消えゆくお墓文化

消えゆくお墓文化

お墓は文化や伝統なのか?

日本には多くの「文化」や「伝統」が存在します。

みんなが笑顔になるお祭りのようなものから、中には、これって...と言いたくなる文化もあります。

当然ですが、守るべき文化があれば、消えゆく伝統もあります・・・

「歌舞伎」や「落語」などは、形を変えて伝統として根付いています。

人気のある「お花見」のような文化もあれば、消えゆく伝統などもあります。
 

守るべき文化!逆に消えゆく伝統!


その違いとは、いったい何なのでしょうか?今回はお墓の歴史や文化、これからについてです。
 

~目次~

1.【文化】お墓文化の歴史とは?

2.【必要性】お墓に入る必要はあるのか?

3.【減っている】お墓文化はなくなる?

4.【まとめ】文化も変わる

 

 

1.お墓の歴史とは?

お墓文化の歴史とは?

お墓の歴史はそれほど長くないことをご存じでしょうか?

遺骨を火葬場で焼き、「骨壺」に入れて「墓に納める」ことが、当たり前だと考える人が多いかと思います。

しかし、墓石のある現代のようなお墓が庶民の間にも普及したのは「江戸時代中期」以降のことです。

それ以前はお墓を作らず、土葬されるのが当たり前でした。

火葬してお墓を作るのは、たった300年くらいの歴史でしかないのです。

実は伝統的な文化ではないのです。

ちなみに日本で火葬が広がったのは「埋葬した土が汚染されてしまい病気が蔓延するのを防ぐため。」だと言われています。
 

火葬の歴史はとても浅い!

火葬の歴史

火葬は西暦700年に初めて行われましたと言われています。

特権階級のみがおこなえ、庶民に広がる事はありませんでした。

本格的に「火葬(かそう)」が普及したのは、「明治時代末期から大正時代にかけて」のことで、全国規模で火葬が完全に普及したといえるのは1960年代以降です。

火葬して遺骨をお墓にいれる文化は、たった300年ほどしか続いていません。

しかも、その裏には政治的な意図などが・・・

・たった300年の歴史しかない

・政治的な意図でお墓になった

・火葬が普及したのは1960年ごろ

 

古い先祖の骨は残っていない!

お墓と老人

それらを踏まえると"先祖代々"とはいっても、今あるお墓に入っている先祖は、せいぜい2~3代前までで祖父母、そう祖父母までだと推測されます

今のお墓文化は、完全に火葬が普及してから60年ぐらいの歴史しかありません。

文化でも伝統でもない物の、宗教ビジネスの一環でもあるのです。
 

お墓に入る必要はあるのか?

お墓に入る必要はあるのか?

そんな法律はない

人は亡くなると火葬をして、お墓に入ることが当たり前と考えられています。

実は、これは法的なルールで決められていることではありません。

人が亡くなった後に定められていることは

市区町村役所に"死亡届の提出をする"

死後24時間が経過しないと火葬してはいけない。

実はこの2つだけなのです。

この中には「人が死んだら、お墓に入れなければいけない・・」という決まりはありません。

当たり前と考えられている『お墓に埋葬する!』は、法律でもなければルールでもありません。

消えゆくお墓文化

人が死んでまでなぜ、家族や子供に負担をかけてお墓を作り維持費をかけるのでしょうか?

合理的な答えを出せる人は、少ないのではないでしょうか?

お墓は経済的に余裕のある家系だけ、建てれば良いのです。

遺骨の保管

理由は様々ですが「遺骨(いこつ)」を自宅保管している方は全国に200万件は下らないと言われています。

その数は年々増加していくことでしょう。

このようにお墓に入ることは、今では当たり前の常識ではないのです。

また、一部の地域では火葬後拾骨せずに帰宅することも可能なのです。
 

お墓文化はなくなる?

お墓文化はなくなる?

人気が二極化していく

都心部の人気な霊園に入るには、抽選であったりとそのハードルは高いです。

しかし、その他の中規模霊園や地方の霊園等は、お墓が売れていないのをご存じでしょうか?

もう何年も区画が余り、永遠と募集をしている霊園も珍しくはないのです。

情報のグローバル化

その原因の一つは、情報のグローバル化だと考えられています。

今では情報の収集は"教わる"から"調べる"に変化しています。

パソコンやスマートフォンで検索することにより、様々な情報を簡単に知ることができます。

お墓の口コミ

飲食店などの口コミを参考にする方も、多いのではないでしょうか。

それはお墓についても同じことです。

安くお墓を購入したい場合にも、検索することによって様々な価格のお墓を知ることができます。

今では霊園や葬儀社の口コミなども見ることが出来ます。

檀家の縛り

しかし檀家であった場合など、その縛りは厳しく思うようにお墓の購入すらできないこともあります。

その逆に【お墓 いらない】と検索すれば同じように様々な情報を得ることができます。

情報の共感

散骨の合法性や自宅供養のあり方も、時代によって変化します。

この世界に、変わらないモノなどありません。

どんなに長く続いた文化であれ、テクノロジーなどの外部環境が変われば変化していきます。

ひと昔前では、墓に入らないことなど考えられませんでした。

お寺の経営が破綻するなど、考えた事がある人などいなかったはずです。

お墓の常識も大きく変化しています。

これからは葬儀や供養方法など、もっと自由な形に変化していくでしょう。

 

