散骨は業者に頼まなくて良いのか?自分で行う際の注意点と後悔しない選択肢
「家族の手で散骨したい」そのメリット・デメリットとは?
「大切な故人の散骨は、自分たちの手で行いたい」
そう感じた方のために、この記事では「自分で散骨する際のリアルな注意点と選択肢」を丁寧に解説します。
故人を自然に還すという散骨は、ご遺族にとって故人を偲び、感謝を伝える大切な儀式です。
しかし、個人で散骨を行う際には、いくつかの重要な注意点があります。
この記事では、自分で散骨を行う際の法律上の問題、具体的な準備、かかる手間や費用、そして専門業者に依頼するメリットについて、詳しく解説します。
後悔のない散骨を行うために、ぜひ最後までお読みください。
※この記事では、散骨の中でも海への散骨(海洋散骨)を中心に解説しています。山林や自宅敷地などへの散骨をお考えの方は、地域の条例や環境への配慮がより重要となるため、別途専門家への相談をおすすめします。
1. 散骨は自分でできる?法律上の問題
現在の日本において、散骨(さんこつ)という行為を「違法」とする直接的な法律はありません。
そのため、散骨を家族や個人ですることは、法律的には可能です。
行政の見解でも「節度を持った自然葬であれば良い」とされており、ご遺骨を撒くこと自体を直接的に規制する法律は存在しません。
ただし、これは「どこでも、どんな方法でも良い」という意味ではありません。
節度を欠いた散骨は、トラブルの原因になったり、別の法律に抵触する可能性があります。
例えば、故人のご遺骨を勝手に他人の土地に埋めたり、ゴミのように扱ったりすることは、刑法の遺骨遺棄罪や死体損壊罪に問われる可能性があります。
また、一部の自治体では独自の条例で散骨に関するルールを設けている場合もあります。
そのため、個人で散骨を行う場合は、以下で解説する注意点を十分に理解し、適切な方法と場所を選ぶことが極めて重要です。
2. 散骨の準備①|遺骨の粉骨とは
自分で散骨を行う上で、まず直面する大きな問題が「遺骨の粉骨(ふんこつ)」です。
・2-1 遺骨はなぜパウダー状にする必要があるのか?
散骨をする場合、ご遺骨は2mm以下のパウダー状にするのが一般的です。
なぜなら、火葬されたばかりのご遺骨は、骨壺には収まっていても、さまざまな大きさ・形を残しており、そのままでは散骨に適していないためです。
ご遺骨をパウダー状にする理由は、主に以下の3点です。
-
周囲への配慮: 他人が見て、ご遺骨だとわからないようにするため。
-
自然への配慮: ご遺骨が自然に還りやすく、環境に優しい方法で行うため。
-
衛生上の配慮: 見た目や取り扱いでの誤解や不快感を防ぐため。
・2-2 自分で粉骨する場合の課題
ご遺骨をパウダー状に粉骨する作業は、想像以上に時間と労力がかかります。
「ハンマーで砕く」「家庭用ミキサーを使う」といった方法を考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これらは非常に難しく、また精神的にもつらい作業になる可能性があります。
故人の大切なお骨を自分で砕くことに、抵抗を感じる方も少なくありません。
また、火葬炉の状況によっては、ご遺骨に有害な六価クロムが含まれているケースも稀にあります。
六価クロムは自然環境や人体に有害なため、専門的な知識と機材で適切に処理・確認する必要がありますが、個人で行うのは不可能です。
専門の機材を持つ散骨業者であれば、衛生的かつ安全に、短時間でご遺骨をパウダー状にすることができます。
粉骨だけでも専門業者に依頼することを強くおすすめします。
3. 散骨の準備②|場所・船・天候など
粉骨が済んでも、いざ散骨となると、以下のような複数の注意点があります。
-
適切な散骨場所の選定
-
船の手配と費用
-
天候による延期リスク
-
周囲や法令への配慮
・3-1 どこで散骨するのか?(場所の選定)
他人の土地に遺骨を撒くことは、トラブルの原因になります。
日本の土地には必ず所有者がいるため、勝手に埋めたり埋葬したりすることは、法律で禁止されています。
そのため、個人で散骨を行う場合は、海洋散骨が主な選択肢となります。
しかし、海ならどこでも良いというわけではありません。
以下のような場所での散骨は、漁業関係者や利用者とのトラブルを招く可能性があり、また自治体の条例で制限されている場合もあります。
-
漁業権のある場所
-
航路や海水浴場
-
海洋保護区
-
港の近くや沿岸部
陸地から十分に離れた沖合で、人目に触れない場所を選ぶことが「節度を持った散骨」を行う上で不可欠です。
・3-2 船の手配と天候の問題
沖合での散骨となると、必然的に船の手配が必要になります。
クルーザーなどを個人で所有している方は少ないでしょうから、多くの場合、船をチャーターすることになります。
チャーター費用は、船の種類や時間、距離によって大きく異なりますが、数万円から十数万円単位の費用がかかることも珍しくありません。
また、厳密に言えば、フェリーからの散骨は禁止されています。
これは、他の乗客への配慮や、船会社の規定、公衆の目があるためです。
さらに、散骨では天候も大きな問題です。
風が強かったり、高波だったりすると、安全上の理由から船が出航できないことがあります。
その場合、予定が大幅に遅れたり、再調整が必要になったりする手間が発生します。
4. 実際にかかる手間と費用は?
