あなたに合った散骨業者の選び方
どの業者を選んだら良いのか?
インターネットで「散骨」と検索すると、たくさんのホームページを見つける事ができます。
散骨は遺骨をまく場所によって種類が異なり「海洋散骨」「山散骨」「空中散骨」「宇宙葬」など様々な供養方法があります。
最近では、ドローン散骨や国や自治体が所有する山林での散骨など、各所に申請が必要な散骨をおこなう業者もいますが許可を申請しているかは定かではありません。
では散骨をしたい人は、何を望んでいるのでしょうか?
・セレモニーとして大々的に故人を送りたい! |
散骨を希望する方の理由は実に様々です。
散骨にしたい理由としては、亡くなった本人が希望する場合が多く『お金がないから・・・』と言う理由は、実は多くはありません。
前置きはこれくらいにして、今回は後悔しない散骨業者の選び方についてご紹介させていただきます。
~目次~ |
1.散骨業者の種類を知ろう!
まず海洋散骨をする業者にも、色々と種類があります。
まず、知っておいてほしいのが、散骨業者は「3種類」に分けられる。という事です。
1. 専門的に海洋散骨をしている業者 2. 代理店として依頼を受けるだけの業者 3. 存在していない悪い業者 |
なるべく、「散骨を専門としてやっている業者」を選ぶようにしましょう。
散骨業者には、事務所も構えずネット上だけに存在している会社が実はたくさんあります。
サイドビジネス的な散骨業者ほど狡猾なので、しっかりと確認をして依頼するようにしましょう。
きちんと事実を知り、間違った散骨業者に依頼しないことが何よりも大事です。
まずは必ず調べましょう。
後悔をしないためには、業者の種類や実体について知っておくことは、とても大切なことなのです!
『故人の遺骨…』依頼先を間違えると、最悪の場合には裁判沙汰にまでなってしまいます。
取り返しのつかない事になってしまう前に、散骨業者の選び方には十分に注意しましょう。
2.海洋散骨専門業者の特徴
専門の業者とは?
海洋散骨専門業者とは、大型クルーザーを所有しセレモニーとして請け負う業者や、家族だけで乗船する完全プライベートなど実際に船に乗船することが出来ます。
ご依頼者が船には乗船せず、『委託して散骨をする。』散骨業者も多くあります。
特徴としてはホームページなどもしっかり更新されています。
実際に散骨をしている様子などの写真も多く使われています。
専門業者の種類も様々で、クルーザーを貸し切りしてセレモニーをするところから、小さな船で連れて行ってくれるところまで、業者は様々です。
散骨アドバイザーやディレクターなどの民間資格を取得している業者もあります。
その他にもTwitter(現X)・Facebook・Instagram・などのSNSを活用し、日々の散骨活動などを配信しています。
散骨専門業者なので知識を実績には問題ないでしょう。
やはり専門知識をもった業者に依頼することがおすすめです。
大型船舶ではなく、小型船舶によって少人数で行う散骨も人気を集めています。
価格がお手頃なところが、人気のようです。
3.海洋散骨代理店の特徴とは?
所詮、代理店でしかない…
これは葬儀社や石材店などに多く存在する散骨代理店になります。
自社のホームページに、海洋散骨のプランなどが記載されています。
しかし実際には船なども所有しておらず、依頼があった場合に専門の海洋散骨業者にお願いして散骨を受け付ける業者が多いのが特徴です。
葬儀や墓じまいなどで遺骨が発生した場合に『お墓がない…』などの理由から散骨の依頼もあるとか…
特にトラブルになることはないでしょうが、専門知識に欠けることや散骨の実例がないなど信用度には多少の問題点があるのかもしれません。
そして代理店や中間業者になってしまうので、散骨費用が専門業者よりも高くなってしまいます。
ホームページ記載金額の、5倍の見積もり金額が出た事例などもあります。
納得のできる費用ならば良いのですが、少しでも不振に思うにであれば止めておくことが無難でしょう。
4.その散骨業者は実在するのか?
