終活とは?後悔しないための活動と後押しする「お墓」の選択肢

終活とはどんな活動をするのか

終活と聞いて何を思い浮かべますか?

「終活」という言葉を耳にする機会が増えましたね。

しかし実際には、具体的にどんな活動をするのか、ピンとこない方も多いのではないでしょうか。

「エンディングノートを書けばいいんでしょ?」と思われがちですが、終活はそれだけではありません。

この記事では、終活の本当の意味と、残された家族に負担をかけずに、心穏やかな人生の終焉を迎えるための具体的な活動について、特に「お墓」の選択肢に焦点を当てて詳しく解説します。

『終活(しゅうかつ)』は比較的新しい言葉ですが、テレビやメディアで取り上げられることが増え、広く知られるようになりました。

これは「人生の終わりのための活動」の略で、具体的には、自分の身の回りを整理し、残された家族が困らないように準備する活動を指します。

Wikipediaでは以下のように定義されています。
 

 終活(しゅうかつ)は、「人生の終わりのための活動」の略称。 

 人間が自らの死を意識して、人生の最期を迎えるための様々な準備や、そこに向けた人生の総括を意味する言葉、行動を指す。 

参照:Wikipedia
 

近年、「墓じまい」や「墓離れ」が増える現代において、遺言書の作成なども含め、終活を早期に始める人が増えています。

2009年に週刊誌で紹介されて以来、社会的に注目され、急速に広まったと言われています。
 

終活とはどんな活動をするのか

『終活』というと、お葬式やお墓ばかりが注目されがちですが、実はその範囲はもっと広いです。葬儀や相続だけでなく、「住まい、資産管理、年金、医療、介護」といったこれからの暮らし方、つまり「人生後半期のライフプラン」まで広い分野をカバーしています。

つまり終活とは、「人生の最期を意識しながら、亡くなったあとに備えること」なのです。

今回は、終活の中でも特に「お墓」について深く掘り下げていきましょう。

 

~目次~

1.【誤解していませんか?】終活と「エンディングノート」の真実

2.【知っておきたい】終活は「縁起でもない」ことではない

3.【最重要】残された家族に「迷惑をかけない」終活の極意

4.【まとめ】「立つ鳥跡を濁さず」最高の終活とは

 

1・【誤解していませんか?】終活と「エンディングノート」の真実

終活とはどんな活動をするのか

テレビや雑誌で「終活」が取り上げられる際、必ずと言っていいほど「エンディングノートを書きましょう」と言われます。

このエンディングノートは「自分らしい最期を迎えるために」と表現されていますね。

「残された家族に何をするのか?」「誰に何を残すのか?」を決める役割としてノートにまとめる、とされています。

では、実際にはどうなのでしょうか?
 

終活とはどんな活動をするのか

まず、エンディングノートには法的効力はありません

遺産分割などをエンディングノートに書いても、法的な遺言書とは異なり、法的効力がないため、逆にトラブルの原因を作ってしまうことも少なくありません。

遺産や相続のことは、必ず法的効力のある遺言書を作成しておくことが重要です。

また、「介護や延命治療、お墓や戒名の希望、葬儀に来てほしい参列者などを書きましょう」と紹介されることも多いですが、これも間違いではありませんが、そのことをエンディングノートに書いただけでは遅いケースが多いのが実情です。
 

