散骨の法律について知ろう
散骨にはどんな決まりがあるのか?
核家族化や少子高齢化により『お墓を引き継ぐ人がいない。』といったことが取り上げられることがあります。
全国的にお墓を持つことができない理由から、新しい供養方法として『海洋散骨』が注目を集めています。
そんな散骨についてですが、実は国によって決められた厳密な法律はありません。
法律はないのですが間違った方法で「散骨」をしてしまうと、法律に触れることや条例違反になることがあるので注意が必要になります。
散骨をする場合『自宅や海や山!どこでも散骨していい。』という訳ではありません。
自治体によっては、決められた独自のルールがありますので、そのルールを守ることが大事になります。
散骨は違法なのか?それとも合法なのか? |
分からないという人は多いのでは?
散骨のルールに関してはグレーゾーンと言われますが、過去に散骨した人が遺骨遺棄罪などに問われた例はありません。
今回はそんな散骨の定義についてご紹介いたします。
1.散骨は法律に違反してないのか?
海に遺骨をまく供養
まず、「散骨」とは何か?について知っておきましょう。
散骨は自然葬のひとつで、近年増えている供養方法のひとつです。
パウダーにした遺骨を海にまくのが一般的です。
散骨する場合には、一般的に遺骨を粉末状にして海や山などにまきます。
なぜ遺骨を粉末状にするのかは、他人から見て遺骨だと判断できないようにする為です。
海や山にそのままの遺骨があると、何らかのトラブルの原因になりかねません。
その為、遺骨をパウダー状にすることが一般的なルールになっているのです。
2.自然葬を禁止する法律とは
いろいろな問題を引起こす
山や海などの自然に遺骨をパウダーにして撒くことは、法律で禁止されているわけではありません。
しかし、むやみやたらに遺骨を撒いていると法律に触れることになってしまいます。
他人の土地に勝手に遺骨を撒いたりしていると、法律に触れてしまう恐れがあるのです。
一部の自治体では条例等で禁止されています。
散骨する際には、その土地の所有者の承諾を得ることが最も望ましいでしょう。
3.埋葬に関する法律とは?
規制されている
遺体や遺骨を埋葬する事は、法律で原則的に規制されています。
「墓地、埋葬に関する法律」墓埋法の第二章、第四条には、「埋葬又は焼骨の埋蔵は墓地以外の区域に、これを行なってはならない」 |
とあります。
『許可のない地域ではダメですよ。』という意味です。
これを無視して好きな場所に遺骨を埋めたりすると、「墓地埋葬法」や「死体損壊罪」になりかねないのです。
撒いた遺骨の上に土をかぶせたり、落ち葉などをかけても法に触れる恐れがあります。
これは、刑法190条に規定されているので、刑事罰になってしまいます。
墓埋法では『焼骨の埋蔵は、墓地以外区域にはしてはならない』との決まりがあります。
ここで言う埋蔵とは『土中に埋めること』です。
つまり墓地以外の土中に遺骨を埋めたり、土を遺灰の上に掛けたりする行為は墓地埋蔵法違反であり千円以下の罰金又は拘留若しくは科料となってしまいます。
したがって許可のない土中に埋める方法での散骨は、原則出来ないと言うことになります。
4.どこに気を付けたらいいのか?
撒いてはダメな場所がある
散骨をする場合は、撒いてはいけない場所について知っておく必要があります。
湖・池・他人の私有地などには原則、散骨をしてはいけない事になってます。
河川なども生活用水として使われていたり、魚の養殖や釣りのスポットになっていたりします。
そんな場所に遺骨をまいていたらどうでしょうか?風評被害になり人が来なくてなってしまいます。
観光資源となっている場所や、人が生活している場所には原則、散骨をしてはいけません。
絶対に散骨してはいけないのではなく、トラブルの原因になるのでやめましょうと考えた方が良いでしょう。
現に日本最大の湖、琵琶湖に散骨する業者があります。
しかし琵琶湖は生活用水として使われているので、良く思わない近隣住民が多い事に納得がいきます。
これは裁判になってもおかしくない事なのです。
禁止の自治体もある!
