正しいビル型納骨堂の選び方とは?
後悔しない「納骨堂」の選び方とは?
新しいお墓のスタイルとして注目されている「ビル型納骨堂」
東京や大阪など大きな都心部を中心として、立地の良い場所・アクセスのよい場所で「ビル型散骨」が増えている事をご存知でしょうか?
ビル型納骨堂では、「気軽にお参り」というキャッチコピーがついていました。
ビル納骨堂は、大都市の主要な駅の近くに建設されることが多く、仕事帰りにも気軽に寄れるのが魅力のようです。
交通アクセスの良さなどから、高齢者を中心に人気を集めています。
今回は、そんな納骨堂のメリットやデメリット、リスクや問題点について考えてみたいと思います。
~目次~ |
1.ビル型納骨堂とは?
どんな仕組みなのか?
ビル型の納骨堂では、使用権を1基30万〜250万円で販売しています。
利用の方法は簡単でICカードを発行していてカードをかざすと、専用スペースに、「遺骨(いこつ)」が自動で運ばれてきます。
事前に登録しておくと、モニターに故人の写真などが映し出されたりします。
まさに、新しいお墓参りの形だと言えます。
「ちょっと気になる」 「良さそうだな!!」 |
という人は、ビル型納骨堂を紹介したサイトなども多くあるので調べてみましょう。
都市部を中心にいろいろな場所にあり、駅の近くにある事も多いようです。
会社の近くや家の近くなど、条件にあった場所などを見学されると良いかと思います。
しかし、メリットの多そうなこの「ビル型納骨堂」ですが最近になって「ある、大きな問題点」を指摘する声が、ちらほら聞こえるようになりました。
その問題点とは?
2.ビル型納骨堂の問題点とは?
ビルであるデメリット
入口でICカードを使い、機械式によって自動で遺骨が運ばれてくる...ビル型納骨堂。
近代的な作りで、今までの納骨堂のイメージを崩したと言っても過言ではありません。
作りも新しく、お墓にある「独特の暗い雰囲気」は全くありません。
ぱっと見ると、何も問題のないような「ビル型の納骨堂」ですが、問題点として指摘されている事とはなんでしょうか?
それは・・・ビルという構造上の問題によるトラブルです。
具体的には、「老朽化」「火災などのトラブル」「地震に弱い」「管理にお金がかかる」など様々な問題をかかえています。
それでは、一つ一つ見ていきましょう。
3.ビルの老朽化問題
ビルは多額のお金がかかる
30年後 40年後 50年後 ビルは確実に老朽化していきます。
機械式なので、もちろんメンテナンスが必要です。
駅のエレベーターでも、かなりの回数の点検をしています。
壊れてしまった場合エレベーター式の機械を治すには、かなりの費用がかかります。
壊れた場合のメンテナンス費用は誰が払うのか?
ビル型の納骨堂では、檀家制度をとっていない納骨堂もあり、お布施や寄付金を集めることは困難だと予測されます。
つまり、ビルを改善する費用がなくなるはずなのです...
ビル自体が大きいので、改善費用は「数千万単位」になっても不思議ではありません。
ビルの修繕費用を、毎年の使用料で足りるのか?
疑問が残ります・・・
疑問ではなくムリなのではないでしょうか・・・
■ 管理費が足りなくなる
■ ビルは確実に、老朽化していく
災害にとても弱い
燃えたらどうするのか?
