葬儀後の給付金制度について知ろう
忘れずに申請をしよう
突然の身内の不幸は、私たちに深い悲しみをもたらします。
その一方で、葬儀費用への不安に直面する方も少なくないでしょう。
そんなとき、知っておくと役に立つのが「葬儀費用給付金制度」です。
故人やご自身が加入していた健康保険の種類によっては、葬儀にかかる費用の一部が支給されることがあります。
この給付金制度を賢く利用すれば、葬儀の経済的な負担を大きく軽減できるかもしれません。
この葬祭補助金には主に2つの種類があり、故人が加入していた「健康保険」によって、支給金額や申請先が異なります。
では、具体的にどのような制度があるのか、早速見ていきましょう。
~目次~ |
1.葬儀後の給付金制度ってなに?
葬儀でもらえるお金について
「給付金制度」とは、故人やご自身が加入していた保険の種類に応じて、葬儀などにかかった費用の一部として受け取れるお金のことです。
「お葬式をしたら実はお金がもらえるらしい」と聞いたことがある方もいるかもしれませんね。
一般的な健康保険だけでなく、国家公務員の方など、加入している組合によっては多めに給付されるケースもあります。
では、具体的にどのような給付金があるのか、各種保険ごとに見ていきましょう。
2.国民健康保険に加入していた場合の「葬祭費」
健康保険に入っているともらえる
国民健康保険に加入している場合、「葬祭費 給付金制度」というものがあります。葬儀にかかる費用について申請をすると給付金がもらえます。
被保険者が死亡したとき(健康保険に入っていた人のこと)葬儀を行った方に対して、費用が支給される制度です。
条件 |
国民健康保険に加入 |
国民健康保険加入の方 |
50,000~70000円 |
後期高齢者保険加入の方 |
30,000~70000円 |
申請期間は「2年間」となっています。
亡くなった方の「住民票のある市区町村役場」の「国民健康保険課」で申請を行いましょう。
漢字が並んでいると難しく感じますが、亡くなった方が住んでいた市町村の役場に行き「葬祭費給付金制度の件で相談が…」と言えばいいだけの事です。
※死亡原因が交通事故や傷害等の第3者行為や公害病などの時には支給できない場合があります。 |
詳しくは最寄りの各市区町村の「保険課」や「市民課」に問い合わせてみると良いでしょう。
■ 埋葬料の給付金制度
最大5万円もらえる
社会健康保険に加入していた場合、社会保険に加入していると夫が亡くなると、最大で5万円ほど、妻に支給がされます。
簡単に説明すると、「被保険者本人」またはその被扶養者が死亡したときに、被扶養者など(被保険者本人が死亡した場合)や被保険者(被扶養者が死亡した場合)に支給されるものを埋葬料給付金といいます。
上限50,000円までの実費精算
申請期間は2年間で加入している所管の保険事務所にて申請を行います。
■ 国家公務員共済組合
国家公務員の場合、最大27万もらえる
葬祭費 100,000~270,000円と各組合によって金額が違ってきます。
自分が加入している「各共済組合」にお問い合わせください。
埋葬料や葬祭費の申請には期限が設けられていて、基本は2年という区切りになっています。
また葬祭費と埋葬料では異なりますので、注意が必要です。
葬儀費の申請期限 |
葬儀の日から2年以内 |
埋葬料の申請期限 |
死亡日の翌日から2年以内 |
となるようです。
国家公務員の方や国家公務員だった方は、お葬式が終わったら『忘れないうち!覚えているうちに!』手続きを行っておきましょう。
そして必ず領収書などは取っておいて下さい。
領収書がないと受け取れません。
葬儀社の方から教えてもらえる事はありますが、役所などから積極的に通知などはされないようです…
それにしても国家公務員は何かと優遇されていますね…
■ まとめ
健康保険または、国家公務員共済組合に加入している方が亡くなられた場合に葬儀を執り行った方が申請することで、葬祭費が給付されます。
申請の期限は葬祭を行った日の翌日から起算して2年間です。
市区町村役場からの申請の案内が送られてことはありませんので、忘れずにご自身で申請しましょう。
亡くなられた方の健康保険証を返却する際に、一緒に申請手続きについて相談してみるのがスムーズかもしれません。
葬祭費補助金には葬儀にかかる費用を補助する葬祭費補助と、埋葬にかかる費用を補助する埋葬費補助の2種類があり、故人が加盟していた健康保険の種類によってどちらかが支給されます。
また一部地域によっては、火葬料の補助を行っている自治体もありました。
もっと詳しく知りたい方は、今お住まいの地域、または故人の住民票があった各市町村の福祉保健部保険年金課(名称は自治体によって異なります)にお問い合わせください。
関連記事:献体で葬儀費用がタダになるってホント?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
「お墓を放置するとどうなるの?」そんなお悩み、抱えていませんか?
お墓を放置すると大きなトラブルに発展する可能性も。
墓じまいの正しい知識と手続き、後悔しない供養方法を学びましょう。
レクサスの高級クルーザー『LY650』の魅力に迫る!
内装やスペックなどを隅々まで徹底解説!!!
はたして『LY650』で散骨に出航する業者は現れるのか?
「死んでまで一緒にいたくない」そんな想いから広がる“死後離婚”
夫婦別々のお墓を選ぶ人が急増しているのをご存じですか?
その背景と手続き、そして新しい供養のカタチをわかりやすく解説!
お坊さんを呼ばなくても、故人を偲ぶ気持ちは伝わる?
「無宗教だから、どう送ればいいか分からない…」そんな不安を解消!
仏式セレモニーは時代遅れ?多様化する現代の供養事情を考えてみました!
お墓がなくても、大丈夫なの?
「死んだら骨は捨ててくれ…」親のこんな言葉に、どう応えればいい?
いま注目されている“お墓を持たない供養”の選択肢と考え方を徹底解説!
憧れの宇宙に眠る――そんな夢を叶える宇宙葬
その裏には、想像以上に多くのリスクと課題が!
宇宙葬の光と影、あなたが知るべき全てを徹底解説!!
「死後格差」とは、亡くなった後にも生前の経済状況が影響し差が生じる現象です。
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのか?残された家族が後悔しないため…
多様な選択肢と死後格差を乗り越える考え方を徹底解説!!
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
「火葬後に遺骨を引き取らない」0葬という選択肢をご存知ですか?
しかし現状では、遺骨の引き取り拒否は原則NGなのです!
では、遺骨を残さない究極の方法はあるのでしょうか?
故人の希望で遺骨をディズニーに撒きたい――
美しい想いの裏にある、知られざる問題と課題!
あなたは本当に、その一歩を踏み出せますか?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。