観光地は規制が厳しい
秩父や熱海は条例で散骨を禁止しています。
とくに熱海は人気の観光地で、ブランドイメージが低下しないようにと、散骨を条例で禁止したようです。
市長の許可がないと、原則、散骨するのは禁止されています。
許可を受けた場合でも初島をふくむ熱海市内の土地から『10キロメートル以上離れた海域で散骨を行うこと。』などをガイドラインとしています。
しかし、各自治体の条例では葬儀業者や散骨業者に対する禁止であって個人に対しては禁止していない自治体もあります。
気になる方は専門業者か各自治体に問い合わせてみると良いかもしれません。
まとめ
散骨はルールを守れば合法ではありますが、自治体によって考え方が違います。
禁止の場所もあれば、散骨に関する条例がない自治体もあります。
業者や事業者に対しての散骨禁止の条例であって、個人の散骨には規制がない自治体もあります。
どうしても個人で散骨したい場合は、必ず専門業者か各自治体に問い合わせて下さい。
もし、業者に頼んで散骨をする場合は『その地域が散骨を禁止していないか?』知識のある業者に必ず依頼して下さい。
散骨の法律について正しい知識を持ち、安心できる業者の見極めも必要です。
ルールやマナーを守らずに散骨をおこなうと、いずれ散骨が禁止されてしまうことも想定できます。
散骨を行う際はルールやマナーを守り、周囲に配慮しながらおこなうことが重要なのです。
いずれにしても人に迷惑がかからないよう「節度を持って」散骨を行いましょう。
最近では、山林をメインに散骨を請け負う業者が増えているようですが、許可を得た場所での散骨なのか必ず調べた方が良いでしょう。
関連記事:散骨する場所はどこでも良いのか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
「お墓を放置するとどうなるの?」そんなお悩み、抱えていませんか?
お墓を放置すると大きなトラブルに発展する可能性も。
墓じまいの正しい知識と手続き、後悔しない供養方法を学びましょう。
レクサスの高級クルーザー『LY650』の魅力に迫る!
内装やスペックなどを隅々まで徹底解説!!!
はたして『LY650』で散骨に出航する業者は現れるのか?
「死んでまで一緒にいたくない」そんな想いから広がる“死後離婚”
夫婦別々のお墓を選ぶ人が急増しているのをご存じですか?
その背景と手続き、そして新しい供養のカタチをわかりやすく解説!
お坊さんを呼ばなくても、故人を偲ぶ気持ちは伝わる?
「無宗教だから、どう送ればいいか分からない…」そんな不安を解消!
仏式セレモニーは時代遅れ?多様化する現代の供養事情を考えてみました!
お墓がなくても、大丈夫なの?
「死んだら骨は捨ててくれ…」親のこんな言葉に、どう応えればいい?
いま注目されている“お墓を持たない供養”の選択肢と考え方を徹底解説!
憧れの宇宙に眠る――そんな夢を叶える宇宙葬
その裏には、想像以上に多くのリスクと課題が!
宇宙葬の光と影、あなたが知るべき全てを徹底解説!!
「死後格差」とは、亡くなった後にも生前の経済状況が影響し差が生じる現象です。
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのか?残された家族が後悔しないため…
多様な選択肢と死後格差を乗り越える考え方を徹底解説!!
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
「火葬後に遺骨を引き取らない」0葬という選択肢をご存知ですか?
しかし現状では、遺骨の引き取り拒否は原則NGなのです!
では、遺骨を残さない究極の方法はあるのでしょうか?
故人の希望で遺骨をディズニーに撒きたい――
美しい想いの裏にある、知られざる問題と課題!
あなたは本当に、その一歩を踏み出せますか?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。