お墓を必要としない時代

葬儀の自由

お墓に入らないことを選ぶ方は、都市部や地方を関係なく増えています。

もともとお墓がなく祭祀承継者がいない場合などは、わざわざお墓を購入する必要はないでしょう。

そして、20年後には今ある寺院の約三分の一がなくなると予想されています。

檀家からのお布施や寄付金が集まらず、経営破綻してしまう寺院がさらに今後は増加していくのです。

寺の経営破綻

今現在、日本には寺院が約7万7000あり、その数はコンビニエンスストアや郵便局よりも多いのですが今後は寺院は減っていくのでしょう。

あまり知られていませんが、寺院などは売買の対象になっています。

お金を払えば日本人はもとより、外国人でも購入が可能なのです。

宗教法人のため、日本人による脱税や外国人のマネーロンダリングなどの指摘もありますが、不動産ではないので法が追い付いていません。

なので檀家になっている寺院が、突然なくなってしまう可能性は誰も否定できません。

実際に納骨堂が破綻してしまい、遺骨が親族に還されるという実例もあります。

お墓や遺骨を人質のように預かり、お布施という名の金銭の請求に嫌気を察した人々が増え、お墓は必要ないと気付き始めているのが現状ではないのでしょうか。

 

まとめ

お墓の歴史とは所詮せいぜい2~3代前の先祖でしかないのです。

それを文化や伝統と呼ぶには、歴史が浅すぎではないでしょうか。

自分の死後に一般墓と希望する方は、過半数を下回ったデータもあります。

過半数を下回るお墓が、一般的と言えるのでしょうか?

時代は日々変わり物凄いスピードで進化しています。

先祖を大切にするためのお墓だと洗脳する、宗教ビジネスを間違いだと気づき始めた人たちは多いのです。

「人は二度死ぬ」と言われます。

一度目は肉体の死!二度目は人々の記憶から完全に消えた日だと...

そう考えると、家族や先祖を想うことこそが守るべき大切なことなのではないのでしょうか。

『お墓は必ず必要だ。』と、あなたは誰かに説明出来ますか?

高額宗教ビジネスの一つでもあるお墓。

必要としない人は今後も増えていくのではないでしょうか。

 

関連記事:寺や霊園は倒産するのか?
 

 

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

墓は負の遺産なのか

「お墓はいらないかも…」

お墓の必要性考える時期ではないですか?

負の遺産を残さない為にできる事とは?

海洋散骨は普及しているのか

海洋散骨は普及しているのか?

海洋散骨とは、いったいどんなサービスなのか?

分かっている人は、意外と少ないのが現状かと…

戒名は必要なのか?

人は死んだら戒名は必要なのか?

戒名と言う名の高額宗教ビジネスでは?

洗脳されてはいけない戒名ビジネス!

有名人も散骨を選んでいる

有名人も散骨を選んでいる!

最後に散骨を選んだ有名人について!

昭和のスターも最後は散骨されています。

遺骨処分は違法行為?

遺骨処分は違法行為なのか?

なぜ遺骨を処分する必要があるのか?

そして遺骨の処分業者は存在するのか?

女性達のお墓事情

女性達が考えるお墓の事情とは?

死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!

女性達のお墓事情が今、浮き彫りに!

なぜ散骨業者によって費用が曖昧なのか?

なぜ散骨業者によって費用が曖昧なのか?

追加のオプション費用には要注意?

散骨比較サイトは当てにならない?

死んだら海に散骨してほしいは無責任?

「死んだら海に散骨してほしい…」

「それが最後の遺言でした…」

それだけの遺言では無責任なことかもしれませんよ。

ペットの手元供養方法

ペットの遺骨を手元供養したい…

その方法とは?

新たな生命の誕生が出来る方法とは?

葬祭費給付金制度とは?

葬祭費給付金制度とは?

葬儀の費用が一部返ってくる?

葬祭費給付金制度をご存知でしょうか?

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区 港北区 栄区 瀬谷区 都筑区 鶴見区 戸塚区 中区 西区 保土ケ谷区 緑区 南区 川崎市 川崎区 幸区 中原区 高津区 多摩区 宮前区 麻生区 相模原市 緑区 中央区 南区 藤沢市 横須賀市 平塚市 茅ヶ崎市 大和市 厚木市 小田原市 鎌倉市 秦野市 海老名市 座間市 伊勢原市 綾瀬市 逗子市 三浦市 南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