店舗や事務所がない…
いま問題視されている海洋散骨業者が、この実在するかわからない業者です。
これはホームページだけで散骨の依頼を受け付けて、主に委託海洋散骨をメインにやっています。
特徴としては、まず事務所等の店舗にて営業をしていません。
レンタルオフィスや自宅やマンションの一室などで登録しており、来店や立ち合い等を一切禁止しています。
主に他業種のメイン職があり、海洋散骨は依頼があれば副業的な収入にしていると考えられています。
その為、実際に散骨しているのかわからない業者もいるのです。
このような海洋散骨業者を【闇散骨】と例えられるなど、あまり良い業者とは言えないのが現状でしょう。
散骨風景や粉骨等の写真もないことが多く、フリー画像の海や花などでキレイにホームページは作られています。
依頼が集まれば散骨の為に船を出航するようですが、その頻度は低く半年に1回程度の様です。
また、散骨証明書や報告書などの発行もしていないなど、問題点は多くあります。
特定商取引法に基づく表記などを見て、その業者の住所を調べてみると良いでしょう。
グーグルマップで見てみると、その業者の実態が垣間見えるかもしれません。
口コミ件数が非常に多かったり、年間散骨実績何百件、お客様満足度ナンバーワン、などの謳い文句には注意が必要なのではないでしょうか。
5.まとめ
海洋散骨業者は大きく分けて3種類になります。
専門業者なのか?代理店なのか?存在するのか? |
相談するにあたり、まずはその散骨業者がどのタイプなのかを知ることが大切です。
ホームページだけが立派な散骨業者や、独自のランキングサイトなどで自社アピールしている散骨業者もあります。
いわゆるステルスマーケティングです。
まずは海洋散骨を相談する前に
「その業者で大丈夫なのか?」 |
調べることから初めてみませんか?
今は時代の変化から、人に聞いて知るより自分で調べ確かめることが重要になっています。
検索するツールはパソコンやスマートフォンなどいろいろと揃っています。
何度も言いますが『その散骨業者で大丈夫なのか?』必ずご自身でお調べください。
信頼できる海洋散骨業者…多くはないのが現状のようです…
これは粉骨専門業者にも、同じことが言えますので必ず調べることをおススメします。
遺骨を預けた後に、六価クロム処理や乾燥などの高額な追加費用を請求されたなど…
遺骨を人質のようにして身代金を要求しているような散骨業者…
根絶するには、まだまだ時間が必要なようです…
何度も言いますが、『その散骨業者で本当に大丈夫なのか?』調べる事から始めてみませんか?
関連記事:誰も教えてくれない散骨業者の選び方とは?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
家族同然のペット
亡くなった時にどうしたら良いのか?
葬儀は?供養方法は?
墓じまいの費用とは?
トラブルにならない為には?
わかりやすく必要費用を解説!!!
散骨を業者に依頼する時の基準とは?
費用の重要ですが他にも大切なことが!
ホームページだけで選んでは危険かもしれませんよ…
遺骨を郵送するのは不安…
取りに来てくれるの?
郵送による送骨の依頼の割合とは?
お墓は放置して良いのか?
墓じまいとは何?
トラブルにならない為には?
死後格差とは何か?
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのでしょうか?
それは残された親族の自己満足でもあるのです。
深刻な問題...遺骨をどうする?
手元にある故人の遺骨…どうにか処分したい…
実はそんな人が多いらしい…
遺言書とは違う死後事務委任契約とは何か?
死後事務委任契約とは信頼できる人に任せておける生前準備のひとつです。
身寄りがない方や頼る親族がいない方が出来る委任内容とは?
散骨業者の種類を知っていますか?
大きく分けて3種類に分類されます。
失敗しない為にも、その違いを見抜きましょう!
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?
果たしてその答えとは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。