散骨業者の増加と廃業が止まらない?信頼できる業者の見極め方とは
「安心」だと思っていた散骨が、後悔に変わる前に知ってほしいこと
近年、散骨を希望する方が増え、それに伴い散骨業者も急増しています。
しかし、その裏側では多くの業者が短期間で廃業しているという現実をご存知でしょうか?
この記事では、なぜ散骨業界で廃業が相次いでいるのか、そして大切な故人の供養を安心して託せる業者をどう見極めるべきか、専門家が分かりやすく解説します。
1. なぜ今、散骨業者が急増しているのか?
「お墓が遠くてお墓参りに行けない」「墓じまいをしたいけど、その後の供養方法に悩んでいる」
お墓に対する悩みが増えるなか、自然へ還すという考え方の散骨が注目を集めています。
お墓の維持費や承継の心配がないというメリットから、需要は年々増加傾向にあります。
この需要の高まりに応える形で、新たに参入する散骨業者が増えています。
一見すると活況な業界に見えますが、その背景には、誰もが簡単に始められるという側面も隠されているのです。
2. 増加と廃業の理由:なぜ散骨業者は続かないのか?
キッチンカーと同様に、事務所や店舗を必要としない初期投資の安さが「誰でも始められる」と錯覚させ、結果的に多くの業者が継続できずに撤退しています。
散骨業者が増え、その多くが廃業に追い込まれる背景には、事業継続の難しさに対する認識の甘さがあります。
-
集客のノウハウがない
-
葬儀社や墓石店での経験があっても、独立後に集客できるとは限りません。待っているだけでは依頼は入ってきませんし、広告宣伝費は高額です。特に、SEO対策など現代の集客方法に精通していなければ、廃業リスクが非常に高くなります。
-
-
数字だけの予想で安易に参入する人
-
散骨は特別な資格を必要としないため、「散骨の需要が増えている」「初期費用が安く済みそう」といった表面的な情報だけで事業を始めてしまうと、集客や運営にかかる多岐にわたる費用や労力を見積もれず、経営が立ち行かなくなるケースが少なくありません。
-
3. 廃業した散骨業者に依頼するとどうなる?3つの失敗リスク
もし、経営が不安定な業者に依頼してしまうと、大切な供養が後悔に変わるリスクがあります。
-
リスク1:散骨がなかなか実行されない可能性
-
特に委託海洋散骨専門業者は注意が必要です。依頼が一定数集まらないと船を出さない業者が多く、「業界最安値」を謳いながらも、散骨が何ヶ月も先になることがあります。このような業者は経営が不安定なケースが多いため、その間に廃業してしまうリスクも高いと言えるでしょう。
-
リスク2:不当な追加料金の請求や不十分なサービス
-
安価な価格で集客し、廃業前にできるだけ費用を請求しようとする悪質な業者も存在します。こうした業者は契約後に高額な追加費用を請求したり、散骨証明書の発行やアフターフォローを怠る傾向があります。
-
リスク3:大切な遺骨が戻らない可能性
-
散骨が実行されないまま業者が廃業し、連絡が取れなくなるケースです。故人の遺骨を預けているご家族にとって、遺骨がどこにあるか分からなくなることは、何よりもつらく、心の整理がつかなくなってしまいます。
4. 安心して任せられる散骨業者の見極め方5選
後悔のない供養のために、以下の5つのポイントを参考に、信頼できる業者を選びましょう。
-
【ポイント1】本業か副業かを見極める
-
散骨を本業として長年サービスを提供している業者は、万が一の事態にも対応できるノウハウと責任感を持っています。
-
【ポイント2】SNSでの活動報告やGoogle口コミのチェック
-
第三者の客観的な評価であるGoogle口コミはもちろん、InstagramやX(旧Twitter)などで日々の活動報告を公開しているかを確認しましょう。リアルタイムの投稿は、業者の運営状況やサービスへの真摯な姿勢を判断する貴重な材料になります。
-
【ポイント3】明瞭な料金体系は信頼の証
-
基本料金に含まれるサービス内容(粉骨費用、乗船人数、アフターフォローなど)が明確かを確認しましょう。「〇円から」といったあいまいな表示や「業界最安値」には注意が必要です。
-
【ポイント4】使用する船の情報は明確か
-
HPに掲載されている船と、実際に使用される船が違うケースも少なくありません。船の大きさや設備の詳細を事前に確認し、当日の安心感を重視するよう促します。悪天候時の運行中止の判断基準を明確にしているかなど、親族の安全への配慮もチェックしましょう。
-
【ポイント5】スタッフの対応はどうか
-
問い合わせ時の対応や、親身になって相談に乗ってくれるかなど、直接的なコミュニケーションを通して信頼性を判断しましょう。
5. まとめ:安易な散骨業者選びが、供養を「後悔」に変えてしまう
散骨業者が増え、そして消えていく背景には、安易な参入とずさんな経営があります。
そうした業者に大切な故人の供養を任せてしまうと、散骨が叶わないばかりか、遺骨が戻ってこないといった最悪の事態を招きかねません。
故人の最後の旅を安心して託すためには、「費用」や「手軽さ」だけでなく、「その業者が長く続いていく信頼性があるか」を最も重視すべきです。
この記事で紹介したチェックポイントを参考に、あなたの想いに寄り添い、真摯に対応してくれる業者を、ぜひご自身の目でじっくりと見極めてください。
東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
ご依頼者の安全と海洋散骨のクオリティーは業界トップレベルとご評価いただいており、 Google口コミ にも良い評価が多数反映されています。故人の個性やご家族の希望を最大限に尊重した、安心できるお見送りをご提案させていただきます。
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
海と生きたサーファーが選ぶ、最後の旅路
仲間と波に還る、特別な別れのかたち
魂は今も、永遠にライディングを続ける
安く済ませたいならネット購入もアリ?
でも棺桶をネットで?誰が買うのそれ?
意外と現実的な理由と注意点を紹介。
人はやがて、自然へと還っていきます。
海も大地も、それぞれの美しさがある。
最もふさわしい供養の形を見つけよう。
「まさかお寺が売買される…」静かに進む宗教法人のM&A。
過疎化や後継者不足が背景に、現実とこれからの問題点!
私たちの供養のあり方にも影響が?知られざる闇の実態に迫る。
故人の服が世界に一つだけのメモリーベアに。
抱きしめられる形見として、そばに温もりを残せます。
海洋散骨後の、手元供養の新しい選択肢にも!
「これで本当に良かったのかな…」
そんな気持ちを抱える前に、知ってほしい。
海洋散骨の注意点と対処法をお伝えします。
散骨を選んだあと、残るのは“心とモノ”
位牌や遺影はどう扱えばいいのでしょうか。
残す・手放す、その判断のヒントを届けます。
『無宗教』とされる日本人の意外な信仰心とは?
葬儀の簡素化や散骨、樹木葬など選択肢が広がっている。
現代の葬送文化のパラダイムシフトを深掘りします。
死は「祀る」べきか「還す」べきか?
今、供養の概念が変わろうとしています。
供養文化の歴史的背景を深堀します。
家族同然のペットが亡くなったとき、どうすればいいのでしょうか?
葬儀や供養の方法、費用について悩む方は少なくありません。
この記事では、後悔しないペット葬儀のための知識をお伝えします。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。