お墓参りに行ってはいけない日ってある?避けた方がいい日・時間・マナーを解説
仏滅や友引は気にする?現代のお墓参り事情を解説
お墓参りに行きたいけれど、「この日に行ってはいけないのかな?」「お墓参りの作法がわからない…」と不安に感じていませんか?
結論から言うと、基本的にはお墓参りに行ってはいけない日というものはありません。
一番大切なのは、故人を想う気持ちです。
この記事では、お墓参りの基本的な知識や、避けたほうがいい日・時間、必要な持ち物などを分かりやすく解説します。
1. お墓参りに行ってはいけない日はある?
「仏滅の日にお墓参りしても大丈夫?」「友引は避けた方がいいの?」などの声をよく聞きます。
このページでは、そんな疑問に一つずつ丁寧にお答えします。
結論:お墓参りに行ってはいけない日はない
お墓参りに、絶対に行ってはいけない日は存在しません。
いつお墓参りをしても、故人やご先祖様は喜んでくださると考えられています。
しかし、縁起を気にする風習が残っている地域やご家庭もあります。
仏滅・友引など“避けられがちな日”とは?
**六曜(ろくよう)**は、江戸時代に中国から伝わった暦の一部で、仏教や神道とは直接関係がありません。
-
仏滅:何事も慎むべきとされる凶日。
-
友引:「友を引く」ことから、お葬式は避けるべき日とされます。
これらはあくまで慣習であり、宗教的な根拠はありません。
現代では、冠婚葬祭の日程を決める際に参考にされる程度です。
これらの風習を気にする方もいるため、ご家族やご親族と相談しておくと安心です。
何よりも故人を偲ぶ気持ちを優先して、ご自身の都合の良いタイミングでお参りしましょう。
2. 避けた方がいい時間・タイミング
行ってはいけない日はないものの、安全のために避けたほうが良い時間帯やタイミングはあります。
夜間のお墓参りは避けよう(転倒・事故に注意)
夜間は足元が見えにくく、転倒などの思わぬ事故に繋がる可能性があります。
また、多くの霊園や寺院は夜間は閉門しているため、事前に開園時間を確認しましょう。
猛暑の正午は避けよう(熱中症に注意)
真夏の日中、特に正午は熱中症のリスクが非常に高まります。
特に高齢の方や小さなお子様は、早朝や夕方の涼しい時間帯にお参りするようにしましょう。
冬の雪の日は避けよう(滑落・転倒に注意)
雪や凍結で足元が非常に滑りやすくなり、転倒やケガのリスクが高まります。
特に霊園の道は舗装がされていないことも多いため、積雪時や凍結の恐れがある日は無理せず避けることをおすすめします。
3. お墓参りに最適なタイミングは?
お墓参りはいつ行っても良いものですが、一般的に「お墓参りに適している日」とされるタイミングをいくつかご紹介します。
地域によって違う!お盆の時期
お盆の時期は地域によって異なり、大きく分けて以下の3つがあります。
-
新盆(7月盆):
-
時期: 毎年7月13日〜16日ごろ
-
主な地域: 東京23区や一部の関東圏(都市部中心)
-
-
旧盆(8月盆):
-
時期: 毎年8月13日〜16日ごろ
-
主な地域: 全国各地の多くの地域(地方部中心)
-
-
旧暦盆(沖縄など):
-
時期: 旧暦7月13日〜15日
-
特徴: 年によって日程が変動し、独自の行事がある
-
なぜ地域で差があるの? この違いは、明治時代の暦の変更(旧暦→新暦)がルーツと言われています。
都市部では新しい暦に合わせ、地方では伝統的な旧暦の日程を守っているケースが多いのが現状です。
お彼岸・故人の命日など
お彼岸は、春と秋の年2回、ご先祖様を供養する期間とされています。
また、故人の命日や月命日も、故人を偲ぶ気持ちを一番感じやすい日です。
ライフスタイルが多様化した現代では、仕事や家庭の都合もあります。
故人を想った時が、お墓参りに行く一番良いタイミングと言えるでしょう。
4. お墓参りの基本マナーと持ち物
ここでは、お墓参りに持っていくと便利なものと、知っておきたい基本マナーをご紹介します。
