【死後貯金とは?】葬儀・お墓・戒名…人生最後にかかるお金と後悔しない備え方
葬儀費用の相場・内訳と「死後貯金」の関係
「葬儀に数百万円も…これって本当に必要?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?
この記事では、葬儀やお墓にかかる“死後のお金”について、現実と賢い備え方を詳しく解説します。
「死後貯金」という言葉を初めて聞いた方も、これから終活を始めたい方も、ぜひご一読ください。
1. 葬儀費用の相場と内訳を知っていますか?
以前は200万円ほどが葬儀の相場と言われていましたが、近年は大きく変わってきています。
✅ 葬儀費用の平均相場:
-
約110万円(一般財団法人日本消費者協会調べ)
-
内訳は、基本料金・飲食費・返礼品など。お布施は別途必要です。
近年主流になりつつあるのが、費用を抑えた家族葬や直葬(火葬のみ)です。
しかし、地域や慣習によっては、従来型の高額な葬儀を求められることも少なくありません。
💰 その他の死後費用
-
お墓の新設費用: 150万〜200万円前後が相場です。
-
戒名: 寺院や位階により数万円〜数百万円と幅があります。
-
遺体の安置費用: 都心部では火葬場の混雑から数日間安置が必要となり、1日7万円前後かかることも。
ご自身の意思を明確にしておかないと、こうした費用が積み重なり、ご家族の大きな負担となってしまうのです。
2. “誰のため”の葬儀ですか?賢く備える終活のススメ
「残された子どもに迷惑をかけたくない」 そう考えて、人生の最期に備えて多額のお金を貯蓄していませんか?
それは、本当に“子どもが望むお金の残し方”でしょうか?
従来型の葬儀やお墓、戒名に総額350万円以上かかることも珍しくありません。
もしその費用を故人の貯金で賄いきれない場合、残されたご家族が負担することになります。
これは、まさに「負の遺産」ではないでしょうか。
3. 終活で考える「新しい供養」と「お金の残し方」
現在、多くの人が「一般的な葬儀」に疑問を抱き始めているようです。
✅ 価値観の変化
-
葬儀:家族葬・直葬
-
戒名:不要論
-
お墓:納骨堂・樹木葬・海洋散骨
特に散骨は、海へ還るという自然な形で故人を送り出す供養方法として、今や当たり前の選択肢の一つです。
無理に大金をかけて形式にとらわれるより、ご自身の意思を明確に伝えることが、残されたご家族にとって一番の安心につながります。
💡 “死後貯金”の新しい考え方
-
「葬儀はいらない」 → 直葬で費用を抑える
-
「戒名もいらない」 → 仏教徒以外は必要ありません
-
「お骨は散骨してほしい」 → 供養の形をシンプルにする
もし350万円を無理に貯めるのであれば、そのお金をご家族に残す方が、ずっと賢い選択ではないでしょうか。
【注意】 故人名義の預金口座は凍結され、ご家族がすぐには引き出せません。
金融機関の「預貯金の仮払い制度」を活用すれば、口座ごとに150万円を上限に引き出し可能です。
4. 人生の幕引きに「後悔しないお金の使い方」を
「死後貯金なんて、まだ先の話…」
そう思っていた方も、この記事を読んで少しだけ考えが変わったかもしれません。
終活は、“今すぐにすべてを決めること”ではありません。
大切なのは、「自分はどうしたいのか」を考える最初の一歩を踏み出すことです。
💡 あなたが準備しておくべきこと、それは――
-
無理に葬儀費用を積み立てることではなく
-
高額な戒名やお墓にこだわることでもなく
-
「自分の希望」を家族に残すこと
これが、人生最後のお金を「愛情」に変える、一番シンプルで確かな方法です。
家族を思う気持ちは、貯金よりも「意思表示」から。
エンディングノートに書く、口頭で伝える、LINEで送る…方法はなんだっていいんです。
あなたのその選択が、残された家族にとって「安心」と「感謝」につながります。
さあ、今日という日を“終活の始まり”と“死後貯金”について考える日にしてみませんか?
