手元供養品のあれこれ
手元供養とは何か?
故人をいつも「身近に感じたい…」でも、お墓は遠いし…継承の問題もある…そんな悩みを抱えていませんか?
最近増えている『手元供養』は、そんな悩みに寄り添う新しい選択肢です。
手元供養は自宅などに「遺骨の全部、または一部」を保管して供養する方法の事です。
遺骨を少なくして、管理しやすくする事です。
改葬をおこない、お墓を手放す人が増えている昨今、手元供養をする人も増加しています。
手元供養は、遺骨の一部を持つだけなので、物理的空間的な負担がかかりません。
手元供養が始まったのは、今から30年ほど前からで比較的新しい供養方法と言われています。
元々、自宅で遺骨を供養されてる方はいましたが、手元供養とは言っていなかったようです。
この手元供養が広まった理由としては『お墓がない・お墓を継承できない…』といったことや、暮らしている住居に仏間がなく仏壇が置けないと言った、住環境の変化が背景にあるようです。
自宅などでの供養方法も様々で、遺骨を5~8寸の「骨壺(こつつぼ)」に入れたまま供養している方も多いのそうです。
今では遺骨をパウダー状にして小さな骨壺に入れ替えたり、少量の遺骨をペンダントに入れ身に着けたりとイロイロな供養方法があります。
価格は高くなりますが、遺骨をダイヤモンドやルビーといった人工宝石に加工し供養することも可能になりました。
本来であれば、遺骨はお墓に入ることが当たり前だと考えられていましたが価値観の多様化なのでしょう…
今ではお墓などに拘らず、手元で供養することも当たり前になって来ているのです。
そんな手元供養ですが…注意点があることをご存じでしょうか?
手元供養の注意点とは?
今では様々な方法で、手元供養品や遺骨の加工供養などが出来るようになりました。
しかし、良く考えてみて下さい。
『その手元供養の遺骨は・・・最終的にどうするのでしょうか?』 |
遺骨をそのまま「骨壺」に入れていたり、パウダー状にしているのであれば、問題にはなりません。
後からお墓や納骨堂などに納めたり、散骨することも可能だからです。
しかし、遺骨を加工していた場合はどうでしょうか。
人工宝石に加工していたりガラス細工で遺骨を加工していた場合に、その手元供養品はどうするのでしょうか?
先祖代々受け継いでいくのであれば問題ないでしょう。
しかし、一度よく考えてみて下さい。
小さく加工された遺骨を、先祖代々受け継いで行くことは困難に思えませんか?
基本的に散骨業者は、自然に還らない物を撒くことはしません。
そのため散骨業者に頼んで、加工された遺骨を自然に還すことは難しいと思われます。
では、法律的なことは抜きにして家族で加工された遺骨を、自然に還すことは可能なのでしょうか?
答えは可能です。
もう一度言いますが、法律的なことは考慮せずに自然に還すことは可能です。
※違法に問われる可能性があります。
こっそり海や山に撒いてしまえば、誰にもわからず出来るでしょう。
しかし、これを供養方法として受け止めることができるでしょうか?
疑問に思ってしまいます。
このような行為は、処分に困って自然に遺棄していると思われても仕方がないのです。
遺骨処分をしているのと、何ら変わりはありません。
分骨の注意点
遺骨を身内などで分けることを分骨と言います。
この分骨ですが、気を付けなければいけない事があります。
2寸ほどの骨壺に分けた遺骨を納め自宅供養していた例です。
その方がお亡くなりになり、親戚の方が遺品整理をしていた際にその骨壺を発見されました。
しかし、その遺骨が誰のものなのか、動物の骨なのかも分からず処分に困ってしまった例です。
遺骨を分骨して自宅供養していた本人は良いのですが、その後の事までしっかり考えておかないと、誰かに迷惑をかけてしまうことがあるのです。
分骨証明書や埋葬許可書があれば、誰の遺骨かわかるので良いでしょう。
安易な考えから、分骨や加工された手元供養品を手にするのではなく、その先まで考える必要があることを自覚することが大切になってきます。
故人を証明する書類は、原本がなくてもコピーを用意しておくことが望ましいと言えるでしょう。
安置場所には注意が必要
遺骨の主成分であるカルシウムは、非常に水分を吸収しやすい性質となっています。
その為、保管方法によってはカビが生えてしまう可能性があるのです。
湿気が多い水回りの周辺はもちろんですが、窓際など結露(けつろ)が発生しやすいので避けたほうが良いでしょう。
万が一カビが発生した場合は、洗骨(せんこつ)サービスを提供している専門業者に相談してみましょう。
【まとめ】
手元供養品について否定的な話になっていますが、全ての手元供養を指しているのではありません。
自宅などで供養して心のよりどころになっているのであれば大変良い事です。
好みの骨壺に遺骨を納めて自宅で供養した方が、お墓よりも良いのではないかと思います。
しかし遺骨を加工した手元供養については、最終的にどうするのか考えないといけないと言いたいのです。
遺骨は加工してしまうと元に戻すことは不可能です。
その加工された遺骨を先祖代々受け継いでいけるのでしょうか?
手元供養が選ばれるメリットやデメリットについて解説しました。
お墓が遠方でお参りできないような場合でも、自宅で供養できるというメリットがあります。
遺骨を人工ダイヤモンドやペンダントにして身に着け、故人を身近に感じることはとても素晴らしい事です。
しかし、故人の遺骨を自己満足の為に加工していませんか?
遺骨を加工するリスクと責任感…もう一度よく考えてみて下さい。
遺骨の供養方法…間違った方向に進まなければ良いのですが…
関連記事:お墓がなくても大丈夫?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
「お墓を放置するとどうなるの?」そんなお悩み、抱えていませんか?
お墓を放置すると大きなトラブルに発展する可能性も。
墓じまいの正しい知識と手続き、後悔しない供養方法を学びましょう。
レクサスの高級クルーザー『LY650』の魅力に迫る!
内装やスペックなどを隅々まで徹底解説!!!
はたして『LY650』で散骨に出航する業者は現れるのか?
「死んでまで一緒にいたくない」そんな想いから広がる“死後離婚”
夫婦別々のお墓を選ぶ人が急増しているのをご存じですか?
その背景と手続き、そして新しい供養のカタチをわかりやすく解説!
お坊さんを呼ばなくても、故人を偲ぶ気持ちは伝わる?
「無宗教だから、どう送ればいいか分からない…」そんな不安を解消!
仏式セレモニーは時代遅れ?多様化する現代の供養事情を考えてみました!
お墓がなくても、大丈夫なの?
「死んだら骨は捨ててくれ…」親のこんな言葉に、どう応えればいい?
いま注目されている“お墓を持たない供養”の選択肢と考え方を徹底解説!
憧れの宇宙に眠る――そんな夢を叶える宇宙葬
その裏には、想像以上に多くのリスクと課題が!
宇宙葬の光と影、あなたが知るべき全てを徹底解説!!
「死後格差」とは、亡くなった後にも生前の経済状況が影響し差が生じる現象です。
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのか?残された家族が後悔しないため…
多様な選択肢と死後格差を乗り越える考え方を徹底解説!!
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
「火葬後に遺骨を引き取らない」0葬という選択肢をご存知ですか?
しかし現状では、遺骨の引き取り拒否は原則NGなのです!
では、遺骨を残さない究極の方法はあるのでしょうか?
故人の希望で遺骨をディズニーに撒きたい――
美しい想いの裏にある、知られざる問題と課題!
あなたは本当に、その一歩を踏み出せますか?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。