散骨とお墓の歴史とは?
お墓は昭和時代に一般化した?
埋葬は、縄文時代よりされていたそうです。
その時は、遺体を土葬するだけで、今のように墓石などを建てることはしていませんでした。
古墳時代には天皇や貴族など、いわゆる権力を持つ者だけがお墓(古墳)を作っていた歴史があります。
平安時代になると、仏教の影響により、貴族など「身分の高い者」の間で火葬が取り入れられ、今のような「お墓」が建つようになりました。
鎌倉時代には「仏教」が庶民にも浸透し、土葬と火葬が行われるようになりました。
江戸時代には土葬が主流になり、土を盛り上げるお墓が築かれるようになりました。
かつてのお墓は、権力者や富裕層だけが建てられるものでしたが、時代の移り変わりとともに一般の人でもお墓を建てられるようになったわけです。
その歴史は、昭和30年代の高度経済成長期以降と、庶民のお墓の歴史はそれほど長くないのです。
散骨の歴史は意外と古い?
日本での散骨の歴史は意外と古い?
日本は昔からお墓文化だと思っている方は多いかと思います。
最近ではテレビなどのメディアで散骨を取り上げるなど、その認知度は上がっています。
散骨が話題になったきっかけは、1987年に俳優の石原裕次郎さんが亡くなり、海に散骨したことが報道され、海洋散骨が知られるようになりました。
海洋散骨のルーツは、飛鳥時代にまでさかのぼり奈良時代では仏教の影響で火葬も広まりますが、貴族が海洋散骨を選ぶこともあり尊重される供養方法の一つだったようです。
平安時代には、散骨文化が広がりを見せ火葬と散骨が共存していたそうです。
平安時代の歴史書【続日本後紀 巻第九】には、840年に崩御した淳和天皇は生きているうちに自分が死んだら「散骨してくれ」と部下に命じたと記録されています。
淳和天皇の命により、遺体は火葬され、京都府京都市にある大原野の西山山頂で散骨されたそうです。
これは決して日本で初めて散骨されたのが淳和天皇であるということではありません。
同じ【続日本後紀 巻第九】の中には、淳和天皇の近臣である藤原吉野が散骨を思いとどまってもらうよう諫めた記録も残っています。
そこには「親王以下であれば散骨の例もあるが、帝王なのにお墓を作らないなんて、とんでもない・・・そのような事例は今まで聞いたことはない!!山稜を築くべきだ」といった説得を試みたそうです。
つまり、位が高い人であればお墓を作るのが当たり前ですが、一般の庶民は散骨するのが珍しい事ではなかったという事です。
散骨は昔からされていたという事です。
他にも、万葉集の和歌の中に
「玉梓能 妹者珠氈 足氷木乃 清山邊 蒔散(玉梓の妹は玉かもあしひきの清き山辺に撒けば散りぬる)」「玉梓之 妹者花可毛 足日木乃 此山影尓 麻氣者失留(玉梓の妹は花かもあしひきのこの山蔭に撒けば失せぬる)」 |
という読人不知歌(よみひとしらずのうた)は、妻の遺骨を散骨した際の心情が美しく詠まれています。
ここでは、「愛しい妻は玉になったのだろうか、花になったのだろうか、清い山・山陰に撒いたら消え散っていく」といったことが歌われています。
妻の遺骨が美しい宝石や花に例えられ、山の自然の一部となっていくことへの、「寂しさ」と共に妻への愛が表現されています。
自分の大切な妻の遺骨を、山に散骨することの作者の心情を考えさせられるとともに、散骨が身近な葬送方法であったことがわかります。
日本では散骨に対する意識は低い?
それは江戸幕府の「宗教統制政策」として行われた檀家制度によるものではないかと考えられます。
「檀家制度」によって葬祭供養の一切は、それぞれが属する寺院が行うものとなりました。
日頃からの参拝や法要などが「義務化」され寺院の権限が強化される中で、石造りのお墓に納骨をするという方式が徐々に浸透していき、当たり前になっていきました。
お盆やお彼岸などの法要行事が確立していったのも、この檀家制度によるものです。
イベントとしてお彼岸などがつくられた、という訳です。
また、現在では刑法の死体遺棄罪や墓埋法によって、遺骨はお墓に納骨するのが常識だという考えを後押しした面もあります。
しかし、これらの法律が定められた、明治〜昭和にかけては散骨という供養方法はあまり知られていない存在でした。
法律制定時には散骨を想定していなかったのです。
現在では散骨が認知されてきています。
適切な方法で行うのであれば、散骨が法に触れることもありません。
死生観や遺骨に対する考え方、葬送への想いなどはその時代により変化していくものです。
その時代における様々な制度や主流となっている考え方の影響を大きく受けます。
江戸時代以来の納骨の考え方などの影響はいまだに大きく、散骨という葬送方法を受け入れがたいと感じる人がいることも事実です。
とくに、都市部より地方の田舎ほど檀家制度などが根強く残っているそうです。
しかし、一方で自分自身や身近な人々について散骨するかどうかはともかく、散骨を許容する考えが急激に広まってきているのも事実なのです。
一例としては、お墓の引っ越しや墓じまいの時には『改葬許可書』を取らなくてはいけません。
しかしこの『改葬許可書』はお墓からお墓の引っ越しが前提とされているため、散骨はお墓ではないので許可が下りなかったことがあります。
ですが後日に、「現在の散骨に対する世間的な考えから否定することは容易ではない。」として役所から許可が出たこともあります。
このように散骨とは、今の世の中で広まってきているのです。
昔の日本では、散骨を否定するような考え方はありませんでした。
現在、頑なに散骨を否定しているのは一部の宗教ビジネス法人が多いのではないでしょうか。
散骨が普及していくと自分達のビジネススタイルが崩れてしまうからです。 |
大きな墓石を建てることを望まず散骨を選んだ淳和天皇や、愛する人の遺骨を散骨したときの心情を美しく歌う和歌の詠み人の想いを考えると、自然な供養方法として散骨を受け入れることは決して難しいことではないように思えます。
散骨とは宗教と関係なくおこなえる供養方法です。
特定の宗教に頼らずに故人を見送りたいという方に、最も適した自然に還れる方法が海洋散骨ではないでしょうか。
関連記事:消えゆくお墓文化
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
家族同然のペット
亡くなった時にどうしたら良いのか?
葬儀は?供養方法は?
墓じまいの費用とは?
トラブルにならない為には?
わかりやすく必要費用を解説!!!
散骨を業者に依頼する時の基準とは?
費用の重要ですが他にも大切なことが!
ホームページだけで選んでは危険かもしれませんよ…
遺骨を郵送するのは不安…
取りに来てくれるの?
郵送による送骨の依頼の割合とは?
お墓は放置して良いのか?
墓じまいとは何?
トラブルにならない為には?
死後格差とは何か?
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのでしょうか?
それは残された親族の自己満足でもあるのです。
深刻な問題...遺骨をどうする?
手元にある故人の遺骨…どうにか処分したい…
実はそんな人が多いらしい…
遺言書とは違う死後事務委任契約とは何か?
死後事務委任契約とは信頼できる人に任せておける生前準備のひとつです。
身寄りがない方や頼る親族がいない方が出来る委任内容とは?
散骨業者の種類を知っていますか?
大きく分けて3種類に分類されます。
失敗しない為にも、その違いを見抜きましょう!
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
家族の手で遺骨を散骨することは現実的に可能なのか?
果たしてその答えとは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。