死後の願いは、叶わない事を知っておこう

あなたは「死んだ後の願い」を、具体的に考えてみたことはありますか?

これは「天国に行きたい!」「極楽に行きたい!」といった精神的な願いではありません。

もっと現実的な、誰にでも訪れる「人の死」に関する願いです。

例えば「葬儀は直葬で良い。」「お墓に入りたくない。」といった、あなたの最期の希望のことです。

これまでは「人は火葬され、お墓に入るのが当たり前」だと考えられてきました。
 

しかし、現代では「葬式も、お墓も、戒名もいらない!」と考える人が増えています。

「死んでまで残された家族に金銭的な負担をかけたくない!」という考えは、都市部だけでなく地方でも同様です。
 

実際に、葬儀を行わない「直葬」や、納骨堂や樹木葬や散骨などを希望する方が多くなっています。

それでも、まだまだ「お墓を建てなきゃ…」「お墓に納骨しないと…」と世間体を気にする方は多いようです。

正確なデータはありませんが、実際に自分の死後の願いが希望通りになった方はどれだけいるのでしょうか?

憶測ですが、ほとんどいないと思われます。

では、なぜ死後の願いや希望は叶わないのでしょうか?

それは、最も身近な「身内」が原因である可能性が高いのです。
 

願いや希望が叶わない理由は身内の反対

葬儀のトラブルは身内から

葬儀のトラブルは、住職や葬儀社だけではありません。

むしろ「身内」こそが厄介な存在になることが多いのです。

もし故人が葬儀もしない「直葬」を望んでいたとします。
 

しかし、必ずと言っていいほど反対する「身内」が現れます。

特に地方や高齢になるほど、葬儀などについての考え方が、現在のライフスタイルにあってないと言えるのかもしれません。
 

「人は死んだら身内や関係者を集めて葬式を行い、火葬後は先祖代々のお墓に入り、そのお墓は残された遺族が守っていくべきだ」

これが、今でも当たり前だと思われています。『しきたり』だと思い込んでいる人もいます。

そして、一般的には「お墓は長男でないと基本的には継続できない」とまで考えられています。

そんな古くからのお墓事情を守っているのが、「頑固な高齢者」や「地方という閉鎖された空間」なのだと言われています。
 

例えば、次男で結婚していたり、長女・次女で嫁いだ場合には、先祖代々のお墓に入ることができない「暗黙のルール」のような雰囲気があります。問題は、この「決まりのようなルール」です。

昔からの風習を大事に拝みながら、時代の流れに対応できない人々が、葬儀の簡素化やお墓以外の納骨を拒んでいるのです。

地方では今も檀家になっていることが多く、お墓を持たないという新しい考え方は、今後の若者を中心に広がっていくと考えられます。
 

一般的な葬儀のながれなど本来ありません。地域によっては通夜振る舞いをしない地域もあります。

『葬儀をするか?しないか?』も、本来は自由に決めてよいのです。

しかし問題があります、それはやはり「身内」です。
 

故人が葬儀の簡素化を望んだ場合、反対するのは決まって「身内」です。

離れて暮らしていて、故人の死に対する考えを知らない身内や、遠い親戚が決まって反対をしてきます。

いわゆる「一般的な葬儀が当たり前」と考えている人が口にする言葉は、こんな感じではないでしょうか。

 

「あの家の人はああしたのに」

「そんなことしたら恥ずかしい」

「近所や周りの目が気になる。」

「葬儀費用が用意できないのか?」

「罰当たりだ。」

そんな私も、もう何十年も前の話ですが、身内の葬儀の際に準備した寿司のネタやビールの銘柄にまで難癖をつけられた覚えがあります。

それは田舎の遠い遠い親戚だったようですが、名前は憶えていませんが顔は今でも忘れません。

 

死後の願いを叶えるには?