東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。
より多くのお客様の声はこちらからご覧いただけます! → 海洋散骨オフィス一凛のGoogle口コミはこちら
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
葬儀費用の格差をご存じでしょうか?
人が亡くなったら「葬儀を行う」・・・なんとなく常識かな?と思っている人も多いのではないでしょうか?
お通夜をして葬儀場を借りて...となると何となくお金がかかりそうです...
最近では、都心部を中心に「葬儀費用(そうぎひよう)」の平均額が下がっていることを知っていますか。
その背景には、収入の低下や、世界的流行り病などの影響があるようです。
地方より、都市部に住んでいる人の方が「葬儀費用ってそんなに必要なの?」と思っているようです。
では、気になる葬儀の費用について学んでいきましょう。
~目次~ |
1.葬儀費用の相場を知っていますか?
こんなにも費用が
葬儀の平均は、以前は「200万円ほど」が相場と言われていました。
しかし現在では、70万円から140万円ほどが相場になっています。
ここ数年で、60~80万円ほど、葬儀費用は下がっているようです。
その背景には葬儀の簡素化があります。
家族葬・直葬など葬儀の費用はかなり抑えることが出来ます。
都市部でも家族葬だと80万で、地方でも50万ぐらいが相場だそうです。
しかし、世間体を気にして『一般的な葬儀』をしなければいけない。と考えている人や地域も多く残っています。
特に都心部を離れ地方なると、他人の目が気になるようでお葬式を豪華に行う家が多くあります。
人が亡くなると、思っているよりもお金がかかります。
『お墓や戒名』にも、多くの費用がかかり、残された家族の負担となるのです。
お墓を新しく作ると、「150〜200万円」の費用が必要です。
戒名に至っては相場がありません。
選ぶランクによって数万円から数百万円と幅広く、もはや相場とは言えない状態なのです。
また、亡くなってから火葬するまでに時間が掛かると、遺体を安置施設に預ける必要があります。
その費用も、安置費やドライアイスや移動費などで1日7万円前後必要となる事もあります。
都市部では、火葬場も順番待ちで数日間の安置が必要になる事は珍しくありません。
これらの事からわかるように、人は亡くなってからも多額の費用が掛かってくるのです。
2.死ぬのにいくら必要なのか?
350万円ほど用意がいる
『いわゆる一般的な葬儀』を行った場合、安く見積もって葬式130万円、お墓150万円、戒名50万円ほどかかります。
すでに合計330万円になっています。
その他にも、人が亡くなると何らかの諸経費は掛かってきます。
1人暮らしだった場合、家の整理をしていなかったら遺品整理などで30万前後かかります。
荷物が少ない場合でも7万円前後かかります。
同居人が亡くなった場合、一人で生活するのが大変な時は親族に面倒を見てもらうことにもなります。
「老人ホーム」に入居する場合なども色々と費用がかかります。
安く見積もって20万円として総額350万円が『いわゆる一般的な最低限の葬儀』を行うのに必要な金額になります。
最低限で、この金額です・・・
『いわゆる一般的な葬儀』をするのに最低限必要な費用です。
老人ホームなどに入居した場合には、毎月費用が掛かります。
亡くなる前から、多額の費用が必要なのです。
どうでしょうか?
これは大変なことです。おかしな事に人は亡くなってからも多額のお金が必要なのです・・・
350万円ないと、『いわゆる世間体を気にした一般的な葬儀』すら出来ないのです。
どうでしょうか…今日から生活を切り詰めてコツコツ貯金しませんか?
『自分の死ぬ準備にコツコツ貯金して安心して死……』
死ぬのにお金を貯めるなんて、本当に馬鹿げた話です。
なぜ死ぬ準備に自分でお金を貯めないといけないのでしょうか?
本当に高額な葬儀が必要なのでしょうか?
確かに亡くなった遺族の最後の門出を、親身になって執り行ってくれる葬儀業者にお任せする方が良いでしょう。
それでも葬儀とは、やはり高額になってしまいます。
「残された家族に迷惑をかけない為の葬式を…」
それは良い考えだと思います。
終活をする大前提のひとつである『家族に迷惑をかけない。』
このキーワードに値します。
では、自分の葬儀費用を準備出来なければどうなるのか?
