菩提寺(ぼだいじ)とはなにか?
菩提寺とは、先祖代々の墓がある寺のことです。
ひと昔前は、菩提寺を持っている家庭が多かったかと思います。
しかし、時代は変化し今はかなり減っているそうです。
現代はお墓とお寺の距離が遠い人も多く、積極的に墓じまいをするか、お墓の場所を移したり散骨をする人も増えているようです。
先祖代々の遺骨を納めていることが多く、葬儀や戒名(かいみょう)に法事などをお願いするのも「菩提寺」となります。
とくに、高齢者や地方ほど「菩提寺」には関心が、まだまだ高いようです。
しかしネット社会になり、自分の頭で考える人が増えた現代、都会を中心に「宗教宗派を問わない」人が増えています。
インターネットが普及したからでしょうか?
遠くのお寺から、近所の霊園にお墓を移す人も増えています。
この背景には、お墓離れや「菩提寺」に対しての関心が薄れている事が原因しているようです。
菩提寺のメリットデメリットとは?
菩提寺のメリットとは?
菩提寺のメリットは、『僧侶が身近にいる』という事です。
菩提寺があるという事は、僧侶が身近にいることになります。
そのため、お墓などの管理もしてもらえます。
さらに、「法要」や「供養」についても直接相談できるなどの利点が大きいでしょう。
その他にも「法要」の際や葬儀をする時に、菩提寺の本堂を利用することが出来ます。
格式の高い葬儀を行うことがメリットでしょうか?
先祖代々、お墓を守っているような地主さんなどには、菩提寺は良いのでしょう。
もともと地方に住んでいた方や、高齢者の方々は「法要」にこだわるのかもしれません。
しかし、都心部に新たに生活の拠点を移した方は、あまり気にしないように思えます。
散骨でお困りなら、ぜひ一凜までご相談くださいませ
菩提寺のデメリットとは?
菩提寺は、とにかく費用がかかる。
お金です。
お布施・入檀料・寄付金・など多くの費用が必要になってきます。
さらに墓石に関しては、信じがたいルールがあったりもします。
指定業者の石材店からしか「墓石を購入できない・・・」など決まりも多いようです。
寺もいわば「ビジネス」利権になっているのです。
その他にも、菩提寺の住職が変わったり人柄などが合わないため、離壇の相談をしても多額の離壇料を請求されるなど、金銭にまつわるトラブルも多いのではないでしょうか。
墓や遺骨を「人質変わりに取られている!」と言う表現を聞いた事がありますが『なるほど!』と感心した覚えがあります。
住職の許可がなければ、墓や遺骨を移すことすら出来ないのです。
本当に菩提寺は必要なのか?
菩提寺があり檀家になっている方も多いかと思いますが、最近では菩提寺を持たず檀家にもなっていない方も増えてきているようです。
その背景には地方から都市部に引っ越した際、菩提寺の檀家を辞めて墓じまいしそのままどこの寺院にも属さない方や、両親などがもともと菩提寺の檀家ではなかったので自身も檀家になっていない例などがあります。
そもそも菩提寺は必要なのでしょうか?
地方の高齢者になると、特に菩提寺を必要とする傾向が強いようです。
地方に行けば行くほど、菩提寺との付き合いを大事にする光景があるように思えます。
それとは対照的に若者や中高年の方などは、菩提寺に対する意識は然程高くはないようで特に都心部で、もともと菩提寺に属していないのであれば必要ないと思う方が多いようです。
儲からないと倒産する
今後20年で、寺院の三分の一は破産や倒産でなくなってしまう可能性がある・・・という衝撃的な事実をご存じでしょうか?
潰れる可能性があるのは、寺院だけではありません。
いわゆる「宗教法人から名義貸し」で墓地等を管理運営している企業も、倒産のリスクがあります。
檀家離れが加速すると、大きな社会問題となるはずです。
私の知っている霊園でも管理者の変更がありました。
墓地の販売スペースは、未だに多くの空きが目立っています。
青山霊園など富裕層向けの立地のよい墓地は別として、今後は都心にある墓地でも同じような現象が起こると予想がされます。
地方で法人等が運営する霊園などは、墓じまいが加速すると今後は運営が厳しくなっていくことが予測されています。
経営が厳しくなるという事は、それだけ破産や倒産のリスクが高くなってしまうという事です。
さらに、お寺の権利の売買なども行われています。
その件については、まだ法律が追い付いていないようです…
【まとめ】
先祖の墓がある寺が、菩提寺だと思って良いでしょう。
近年では宗教観の変化や、情報のグローバル化により菩提寺に属さないことも当たり前になっています。
その為、散骨などの自然葬が注目されているのではないでしょうか。
これからも、先祖の墓を菩提寺で守っていくことは良い事です。
しかし、菩提寺を必要としない方がいることも事実なのです。
あなたにとって『菩提寺とは何か…なぜ必要なのか…』
その住職は本当に信頼できるのか?
いま一度、考えてみては如何でしょうか。
そう言えば、北海道の納骨堂が破綻してしまいましたね…
関連記事:檀家制度とは何か?
散骨でお困りなら、ぜひ一凜までご相談くださいませ
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
遺骨もダイヤになるって本当?
手元供養のひとつとして、遺骨をダイヤにする方法がある。
という事をご存知でしょうか?
遺骨を処分したい…
実際にある相談なのです。
散骨は遺骨処分の受け皿なのか?
観光地などでの散骨における風評被害!
散骨はイメージダウンになってしまうことがある。
各自治体の対応策はどうなっているのでしょうか?
日本での散骨の歴史とは?
本当は昔からあった??
散骨の意外な歴史とは…
遺骨が有害だって本当?
遺骨の成分が何で出来ているのか?知っていますか?
誰も教えてくれない、遺骨について
散骨後の供養はどうしたら良いのか?
遺骨の供養方法にはいくつかあります。
気になる海洋散骨後の供養方法とは?
手元供養ってなんですか?
自宅で手軽にできる供養として人気
遺骨を寺院やお墓などに納めず..
なぜ海洋散骨がおすすめなのか?
お墓に対する考え方から近年一般的になってきている自然葬
その中のひとつが海洋散骨です。
葬儀の簡素化が増えている?
直葬ってなに?
都市ほど直葬に抵抗がない理由とは?
散骨とは何か?
散骨は法律で認められているのか?本当はどうなのか?
散骨をおこなう上での注意点とは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。