お墓参りに持っていくと便利なもの
-
お花、お線香、ロウソク
: 供養の基本セットです。火気に注意して取り扱いましょう。 -
掃除道具(軍手、雑巾、スポンジなど)
: お墓の清掃はマナーのひとつ。軍手があるとケガ防止にも。 -
タオル・飲み物
: 熱中症対策に。夏場は特にこまめに水分補給を。 -
虫よけスプレー・蚊取り線香
: 蚊やハチの多い時期は必須アイテム。 -
持ち帰り袋
: お供え後はゴミを持ち帰りましょう。環境保護とマナーの両立を。
お墓参りでやってはいけないこと
-
供え物を放置する
:動物が荒らす原因になります。お供え物は必ず持ち帰りましょう。 -
大きな音を立てる
:周囲の方の迷惑にならないよう、静かにお参りしましょう。 -
墓石にジュースやお酒を直接かける
:墓石が変色したり、カビの原因になったりします。
5. お墓参りが難しい…そんな時の選択肢
「お墓が遠方にあって、なかなかお参りに行けない…」 「お墓の維持管理や墓じまいが大変…」 「将来、お墓を承継してくれる人がいない…」
現代では、そういった悩みを抱えている方が少なくありません。
お墓参りで大切なのは、故人を想う気持ちです。
その気持ちを大切にできる供養の形として、お墓を持たないという新しい選択肢もあります。
それが海洋散骨です。
海洋散骨は、故人のご遺骨をパウダー状にして海へ還す、自然に優しい供養方法です。
お墓の維持管理や承継の心配がなく、いつでも海に向かって故人を偲ぶことができます。
6. まとめ:大切なのは形ではなく想い
お墓参りに決まったルールなんて、本当はないのかもしれません。
大切なのは、「会いたい」「ありがとう」「元気にしてるよ」――その気持ち。
遠くにいても、お墓がなくても、手を合わせる場所は心の中にあります。
近年は、自然に還る海洋散骨など、新しい供養のかたちも選ばれています。
どんな方法であっても、あなたの想いは、きっと届いています。
無理のないやり方で、あなたらしい供養を見つけてくださいね。
東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
ご依頼者の安全と海洋散骨のクオリティーは業界トップレベルとご評価いただいており、 Google口コミ にも良い評価が多数反映されています。故人の個性やご家族の希望を最大限に尊重した、安心できるお見送りをご提案させていただきます。
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
火葬後のお骨拾い、地域で違う?
関東と関西で骨壷も作法も別世界。
その違い、知れば納得の深い理由。
あなたのライフスタイルに合う供養とは?
墓じまいと墓離れ、現代の2つの選択肢
お墓を持たない新スタイルについて詳しく解説
地震や津波が墓地を襲う時、
遺骨はどこへ行くのだろう?
知られざる災害と供養の現実。
誰にも相談できない墓の悩み…
でも、選択肢は意外と多いんです
あなたに合った供養が見つかる
2030年、火葬できない時代が来る?
火葬場不足と供養の崩壊危機に迫る
未来の「火葬難民」問題は解決できるのか?
生前墓には大きな安心感がある一方で注意点も…
費用や維持管理など、見逃せない点もあります。
メリット・デメリットを分かりやすく解説します。
「供養難民」という言葉を知っていますか?
私たちは今、新しい供養の形を模索しています。
形式ではない寄り添う選択肢を見つけませんか。
海に遺骨をまくって本当に大丈夫?
お墓を持たない選択肢に悩む方へ。
海洋散骨のリアルを徹底解説します。
タクシー会社が始めた墓参り代行。
大切な供養の気持ちは届けられる。
広がる「供養代行」の今をご紹介。
海洋散骨を望む親の気持ちは尊い
託された子どもの不安に思う本音
その間にあるやさしい解決策とは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。