『いわゆる一般的な葬儀』を希望するのであれば、残された遺族がその費用を負担することになります。
『家族に迷惑をかけない?』
十分過ぎておつりが出るくらい迷惑な話です。
これこそまさに負の遺産ではないでしょうか。
まとめ
『いわゆる一般的な』と言うキーワードを何度も使用しましたがこの一般的な葬儀のイメージは今、変わりつつあります。
葬儀は家族葬や直葬を希望する方が増え、戒名はインターネットで安くつけて貰う事が出来ます。
お墓に関しては納骨堂や樹木葬といった形に変化し、散骨などの形に残さない供養方法も今では当たり前になって来ているのです。
この事からわかるように、現在では多くの日本人が『いわゆる一般的な葬儀』に疑問を持ち始めたからだと考えて良いでしょう。
もちろん金銭に余裕があるのであれば何度も言いますが『いわゆる一般的な葬儀』を執り行うことは否定しません。
しかし、無理をしてまで世間体を気にした葬儀は必要ないのではないかと問いたいのです。
自分の死ぬ準備で貯めた350万円を
『葬式はいらない。』(直葬などで費用を抑えることが出来ます。)『戒名もいらない。』(戒名は仏教徒以外必要ありません。)『骨はどこかに捨ててよい。』(捨てると違法なので散骨などがあります。) |
と言って残された家族に、少しでも財産を託した方が断然良いのではないでしょうか?
ちなみにお金を残す場合は、預金など銀行に預けたまま自分が死んでしまうと、家族が引き出す事ができない...
といったトラブルが起こります。
残された親族は必ず早めに銀行に連絡して、預金引き出しの手続きをしましょう。
これからも葬儀やお墓などに対する考え方や価値観は、確実に変化していくことでしょう。
これは時代の流れなのです。
葬儀や供養に大金を掛けない時代になっています。
よく街中で見かける『葬儀費用8万円~』の看板で、8万円では終わらない世の中です。
それでも皆さんは『いわゆる一般的な葬儀』に大金を払いますか?
人生最後の「お金」で後悔しないために… 自身のエンディングについて考えてみては如何でしょうか?
関連記事:死後に厄介なお金問題!
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
人はやがて、自然へと還っていきます。
海も大地も、それぞれの美しさがある。
最もふさわしい供養の形を見つけよう。
「まさかお寺が売買される…」静かに進む宗教法人のM&A。
過疎化や後継者不足が背景に、現実とこれからの問題点!
私たちの供養のあり方にも影響が?知られざる闇の実態に迫る。
故人の服が世界に一つだけのメモリーベアに。
抱きしめられる形見として、そばに温もりを残せます。
海洋散骨後の、手元供養の新しい選択肢にも!
「これで本当に良かったのかな…」
そんな気持ちを抱える前に、知ってほしい。
海洋散骨の注意点と対処法をお伝えします。
散骨を選んだあと、残るのは“心とモノ”
位牌や遺影はどう扱えばいいのでしょうか。
残す・手放す、その判断のヒントを届けます。
『無宗教』とされる日本人の意外な信仰心とは?
葬儀の簡素化や散骨、樹木葬など選択肢が広がっている。
現代の葬送文化のパラダイムシフトを深掘りします。
死は「祀る」べきか「還す」べきか?
今、供養の概念が変わろうとしています。
供養文化の歴史的背景を深堀します。
家族同然のペットが亡くなったとき、どうすればいいのでしょうか?
葬儀や供養の方法、費用について悩む方は少なくありません。
この記事では、後悔しないペット葬儀のための知識をお伝えします。
離婚して関係は終わった――そう思っていたのに…
元配偶者の「遺骨」が、突然あなたの前に現れる。
関わりたくないけれど、無視もできない現実とは?
「永代供養」は、永遠に管理・供養されるのでしょうか?
多くの人が知らないその真実と、大切な遺骨の最終的な行方とは?
後悔のない選択のために、この記事があなたの疑問を解消します。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。