし約四分の一(20,000)程のお寺は、空き寺となっているようです。
そんな寺院墓地を経営しているのは、主に管理者は住職になります。
寺院墓地は「檀家」にならなければ利用できない事が多く、以前から「お布施や寄付金」などの金銭的トラブルが多発していると噂になる事もあります。
最近では、地方を中心に檀家離れが進み、定期的な収益が減っていき運営が困難になっているケースが増えているようです。
また、離檀するときに「多額の離壇料を請求された」などの報告もあります。
墓じまいや離檀をする場合、事前によく話し合うことが必要です。
寺院墓地のメリットは、法要の相談ができる事や墓地全体の掃除などが行き届きには手が行き届きキレイな印象があります。
3.民営墓地とは?
会社が運営をしています
民営の墓地は、名前に特徴があります。
「○○霊園」や「○○メモリアルパーク」などの名前がついていたら、民営の墓地だと思ってください。
経営の主体は「公益法人」や「宗教法人」で管理者は、民間企業が多くを占めています。
民間企業や個人では墓地等を運営することは法律で出来ません。
その為、宗教法人の名義で墓地等の許可を取得して民間企業が運営していることが多いです。
いわゆる名義貸しと言われることもあります。
民間企業ですので、倒産や破綻のリスクもあります。
実際に、納骨堂が破綻し一方的に遺骨の受け取りを申し付けられたり、お寺が売買されお墓の位置を勝手に変えられたりと、トラブルも起きています。
その為、民間企業が反社会的勢力であった場合もありますし、実際に管理会社が変わってしまった事例なども珍しい事ではないのです。
しかし、倒産や破産したとしても、お墓や遺骨が野ざらしに合うことはありませんので御心配なく!
4.公営墓地とは?
地方自治体が管理運営している墓地になります。
公営墓地の墓地管理者は、主に自治体の職員です。
経営主体は自治体で、公営墓地の墓地管理者は自治体の職員などが行っています。
公営墓地は人気が高く抽選になることも多いです。
寺院やお寺が管理していませんし民間企業の携わっていない為、多額のお布施や倒産や破産の心配がありません。
しかし人気の青山霊園などでは墓地使用料が、墓石代金とは別に一千万を超える場所もあるなど、冗談抜きに家が買えるレベルの公営墓地もあります。
5.みなし墓地とは?
個人が管理するお墓
個人が管理しているお墓で、昭和23年に施行された墓地埋葬法以前からあるお墓のことを言います。
地方などで林道脇や田んぼの真ん中などにあることが多く、新たにみなし墓地を個人で建てることは現在の法律ではまず許可が下りません。
管理者の特定が難しい改葬などの時は、自治体の窓口にて墓地台帳を基に調べる必要があります。
そのまま放置され荒れたお墓も少なくはないようです。
6.管理者はなにをするのか?資格は?
細かい管理を担当します
管理者の業務内容は、「墓地の案内」や新たにお墓を建てたりします。
改葬時などに書類の手続きを行うなど、主に事務的な内容になります。
その他にも、お墓周辺の「整備や清掃」など多岐を通してます。
墓地の管理者になるには、特定の資格などになるには必要ありませんが、お墓に関する民間資格はありますので持っていればお墓購入者などに対して信頼感は得られるでしょう。
まとめ
墓地の種類は主に4種類になります。
そして管理者がいるからこそ、お墓を建てたり改葬の時などスムーズに行うことが出来ます。
墓地を運営するには自治体の許可が必要になります。
また運営するにあたり「営利を目的としない団体の運用」が基本です。
なので、団体ではない個人が霊園などを運営することは事実上不可能なのです。
しかし営利を目的としない団体の運用とは多少疑問が残ります。
民間業者が介入している墓地などであれば、営利があって当然だと思うのが正直なところです。
指定業者しか墓石の販売や改葬が出来ないとか…
知らない方が良い大人の事情なのでしょうか…
あまり探らない方が良さそうですね …
裏話を知っていますが…
皆様のご想像通りの大人の事情だと思ってください…
余談ですが、仏教式のお墓では〇〇家之墓と刻まれますが、神道式では〇〇家奥都城と刻まれます。
関連記事:納骨堂や霊園が破綻する?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
レクサスの高級クルーザー『LY650』の魅力に迫る!
内装やスペックなどを隅々まで徹底解説!!!
はたして『LY650』で散骨に出航する業者は現れるのか?
「死んでまで一緒にいたくない」そんな想いから広がる“死後離婚”
夫婦別々のお墓を選ぶ人が急増しているのをご存じですか?
その背景と手続き、そして新しい供養のカタチをわかりやすく解説!
お坊さんを呼ばなくても、故人を偲ぶ気持ちは伝わる?
「無宗教だから、どう送ればいいか分からない…」そんな不安を解消!
仏式セレモニーは時代遅れ?多様化する現代の供養事情を考えてみました!
お墓がなくても、大丈夫なの?
「死んだら骨は捨ててくれ…」親のこんな言葉に、どう応えればいい?
いま注目されている“お墓を持たない供養”の選択肢と考え方を徹底解説!
憧れの宇宙に眠る――そんな夢を叶える宇宙葬
その裏には、想像以上に多くのリスクと課題が!
宇宙葬の光と影、あなたが知るべき全てを徹底解説!!
「死後格差」とは、亡くなった後にも生前の経済状況が影響し差が生じる現象です。
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのか?残された家族が後悔しないため…
多様な選択肢と死後格差を乗り越える考え方を徹底解説!!
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
「火葬後に遺骨を引き取らない」0葬という選択肢をご存知ですか?
しかし現状では、遺骨の引き取り拒否は原則NGなのです!
では、遺骨を残さない究極の方法はあるのでしょうか?
故人の希望で遺骨をディズニーに撒きたい――
美しい想いの裏にある、知られざる問題と課題!
あなたは本当に、その一歩を踏み出せますか?
「なぜ散骨の費用はこんなに違うのか?」
基本料金に“含まれていない項目”に要注意!
追加オプションや比較サイトの注意点まで徹底解説!
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。