【0葬の真実】お墓はいらない?普及する0葬のメリット・デメリットと注意点

葬儀会場にポツンと置かれた一つの棺

葬儀、お墓、戒名は本当に必要?時代とともに変わる供養のカタチと、知っておくべき0葬の法的な側面まで徹底解説

お墓や葬儀にお金をかけたくない。そんな現代のニーズに応える「0葬」をご存知ですか?

火葬後に遺骨を残さない供養の形について、メリット・デメリットから法的な注意点まで徹底解説します。

後悔しない選択のために、今後の葬儀のあり方について、一緒に考えて行きましょう。

 

 

1.【はじめに】なぜ今、「0葬」が注目されているのか?

喪服姿で悲しい目をした女性

IT化やキャッシュレス化が進む現代において、私たちのライフスタイルだけでなく、「お葬式」「お墓」のあり方も大きく変化しています。

親しい人だけで執り行う家族葬や、通夜・告別式を行わない直葬が増加する中、究極に簡素化された葬送の方法として注目されているのが0葬(ゼロソウ)です。

0葬とは、火葬後の遺骨を一切引き取らず、散骨したり、専門業者に処分を委託したりする供養方法を指します。

従来の埋葬方法とは大きく異なるため、そのメリットとデメリット、そして法的な側面についても理解しておくことが重要です。

そもそも、火葬後の遺骨の引き取りを拒否することは本当に可能なのでしょうか?

今回は、0葬の真実に迫り、その普及の可能性と、お墓を持たない時代が本当に来るのかどうかを深く考えていきましょう。
 


 

2.【基本知識】「0葬」とは何か?その定義と誤解

盛大な葬儀会場にいる男性の後ろ姿

「0葬(ゼロソウ)」とは、火葬を行った後に火葬場から「遺骨」を引き取らないというものです。

火葬後にお骨拾いで「骨壺」に納めることもなく、火葬場に「遺骨の処分」をまかせてしまう供養方法を指します。

究極的にカンタンで手間のかからない葬儀の方法であり、忙しい現代に合っている方法だと言われることもあります。

この0葬は、宗教学者の島田裕巳氏が2014年に出版した『0葬 あっさり死ぬ』という著書で、「もはや葬式やお墓に多額の費用をかける必要はない」「死者を葬り弔(とむら)うことへの意識は変化していくものだ」という主旨で提唱されたものです。

しかし、「遺骨を一切残さない」という簡素さゆえに、その定義や実現可能性について誤解が生じることも少なくありません。

次章では、この0葬が本当に可能なのか、法的な側面から詳しく見ていきましょう。
 


 

3.【重要】0葬は本当に可能なのか?法的な側面と現状

骨壺と線香の画像

「0葬」が提唱する「火葬後の遺骨を一切引き取らない」という方法は、現在の日本の法律や火葬場の運用において、原則として認められていません。

結論から申し上げると、火葬後の遺骨の引き取りを「一切拒否する」ことは、日本の多くの火葬場や自治体で認められていません。

遺骨は「祭祀財産」として扱われ、原則として遺族が引き取る義務を負います。

関東の主要都市である東京都、横浜市、さいたま市、千葉市などでは全収骨が義務付けられており、火葬場から遺骨を持ち帰らないという行為は現状できません。

これは、遺骨の不法投棄を防ぐ目的など、公衆衛生上の観点からも重要なルールです。

そのため、「0葬」を希望される場合でも、一度は遺骨を引き取った上で、ご自身で散骨を行う、または散骨業者に委託するなどの方法が現実的です。

火葬後すぐに火葬場での遺骨引取りの依頼を受けるケースもありますが、遺族が一切関与しない形での0葬は、現在の日本では非常に難しいのが実情でしょう。

遺骨を引き取った後に、ご家族やご身内で遺骨の今後について相談し、供養の方法を決めることが必要になります。

※以前、一部で「関東の特定地域でも火葬場での引き取り拒否が可能」という情報が出回ったこともありますが、これは誤解や一時的な情報であったり、特別な事情がある場合を除き、一般的な対応ではありません。多くの公営斎場では、遺骨の引き取りが義務付けられています。正確な情報は、必ず事前に利用する斎場に直接お問い合わせください。
 


 

4.【多死社会の現実】高額なお布施は本当に必要なのか?