ビル型納骨堂では、火の使用は禁止されています。
ろうそくなどはLEDなどを使い、安全対策は十分になされています。
しかし、100%災害が起きない保証はありません。
仮にビル型納骨堂で、火災や地震が起きた場合『遺骨の管理はどの様になっているのか?』確かめる必要があります。
消防法により確実に対策はされているはずですが、全てにおいて安心出来るかと言えば多少の不安は残るかと思われます。
火災時の対策やビルの耐震対策は、なされているはずですが災害とは思いもよらないものです。
火事や地震など万が一のことが起きた時、遺骨をどのように守ってくれるのか具体的な対応策を示している納骨堂は多くありません。
しっかりとした対策がされていることを確認しましょう。
■ 地震、火災に弱い
■ 隣からの「もらい火」なども
管理者の倒産・破綻
これがイチバンの問題点です。
納骨堂を建造したお寺が破産したり、運営会社が脱税で逮捕され運営する資金が、反社会的勢力に流れていた・・・といった事件も実際に起こっています。
無縁仏になることはないですが、管理者が不在になり放置されるような事になればビル型納骨堂が廃墟化してしまう危険性があると専門家は指摘しています。
実際に、破綻した宗教法人の納骨堂はあります。
その際には、遺骨は遺族に還されることになります。
本当に『永代に渡って管理を出来るのか?』など、やはり課題は多いようです。
納骨堂の現実とは?
利権にまみれた業界
納骨堂は、地方自治体や宗教法人や「公益法人」にしか経営する許可が出ません。
営利企業が代表で運営できないのです。
その為、民間企業は宗教法人と手を組み、霊園や納骨堂の開発をします。
一時は都心部を中心に、自動式納骨堂の建設ラッシュが続きましたが、現在では『売れない!』とのことで、民間企業は頭を悩ませているようです。
実際に5000基の納骨箱を設置したが、契約者の数はたった60人程度で破綻した寺院や、24億円の負債を抱えて倒産した宗教法人など実際に存在します。
その為、管理費などを値上げして対応するなど営利企業は様々な対応に追われているようです。
まとめ
自分で情報を調べる事が大事
ビル型納骨堂は交通の良さや、天候に左右されないなどのメリットから購入を考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、実際には問題点はかなり多いようです。
いわゆる都市型のビル型納骨堂は人気のようですが、北海道の宗教法人が破綻発覚とともに寺の代表役員は雲隠れし、遺族が永代供養のつもりで預けていた多くの遺骨がビルの中に残された案件は記憶に新しいのではないでしょうか。
お墓はビジネス意外の何者でもありません。戒名が値段によって違うように、全てがお金の原理で動いています。
納骨堂も慈善事業ではない事を頭に入れておきましょう。
どの事業であれ、利益を出さないといけないのです。
利益追求型の運営をしているところでは、やはり…色々な問題があるようです。
ビル型納骨を購入する場合、裏の事情までしっかり調べてから購入しないといけませんね。
実際に経営が困難になったビル型納骨堂が実在します。
閉鎖してしまった納骨堂もかなりの数、存在しています。
そんな最新のビル型納骨堂を、皆さんはどう思われますか?
関連記事:お寺や霊園が破綻することはあるのか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
「火葬後に遺骨を引き取らない」0葬という選択肢をご存知ですか?
しかし現状では、遺骨の引き取り拒否は原則NGなのです!
では、遺骨を残さない究極の方法はあるのでしょうか?
故人の希望で遺骨をディズニーに撒きたい――
美しい想いの裏にある、知られざる問題と課題!
あなたは本当に、その一歩を踏み出せますか?
「なぜ散骨の費用はこんなに違うのか?」
基本料金に“含まれていない項目”に要注意!
追加オプションや比較サイトの注意点まで徹底解説!
お墓にこだわらない時代、供養の形も変わり始めています。
海洋散骨の需要と課題、正しい業者選びのコツを徹底解説!
初めてでも安心できる情報を、実績に基づいて紹介します。
衝撃の事実!火葬後の遺骨の行方!
骨壺に入らない遺骨はどうなるの?
残骨灰が語る日本の裏の終活事情とは?
日本での火葬率は99%以上。
「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?
海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。
海洋散骨の新たな選択肢「海底リーフバリア」
故人の遺骨が海の命を育む礎になる供養とは?
海外事例から、日本での可能性までを徹底解説!
遺骨を超音波で洗うと砕けるって本当?
実際に洗浄を行った現場写真を交えて真相を徹底解説。
ネットの誤情報に惑わされない、正しい洗骨方法とは?
あなたの知らない場所で、遺骨が“置き去り”にされている現実
現代社会が抱える“供養の孤独”について徹底追及!
供養のあり方が問われる現代社会で、今私たちが知るべき事とは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。