ゼロ葬は本当に普及していくのか?
IT化やキャッシュレス化、昭和から平成令和へと時代の流れとともに「お葬式」や「お墓」も簡素化になっている今日この頃…
葬儀は親しい人だけで行う「家族葬」や、お通夜も告別式もおこなわず、火葬だけの「直葬」も増えているそうです。
そして、葬送の方法として最も簡素化されたものと言っても良いのが0葬(ゼロソウ)と呼ばれるものです。
0葬とは、火葬後の遺骨を一切残さず、海や山に散骨したり、専門の業者に委託して収骨しない事を言います。
従来の埋葬方法とは大きく異なるため、特有のメリットとデメリットがあります。
そもそも収骨を拒否することは、可能なのでしょうか?
今回は0葬について考えて行きましょう。
~目次~ |
ゼロ葬とはなにか?
簡単な葬式
0葬(ゼロソウ)とは、火葬を行った後に火葬場から「遺骨」を引き取らないというものです。
火葬後にお骨拾いで「骨壺」に納めることもなく、火葬場に「遺骨の処分」をまかせてしまう供養方法です。
究極的にカンタンで手間のかからない葬儀の方法であり、忙しい現代に合っている方法だと言われることもあります。
この0葬は、宗教学者の島田裕巳氏が2014年に出版した『0葬 あっさり死ぬ』という著書で
『もはや葬式やお墓に多額の費用をかける必要はない。』 |
と語られています。
『死者を葬り弔(とむら)うことへの意識は変化していくものだ!』という主旨で、提唱された「0葬(ぜろそう)」がもとになっていると言われています。
0葬は本当に可能なのか?
0葬は可能なのか、関東の一都三県の例を紹介します。
関東の主な都市 『東京都、横浜市、さいたま市、千葉市』では現在のところ、全収骨が義務づけられおり「火葬場から遺骨を持ち帰らない」という行為は出来ないそうです。
これでは、「0葬」の意味がありません。
現状では遺骨を持ち帰り、自宅供養や散骨をする方法が現実的です。
遺骨を引き取ったあとに「ご家族」や「ご身内」で遺骨の今後を相談するしかありません。
しかし、他の地域では『大阪市 名古屋市 広島市』などは火葬場からの遺骨引き取りを拒否できるそうです。
拒否された遺骨は、各市町村が無縁墓などに埋葬します。
どうも地域差があるようです。
火葬前に所定の書面に署名と押印さえすれば「遺骨を持ち帰らない、受け取らない」ことが可能な斎場は少なくはありません。
拾骨を待つ必要もなく、火葬が始まった段階で解散するということも出来ます。
神奈川県の例ですが、川崎横浜市民の方でも大和斎場の利用は可能なので、そちらで火葬した場合は遺骨の引取りをしない事も可能です。
火葬が終わるまで待って遺骨の確認し、解散するということも可能なので0葬を希望される方は予め斎場に確認してみると良いでしょう。
高額なお布施は必要なのか?
必要ないと思う方も…
もともと0葬は【葬式やお墓お布施などに高額なお金をかける日本の葬儀が本当に必要なのか?】といった問題意識をもとにしています。
日本は高齢化が進み、多死社会になっています。
そんな中で、自身や周囲の死後に対する不安を解消する趣旨で提唱されたものだと考えられます。
個人の死生観や宗教観、そして残されて生きていく人たちへの配慮などによって支持されていくようなものなのでしょう。
しかし、実際の0葬のニーズはもう少し違う考え方もあるようです。
それは故人との人間関係が希薄であることなどです...
家族と縁がない死が増えている!
いきなり連絡が...
役所からの突然の連絡...『遺骨を引き取ってください。』
実際に長期にわたり別居し、疎遠になっていた夫が「孤独死」をした事で、妻が引受人になってしまったようなケースなどがあります。
音信不通になった父親が孤独死をして、子どもが遺骨の引受人になったような場合など、いきなり役所から電話がかかってくることが全国で増えているようです。
付き合いのなかった親戚が、身寄りがなく亡くなった場合なども同様です。
孤独死をした場合、まず家族に連絡が行きます。そして、家族がいない場合は親戚などに連絡がきます。
縁がなかった親や親戚が亡くなり、遺骨が自分に回ってきたらどうでしょうか??
良い気分はしないかと思います...