終活とはどんな活動をするのか

ご家族がお亡くなりになってすぐに、エンディングノートを読む方はまずいません。

それどころか、故人のエンディングノートの存在すら知らなかった、という話も珍しくないのです。

もし離れて暮らす親がエンディングノートを書いていたとして、そのことを知っている家族がどれだけいるでしょうか…。
 

終活とはどんな活動をするのか

「故人の遺品を整理していて本棚やタンスからエンディングノートを見つけた!」

これは実際によくある話です。

本当に重要なことは、生前から家族とよく話し合っておくことこそが、真の終活なのです。
 

2・【知っておきたい】終活は「縁起でもない」ことではない

終活とはどんな活動をするのか

早く始めておいた方が良い。

「死んだ話など縁起でもない!」と考える方もいらっしゃいますが、一度冷静になって考えてみてください。

一般的に終活を始める年代は60〜70代が多いと言われますが、最近では40代や50代から始めるケースも増えています。

年齢に関係なく「終活をしよう」と思った時が始め時ではないでしょうか。
 

終活とはどんな活動をするのか

葬儀の段取りやお墓、戒名など、様々なことが故人の意向があるだけでスムーズに進むことがあります。

準備をしておくことに越したことはありません。

逆に準備していないと、残された家族がもめる原因になることが多いのです。
 

終活とはどんな活動をするのか

特に、家族や兄弟の仲が良くない場合は注意が必要です。

感情的になりすぎてしまい、話し合い自体ができない場合もあります。

「家族仲良く」とはいかないのが現代社会なのかもしれません。

トラブルになりやすいポイントとしては、

 ・ 葬儀の規模や誰を呼ぶのか?

 ・ 戒名は必要なのか?

 ・ お墓は誰が見るのか?

などがあります。

近年、お墓を死ぬ前に処分する「墓じまい」が増えているのも頷けます。

時代が変わり、お墓の近くに住んでいない現代において、一歩間違えると、お墓を維持することはトラブルを増やすことにもつながりかねません。

また、先ほども述べましたが、故人が亡くなって葬儀などを済ませた後にエンディングノートが発見されることもあります。

そうなると故人の希望とは違うことを進めていた、ということもあり得ます。

だからこそ、生前に家族と話し合っておくことが大切なのです。
 

終活とはどんな活動をするのか

「縁起でもない!」と目を背けずに、残された身内のためにも、「お墓をどうするのか?」という問題に現実的に向き合い、話し合うことこそが、終活の第一歩ではないでしょうか。

残された身内がトラブルにならないように配慮するのも、故人から家族への最後の礼儀です。

家族に残すのは、良い思い出だけで充分です。

エンディングノートや終活を考えている人は、幅広く情報を集め、世間の常識に流されず、ご自身とご家族にとって最適な「お墓」についてじっくりと考えてみてください。

もしかしたら、「お墓はいらないのでは…?」という結論に至るかもしれません。

なぜなら、「墓じまい」が問題視される昨今において、人によってはお墓が「負の遺産」になってしまうからです。
 

3. 【最重要】残された家族に「迷惑をかけない」終活の極意

終活とはどんな活動をするのか

終活の核心は、「残された家族に、何ひとつ後悔や負担を残さないこと」に尽きます。

故人として旅立つあなたが、最後に家族に贈るべきは「感謝」と「安心」、そして「最高の思い出」ではないでしょうか。

そのためには、生前にしっかりと準備を進めることこそが、究極の愛情表現であり、最後の礼儀と言えるでしょう。

人は亡くなると、思いがけない「負の遺産」を残してしまうことがあります。

これは、金銭的なものだけではありません。

残された家族を悩ませる「負の遺産」とは?

  1. 相続を巡る「争続」の泥沼
    • 最も多いのが、財産や借金に関するトラブルです。「自分には財産がないから大丈夫」と思っても、不動産や有価証券、さらにはデジタル資産など、名義変更や処分が必要なものは意外と多いもの。遺言書がない、あるいは不明瞭なために、家族間での意見の食い違いが深刻な「争続」に発展してしまうケースは後を絶ちません。長年連れ添った夫婦や、仲の良い兄弟姉妹が、遺産を巡って絶縁状態になってしまうことも珍しくありません。
  2. 「何これ…?」遺品整理という重労働
    • 故人が大切にしていた大量のコレクション、使わなくなった家具や衣類、趣味の道具など、残された家族にとっては「故人にしか価値のない品々」が山積みに。物理的な負担だけでなく、「これは捨てていいのか?」「売れるものなのか?」といった精神的な負担も大きく、家族の時間を奪ってしまいます。特に一人暮らしだった場合や、実家が遠方にある場合は、その重圧は計り知れません。
  3. 「お墓、どうしよう…」継承問題と管理の負担
    • 先祖代々のお墓があっても、承継者がいない、遠方で管理が難しい、費用がかかるなど、多くの家庭でお墓の問題が浮上しています。墓じまいをしようにも手続きが複雑で、親戚間の同意も必要となり、感情的な衝突を生むことも少なくありません。お墓が「心の拠り所」ではなく「重荷」となってしまう現実があります。
  4. 「どこに何があるの?」情報の散逸
    • 銀行口座や保険、年金、クレジットカード、さらにはスマートフォンやパソコンのパスワードまで、故人の重要な情報がどこにあるか分からない、という状況も家族を困らせます。死後の手続きは多岐にわたり、一つ一つ調べるだけでも膨大な時間と労力がかかります。