生前に伝えておく事こそが重要

死に付いての話は、なぜかタブーとされています。

「そんな話は縁起でもない」

「長生きしてもらわないと」

「先の事はまだ考えなくても」

と、どうしても話したり聞こうとしないのです。

しかしです、話しておかないと自分の死後の願いは叶いません。

家族や身内があなたの希望を知らないのですから。

結果として、一般的な普通の葬儀が行われ、火葬され、お墓に納められる。
 

これが現実なのです。

では普段から「葬式はしなくて良い。墓や戒名もいらない。」と家族や身内と話していればどうでしょうか。

あなたが亡くなった後、「葬式はしないで欲しいと望んでいたし…」と故人の願いが叶う確率が充分に上がります。

そうすれば、親戚などの身内にも説明しやすくなるでしょう。
 

例えば、「故人の希望により直葬を行うため、参列はご遠慮いただきたい」と伝えやすくなります。

それでも意見や文句を言ってくる身内などがいるのであれば、それはもう放っておいて良いでしょう。

故人の思いを尊重することが出来ない、自分の意見を押し付けてくる葬儀の自己満足者でしかないのです。

反対するその張本人が亡くなった時には、一般的な葬式や盛大に葬儀と執り行えば良いのですから。
 

とにかく、自分の死後に対する願いがあるのならば、その事をタブーとせずに先ずは家族や身内と話し合うことが重要なのです。

 

まとめ

今は終活ブームらしく「エンディングノートを書きましょう。」とよく耳にします。

このサイトではエンディングノートに付いても触れていますが、死後の希望などを書いてもほぼ叶うことはありません。

身内の死後にエンディングノート読んでいるヒマはないのですから。

エンディングノートの存在すらわからない事もあります。

仕事を休んだりしないと間に合わない程、葬式などの段取りで忙しくなります。

いわゆる一般的な葬儀の流れに入るからです。

それを望んでいないのであれば、やはり生前から話しておく必要があります。

普段から頻繁に「葬式はいらない。」「墓に入りたくない。」「海に散骨してくれ。」など、なかなか話せないし話さないと思います。

何かのきっかけで良いのです。

テレビで有名人が亡くなり、告別式などの映像を見た時でも良いです。

近所の方や職場関係者などの、訃報を聞いた時でも良いのです。

現実にはその願いは叶わないかもしれませんが、何か身近に死を感じ取った時に家族や身内と話せば良いと思います。

あなたの死後の願いを…

皆さんは自分の死後の願いを持っていますか?

その願いを身内にちゃんと話していますか?

そして、その話をタブーにしていませんか?

縁起でもないと思わず、先ずは考えることから始めてみませんか?

皆さんは自分が死んだ後のことを考えたことはありますか?

散骨を依頼される方の多くは『故人が散骨を望んでいたから。』と言われます。

自分の死後に望みがあるのなら、前向きに家族と話すことが重要なのです。
 

関連記事:終活ブームの裏側にある本音とは?

 

 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

 

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

1.6兆円市場供養業界の未来図

20年前は伝統的だった供養が今や多様化の時代へ

20年後の未来はAIが変えるかもしれません。

そんな1.6兆円市場の静かなる革命を解説します。

遺骨が有害だって本当?

遺骨って本当に安全?誰も教えてくれない“有害性”の真実を解説!

六価クロム問題!追加料金で騙されないために出来ることは?

安心・安全に供養したい方へ。知っておくべき“有害性”とその対策!

供養代行の基礎知識

供養を代行するって、本当にアリなの?

失敗例やトラブル事例も実際にあります。

後悔しないための選び方を解説します。

遺骨は処分される?

全国の自治体で進む遺骨の再資源化。

「供養」か「処理」か、立場で変わるその意味。

遺骨の行方、あなたならどう考えますか?

供養疲れの原因と解決策

供養の負担で疲れていませんか?

現代の供養疲れの実態を知り、

心に寄り添う供養を考えましょう。

なぜ海洋散骨がおすすめなのか

お墓を持たないという選択が増えてきています。

自然に還る“海洋散骨”とはどんな供養なのか?

選ばれている5つの理由をわかりやすく解説します。

なぜ日本人は遺骨にこだわるのか?

なぜ日本人は遺骨に強くこだわるのか。

供養の歴史と信仰の背景をたどりながら、

“心のよりどころ”を見つめ直します。

お墓を子々孫々まで受け継いでいく意味とは

「お墓を子々孫々まで受け継ぐ」という常識が変わる?

年間15万件以上とも言われる「墓じまい」の背景には?

今からでも遅くない、お墓を受け継ぐ意味を考える!

3Dフィギュア供養とは?

お墓や仏壇がない時代の供養とは

“心のよりどころ”はどこにあるのか

今こそ供養の“意味”を見直してみよう

お墓の先入観はなくならない

“お墓に入るのが当たり前”は本当か?

思い込みが、選択肢を狭めていないか。

今こそ、自分らしい供養を考えてみませんか?

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