終活が流行るのも、熟年離婚が増えた結果であるとも言えます。
これからの時代、お墓も遺骨も残さない時代に変化していくのかもしれません。
処分したいのが本音
迷惑でしかない遺骨
仕方なく遺骨を引き取った場合、「故人を弔いたい」という気持ちが生じない場合があります。
家族の仲が良ければ大丈夫なのですが、世の中には色々な事情の家族があります。
色々な理由で、複雑な家族はたくさんいます。
遺産相続で兄弟が合わなくなった...というのも、よく聞きます。
しかも、遺産の金額が少ないほど揉める傾向にあるようです。
資産家の家は揉めないようで、ドラマのような話は現実では起きないようです。
葬送や供養をするのに金銭的な負担をしたくない...と考えても不思議ではありません。
疎遠家族の場合、故人が家族にお金を残していないケースも多々あります。
身内だから…と言って、遺骨をきちんと供養するとは限らないのです。
離婚後に母親に引き取られていた息子が、実父の遺骨を引き取った・・・
までは良いのですが、その後に遺骨のやり場に困って駅のトイレに放置し逮捕された事案もあります!
家族の仲は、その家庭によって様々です。
生前からの人間関係によって家族でも「葬儀はしたくない!しない!」という考えもあります。
関係が希薄であったり、険悪な関係であるような場合に負担を負ってまで供養をしたくない・・・という考えになることは、仕方ないことなのかもしれません。
「弔う」や「葬る」といった行為は、死者を想う人がいてはじめて成り立つことなのではないでしょうか。
変化していく葬送に対する考え!
お葬式などが、必要ない時代に
死生観や宗教観、家族観などの変化により、今後はゼロ葬への支持が高まっていくのかもしれません。
また、考え方や意識の変化だけでなく、景気の低迷などによる金銭的負担の面から『ゼロ葬』とまでは言いませんがもっと簡素化された葬送が注目されることになるのではないでしょうか。
自然葬や散骨が増えているのは、そのような社会背景があるからだと考えられます。
しかし、簡略化されたセレモニーは、家族や親戚などから理解されにくいことや批判の対象になることもあるので十分な話し合いが必要でしょう。
時代と共に、葬儀やお墓に対する考え方も変化していきそうです。
しかし実際にゼロ葬をやるには、やはり親族の反対や世間体を気にして出来ないそうです。
今現在では葬儀の簡素化も当たり前のように思われがちですが、それは都市部を中心に考えられているに過ぎません。
地方の田舎に行けば行くほど、葬儀の簡素化は難しく地域や近所への世間体が気になり一般的な葬儀をせざるを得ないと言われています。
「人は死んだら無になる」 |
言うのは簡単ですが、なかなか思うようにはならないのが現実のようです。
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
日本での火葬率は99%以上。
「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?
海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。
あなたの知らない場所で、遺骨が“置き去り”にされている現実
現代社会が抱える“供養の孤独”について徹底追及!
供養のあり方が問われる現代社会で、今私たちが知るべき事とは?
“おひとり様”時代に備えるべき、最期の準備とは?
遺品整理から海洋散骨まで、心に寄り添う選択とは?
体験談から学ぶ、後悔しない終活のヒントをここに解説!
お墓の新しい選択肢として人気の「樹木葬」
自然回帰のイメージとは異なる、多様な「樹木葬」が増えている?
今回は、そんな知られざる自然葬の実態に迫ります!
家族に頼らず、おひとり様で人生を完結する時代へ!
不安を安心に変える「終活」の始め方をやさしく解説。
今から始められる5つの準備で、心穏やかな未来をご提案!
いざという時に困らない!キリスト教のお葬式!
カトリックとプロテスタントの違いとは?
香典、服装、参列マナーまでを分かりやすく徹底解説!
墓石を処分した後の意外な行き先をご存知ですか?
墓じまいが増える中、故人への新しい供養の形が注目されています。
あなたの供養の選択肢を広げるヒントがここにあります。
大切な人を亡くした悲しみ、子供にどう伝える?
「海にいるよ」その言葉の先に、新しいつながりを見つけよう。
後悔しない供養と、親子の心の育みをサポートします。
最近よく聞く「海洋散骨」って、実際どうなの?
「後悔しない供養」のために知っておくべき真実を解説。
あなたにぴったりの自然葬を見つけるヒントがここに!
推し活グッズ、SNSアカウント…故人の愛した世界をどうしますか?
「あの人らしいね」と言われる、現代に寄り添う供養の形。
趣味や推しを尊重して、悔いなく見送るヒントを紹介します。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。