お布施とお花代の封筒

もともと0葬は、「葬式やお墓、お布施などに高額なお金をかける日本の葬儀が本当に必要なのか?」といった問題意識をもとにしています。

日本は高齢化が進み、多死社会に突入しました。そうした中で、自身や周囲の死後に対する不安を解消する趣旨で提唱されたものだと考えられます。

個人の死生観や宗教観、そして残されて生きていく人たちへの配慮などによって、0葬は支持されていくようなものなのでしょう。

しかし、実際の0葬のニーズはもう少し違う考え方もあるようです。

それは故人との人間関係が希薄であることなど、現代社会が抱える複雑な背景が関係しています。


家族と縁がない「孤独死」の増加

現代日本では、役所から「遺骨を引き取ってください」という連絡が来るケースが全国的に増えています。

長期別居や音信不通だった家族が孤独死し、その遺骨を配偶者や子どもが引き取る事例は後を絶ちません。

縁のなかった親や親戚の遺骨が突然自分に回ってきたら、良い気分はしないでしょう。

「終活」の広まりも、熟年離婚の増加と無関係ではありません。

これからの時代は、お墓も遺骨も持たない、あるいはその必要性を感じない時代へと変化していくのかもしれません。


遺骨の「処分」を考える人が増えている背景

やむを得ず遺骨を引き取っても、「故人を弔いたい」という気持ちが必ずしも生まれるわけではありません。

良好な家族関係であれば問題ありませんが、世の中には様々な事情を抱える家族が存在します。

例えば、遺産相続で揉めるケースはよく聞きますし、葬送や供養に金銭的負担をかけたくないという考えも無理はありません。

疎遠な家族の場合、故人が家族にお金を残していないことも多々あります。

身内だからといって、遺骨をきちんと供養するとは限らないのです。

過去には、遺骨の扱いに困り、駅のトイレに放置して逮捕された悲しい事案も発生しています。

生前の人間関係によっては、家族でも「葬儀はしない」という考えを持つことがあります。

関係が希薄であったり、険悪であったりする場合に、負担を負ってまで供養をしたくないという気持ちになるのは、仕方のないことなのかもしれません。

「弔う」「葬る」といった行為は、死者を想う人がいてはじめて成り立つものなのでしょう。
 


 

5.【メリット・デメリット】0葬を選ぶ前に知っておくべきこと

数珠を手に持ち祈る女の子の画像

0葬を検討する際には、そのメリットとデメリットを理解し、ご自身やご家族にとって最適な選択をする必要があります。

0葬のメリット

  • 費用削減: 葬儀やお墓にかかる費用を大幅に抑えられます。

  • 手間・管理不要: お墓の維持管理(掃除、法要など)の手間がかかりません。承継者の問題も生じません。

  • 精神的負担の軽減(特定のケース): 故人との関係性が複雑な場合や、遺骨の管理に精神的な負担を感じる場合には、気持ちの整理につながることもあります。

0葬のデメリット

  • 親族からの理解: 伝統的な供養とは異なるため、親族から理解を得られにくい場合があります。事前の話し合いが非常に重要です。

  • 心理的な葛藤: 遺骨を手元に残さないことに対して、後で後悔や寂しさを感じる可能性があります。故人を偲ぶ場所がなくなることへの戸惑いもあるでしょう。

  • 供養の場所がないことへの懸念: 物理的なお墓がないため、故人を偲ぶ具体的な場所がないことに、不安を感じる方もいます。

 

 