ここまで見てきたように、個人で散骨を行うことは可能ですが、それなりの手間と費用がかかります。
【自分で散骨を行う場合にかかる主な手間と費用(例)】
-
粉骨作業:
-
自分で粉骨する場合:時間、労力、精神的負担、適切な機材の準備、有害物質処理の課題
-
粉骨のみ専門業者に依頼する場合:数万円程度の費用
-
-
船の手配:
-
チャーター費用:数万円〜(船の種類、時間、場所による)
-
船の手配、日程調整の手間
-
-
場所の選定:
-
適切な散骨場所のリサーチ、ルール確認の手間
-
-
その他:
-
ご遺骨の乾燥作業、骨壺などの処分方法のリサーチと手配、トラブル回避のための知識習得など
-
これらの手間や費用を考えると、「自分でできる」という結論は出ますが、実際には時間、知識、費用、そして精神的な負担が大きくのしかかることになります。
5. 専門業者に依頼するメリット
個人での散骨が現実的に難しいと感じた場合、専門業者に依頼するという選択肢が非常に有効です。
専門業者に依頼する最大のメリットは、全ての準備や手続きを安心して任せられることです。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
-
確実な粉骨: 専門の粉骨機材を使用し、衛生的かつ安全にパウダー状に処理します。有害物質の確認も行います。
-
適切な散骨場所: 漁業権や航路、条例などを考慮し、法律とマナーを守った適切な海域での散骨を行います。
-
安全な運航: 経験豊富な船長とスタッフが、天候を判断し安全な航行を確保します。
-
心のこもったセレモニー: ご遺族の気持ちに寄り添い、故人を偲ぶための温かいセレモニーを提供します。
-
費用の明確化: プランによって費用が明確で、後から追加費用が発生する心配が少ないです。
-
残った骨壺の処分: 散骨後の骨壺などの適切な処分についてもサポートしてくれます。
何よりも、ご遺族は故人との最後のお別れの時間を心穏やかに過ごすことに集中できます。
6. まとめ|大切な人を安心して見送るために
散骨は自分で行うことも可能ですが、粉骨や場所の選定、天候の影響など、多くの準備と配慮が必要です。
大切なのは、形式ではなく「納得できる別れ方」であること。
すべてを自分で行うのも、専門家の力を借りるのも、どちらも間違いではありません。
後悔しない選択をするために、自分たちに合った方法を選びましょう。
その選択が、きっと故人への何よりの供養になります。
東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
ご依頼者の安全と海洋散骨のクオリティーは業界トップレベルとご評価いただいており、 Google口コミ にも良い評価が多数反映されています。故人の個性やご家族の希望を最大限に尊重した、安心できるお見送りをご提案させていただきます。
関連記事:散骨でも成仏できる?主要宗教の教えと今どきの供養のあり方
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
「魚が人の骨を食べる」という海洋散骨の不安。
これは完全に誤解です。ご遺骨はミネラル成分。
海に優しく還る、安心の供養の真実を解説します。
「家族じゃない」と、お墓に入ることを断られたら…
LGBTQ+当事者が直面する、切実な「最期」の悩み
自分らしい供養の形を見つけるための、確かな一歩を!
多くの女性が抱える、死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性たちの「お墓に入りたくない」本音とは?
なぜ伝統的なお墓ではなく、新しい供養の形を選ぶのか?
お墓が重荷になる時代
供養のかたちが変わる今
終活は誰のためのもの?
お墓を持たない供養で人気の「散骨」
近年、海洋散骨を選ぶ人が急増中?
メリット・デメリット・費用・注意点を解説!
自分で散骨することは可能ですが、
費用面以外に多くの注意点があります。
失敗や後悔を避けるための情報を解説。
年間1,200件を突破した供養
なぜ海洋散骨は選ばれるのか?
関東のスポットを徹底解説
墓地や納骨堂の倒産リスクと実例を詳しく紹介。
経営問題や宗教法人の税金についてわかりやすく解説。
遺骨を守るための新しい供養方法と海洋散骨!
お墓を建てないと、風水的に悪影響がある?
風水が大切にする「自然との調和」とは?
「気の流れ」や「水の力」と海洋散骨の関係性を探る!
海に遺骨をまくって本当に大丈夫?
お墓を持たない選択肢に悩む方へ。
海洋散骨のリアルを徹底解説します。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。