このように、残された家族にとっての「負の遺産」は多岐にわたります。

終活は、これらの負担を可能な限り減らし、家族が故人を偲び、感謝の気持ちで旅立ちを見送れるようにするための、最も重要で具体的な行動なのです。

あなたの人生の総括として、ご自身の身の回りを整理し、これらの「負の遺産」をなくすことこそが、家族への最高の「最後のギフト」となるでしょう。

 

4・【まとめ】「立つ鳥跡を濁さず」最高の終活とは

終活とはどんな活動をするのか

「終活」という言葉は、今では頻繁に耳にするようになりました。

しかし、終活に「これをしなければいけない」という決まりはありません。

今後必要になる医療費や葬儀代を準備するために、保険への加入や見直しを考えることも大切です。

しかし、それ以上に自分自身の「こうありたい」という終活で良いのです。

エンディングノートに関しても、決まりはありません。

白紙のノートに自分の今までの人生を書き込み、家族に残すだけでも良いのです。

そのノートを見た家族が何を想い、故人を思い出すことこそが、最高のエンディングノートなのかもしれません。

終活とは、形に捉われず思いのままに進めることのできる、最期の準備です。

しかし、終活の最大のテーマは、やはり 「残された身内に迷惑をかけない。」 ではないでしょうか!

近年、生前に海洋散骨のご相談を受ける機会も多くなりました。

お墓がない方や、お墓の維持に悩む方などに、今人気の海洋散骨を選択する方も増えています。

自分のお墓を残したことで、家族や子供、そして孫にまで「負の遺産」を残してしまうかもしれません。

この言葉が正しいかはわかりませんが、「立つ鳥跡を濁さず!」 これこそが本当の『終活』なのかもしれませんね!

より良い最期を迎えるために、準備を行う大切な活動である『終活』。 皆さんはエンディングノートに何を書いてみますか?

 

関連記事:終活の礼儀とは?
 

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

海洋散骨は普及しているのか?

お墓にこだわらない時代、供養の形も変わり始めています。

海洋散骨の需要と課題、正しい業者選びのコツを徹底解説!

初めてでも安心できる情報を、実績に基づいて紹介します。

火葬場で残った遺骨はどうなるの?

衝撃の事実!火葬後の遺骨の行方!

骨壺に入らない遺骨はどうなるの?

残骨灰が語る日本の裏の終活事情とは?

海外の火葬事情と普及率

日本での火葬率は99%以上。

「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?

海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。

人工珊瑚礁散骨とは何か?

海洋散骨の新たな選択肢「海底リーフバリア」

故人の遺骨が海の命を育む礎になる供養とは?

海外事例から、日本での可能性までを徹底解説!

遺骨超音波

遺骨を超音波で洗うと砕けるって本当?

実際に洗浄を行った現場写真を交えて真相を徹底解説。

ネットの誤情報に惑わされない、正しい洗骨方法とは?

遺骨の置き去り問題

あなたの知らない場所で、遺骨が“置き去り”にされている現実

現代社会が抱える“供養の孤独”について徹底追及!

供養のあり方が問われる現代社会で、今私たちが知るべき事とは?

死後ビジネスの裏側とは?

“おひとり様”時代に備えるべき、最期の準備とは?

遺品整理から海洋散骨まで、心に寄り添う選択とは?

体験談から学ぶ、後悔しない終活のヒントをここに解説!

樹木葬も色々あるようですね

お墓の新しい選択肢として人気の「樹木葬」

自然回帰のイメージとは異なる、多様な「樹木葬」が増えている?

今回は、そんな知られざる自然葬の実態に迫ります!

おひとり様の5つの終活

家族に頼らず、おひとり様で人生を完結する時代へ!

不安を安心に変える「終活」の始め方をやさしく解説。

今から始められる5つの準備で、心穏やかな未来をご提案!

キリスト教のお葬式とは?

いざという時に困らない!キリスト教のお葬式!

カトリックとプロテスタントの違いとは?

香典、服装、参列マナーまでを分かりやすく徹底解説!

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