6.【まとめ】「0葬」と「海洋散骨」の違いと共通点

散骨して海に花びらを撒く女性の手元の画像

0葬が「火葬後に遺骨を一切引き取らない」という究極的に簡素な供養の概念である一方、「海洋散骨」は、遺骨を粉末状にして海に還すという、自然葬の一種です。

この二つの概念は混同されがちですが、以下のような違いと共通点があります。

  • 0葬: 遺骨を「残さない」ことに主眼を置きます。引き取り拒否が原則不可であるため、実際には火葬後に引き取った遺骨を「残さない状態にする(散骨など)」ことが現実的な選択肢となります。

  • 海洋散骨: 故人の遺骨を自然(海)に還すことを目的とします。遺骨を粉骨して散骨するため、形としては「残さない」状態になりますが、これは故人が海に溶け込み、自然の一部となるという、積極的な供養の形です。

つまり海洋散骨は、0葬の考え方である「遺骨を後に残さない」というニーズを満たしつつ、故人を弔い、自然に還すという供養の形を実現できる現実的な選択肢と言えます。

お墓を持たないという点では共通していますが、遺族が主体的に故人を想い、見送るセレモニーであるのが海洋散骨の大きな特徴と言えます。

遺骨処分の受け皿と言われることもある海洋散骨ですが、それは遺された人への想像力が試される選択かもしれませんね。
 


東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。

ご依頼者の安全と海洋散骨のクオリティーは業界トップレベルとご評価いただいており、Google口コミにも良い評価が多数反映されています。故人の個性やご家族の希望を最大限に尊重した、安心できるお見送りをご提案させていただきます。


関連記事:お墓がない!そんな時はどうしたら良いのか?

 

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくなる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでのお問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

遺骨処分は違法行為?

遺骨処分は違法行為なのか?

なぜ遺骨を処分する必要があるのか?

そして遺骨の処分業者は存在するのか?

海外の散骨事情

アメリカでは、火葬後の遺骨を海にまくのはごく普通のこと?

イギリス、オーストラリア、韓国…散骨は世界の主流になりつつあります。

今問われる、日本の“お墓中心”の常識と、海外との違いを徹底検証!

死後事務委任契約ってなに?

「迷惑をかけたくない」「最後まで自分らしくありたい」

死後事務委任契約は、そんな思いを形にできる仕組みです。

散骨や葬儀の希望も、あなたの意思で決められます。

AIやITは葬儀業界を変えるのか?

ねぇ知ってる? 今や葬儀の世界にもAIやITが続々登場してるって!

ロボットがお坊さんになったり、お墓が仮想空間にできたり…?

驚きの最新事情と、これからの『お別れ』のカタチを一緒に考えてみましょう!

火葬場で残った遺骨はどうなるの?

衝撃の事実!火葬後の遺骨の行方!

骨壺に入らない遺骨はどうなるの?

残骨灰が語る日本の裏の終活事情とは?

遺言書に散骨の事は書けるのか?

「遺言書に散骨の希望を書いても法的な効力はないって本当?」

「確実に散骨してほしいけど…」そんなあなたの疑問に答えます!

遺言書と遺書の違いや生前予約のリスクまで、わかりやすく徹底解説!

お墓の放置と墓じまい

「お墓を放置するとどうなるの?」そんなお悩み、抱えていませんか?

お墓を放置すると大きなトラブルに発展する可能性も。

墓じまいの正しい知識と手続き、後悔しない供養方法を学びましょう。

レクサスの高級クルーザー

レクサスの高級クルーザー『LY650』の魅力に迫る!

内装やスペックなどを隅々まで徹底解説!!!

はたして『LY650』で散骨に出航する業者は現れるのか?

お墓と「死後離婚」とは?

「死んでまで一緒にいたくない」そんな想いから広がる“死後離婚”

夫婦別々のお墓を選ぶ人が急増しているのをご存じですか?

その背景と手続き、そして新しい供養のカタチをわかりやすく解説!

お坊さんを呼ばない葬儀

お坊さんを呼ばなくても、故人を偲ぶ気持ちは伝わる?

「無宗教だから、どう送ればいいか分からない…」そんな不安を解消!

仏式セレモニーは時代遅れ?多様化する現代の供養事情を考えてみました!

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