墓じまいと墓離れの違いとは?
墓じまいと墓離れは違います!
「墓じまい」とは、現在ある「お墓をやめて」あたらしく納骨堂、樹木葬などに遺骨を「うつす事」です。お墓を手放すという事です。
最近、話題に上がっている「手元供養」や「散骨」も、墓じまいの手段の一つです。今回はそんな「お墓のいま!!」について解説をしていきます。
--目次-- |
1.墓じまいの理由とは?
お墓を持たない時代に
地方に仕事がなくなり、都会で働く人が増え、お墓と住んでいる家の距離が遠くなってしまった現代…都市部に住む人を中心に、「墓離れ」や「墓じまい」が加速している事をご存知でしょうか?
都市部では、多くのご家庭で『お墓を持たない』「お墓をやめる」「お墓を考え直す」という選択が増えているのです。
墓じまいの理由としては
・お墓を継ぐ人がいない・お墓が遠方にある・高齢になり、お墓参りに行けない・夫婦それぞれ、実家のお墓を守るのが大変 |
と、理由は家庭によって様々あるようです。
地方から出てきて、都会で働く人が増え、お墓と住んでいる場所の距離が離れてしまい、お墓参りに、行けなくなってきた...お墓に行く時間がない...というのが、主な原因のひとつだと言われています。
お墓にかかわる業者などは
・墓じまいは悪い事だ! |
自分達の既得権益を守りたいので、かなり意味不明で不思議な事を言っています…
業者の話は、あまりまともに聞いてはいけません。
批判している人の話を、よくよく聞いたら、宗教ビジネス団体や「墓石関係者」が大声でしゃべっているだけ・・・であったりします。
つまり、お墓がなくなると、商売の利益が減ってしまうので大声で言っているだけです。
ポジショントークというやつでしょうか?
ご存じの通り、この国は大声を出す人の意見が通ってしまう事も...
しかし逆の意味で、今の日本人は他人の意見に左右されなくなり、お墓に対する意識も変わってきたのかもしれません。
これは、非常に良い事だと思います!!
2.墓じまいは本当に増加しているのか?
なぜ、日本で「墓じまい」や「墓離れ」が増加しているのでしょうか?
2007年には全国の改葬数は約74,000件で2016年には約97500件の改葬が行われています。
改葬とは、遺骨を違う場所に移動する事を言います。
データの数字だけを見ると、確かに「墓じまい」は増えていると言えます。
新たにお墓を購入するために墓じまいをすることもあります。
地方から都心に移り住み、新たに購入したお墓に引越すこともあるでしょう。
また、都心部では駅の近くに、納骨堂なども多く存在します。
その為、墓石の墓より屋内の「納骨堂」などに遺骨を移すことも珍しくはないのです。
海洋散骨をふくむ葬送の変化、時代の変化が、墓じまいを加速させている事は確かなようです!
しかし『お墓がなくなる。』といった極端な話ではないのです。
「墓離れ」はどうでしょう?
ここで言う墓離れとは、本来の日本人の考えであった
「遺骨は墓に納める!」 |
といった考えを変え『墓石に入らず自分らしいセレモニーを選ぶ』ことを言います。
最初から墓に入らないことを選んだ方々のことです。
都心には「ビル型納骨堂」が増え、郊外にも「樹木葬募集」の看板なども良く見かけるようになりました。
本来の墓石にとらわれない、葬送の需要が増えていると言えます。
しかし実態はどうでしょうか。
ビル型納骨堂にしろ樹木葬にしろ、石盤を多く用います。
やはりまだお墓として石を使わなければと認知されているからなのでしょう。
墓石のない海洋散骨は?
では形に残さない海洋散骨はどうでしょうか。
海洋散骨の場合、お墓参りという概念があまりないかもしれません。
「故人に逢いに」海に行く。 海をみて故人を思い出す。 |
と考える方が、正解ではないでしょうか。
また、全ての遺骨を散骨せずに少量の遺骨を手元に残す方も多いようです。
少量の遺骨を自宅などで手元に残し供養するため、新たにお墓に納骨することはないと考えて良いでしょう。
全ての海がお墓になる
海洋散骨は、海全体をお墓と考えることもできます。
全ての海はつながっています。
墓石や石盤として形に残さないので、お墓参りという概念も強くありません。
人が死んだら高額なお金を払い、お墓を建て祀る事自体が少しおかしいはずです。
死んでまで、わざわざ残された家族に迷惑をかけるべきではありません。
お墓を作ったら管理するコストもかかります。
「本当に意味があるのか?お墓じゃなければいけないのか?」 |
明確に答えを持っている人は少ないはずです。
親がやっていたから・・・「ふつう」お墓でしょ? |
いいでしょうか?普通とは何でしょうか?
「普通やっているから!」「みんながやっているから!」それで良いのでしょうか?
あなたの考えで『必要か?いらないか?』を決めるべきなのです。
どのくらい人が散骨をしているの?
残念ながら日本全国の海洋散骨数を調べることは不可能なのです。
散骨の協会や団体はありますが、全ての数を調べることには無理があります。
全く協会や団体に加盟していない散骨業者も多くありますし、家族の手で自ら海洋散骨をされる方もいるからです。
しかし推定では年間死亡者数の1%の方が海洋散骨をされているようです。
少ないと思われますか?
年間死亡者は約130万人です。 |
その1%では13,000人です。
そう考えると毎日どこかで約35人の故人の遺骨が散骨されていることになります。
これはあくまでも年間死亡者に関する散骨の推定数です。
墓じまいをして散骨される方や、何らかの事情により自宅に保管していた骨壺を散骨される方の数は含まれてはいません。
話がそれましたが、今後は散骨を希望される方が増えるのではないかと思われます。
では実際に、当社で依頼や相談があった件数などを基にお墓に入らない墓離れが多いのか検証してみたいと思います。
当社に散骨の依頼や相談をされる方で多いのは入るお墓がない、お墓を買うつもりがない方がほとんどです。
本来、当社ではなぜ散骨を希望するのか?についてを、ご依頼の方からは絶対に聞きません。
散骨をご希望される方は、様々な諸事情があるかと思います。
第三者である私共が興味本位で知る必要はないと考えています。
だからこそ、今後とも当社からなぜご依頼や相談をするのか問うことはございません。
しかしながらご依頼やご相談の内容を聞いておりますと、お墓に対する執着心が薄い、又はないに等しいように思われます。
・お墓の必要性を感じない。 ・宗教的概念がない。 ・人は死んだら自然に還るべき。 |
など、様々な考え方から海洋散骨を選ばれる方が、増えているのを当社では日々感じられます。
人は死んだらお墓に入るという概念は薄れ、自由な葬送を選べる時代になって来ています。
お墓に入らないと言う事について皆さんは考えたことはありすか?
墓じまいをして納骨先で迷ったら、ぜひ一凛までご相談くださいませ。
関連記事:永代供養は永遠ではありません。
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
「火葬後に遺骨を引き取らない」0葬という選択肢をご存知ですか?
しかし現状では、遺骨の引き取り拒否は原則NGなのです!
では、遺骨を残さない究極の方法はあるのでしょうか?
故人の希望で遺骨をディズニーに撒きたい――
美しい想いの裏にある、知られざる問題と課題!
あなたは本当に、その一歩を踏み出せますか?
「なぜ散骨の費用はこんなに違うのか?」
基本料金に“含まれていない項目”に要注意!
追加オプションや比較サイトの注意点まで徹底解説!
お墓にこだわらない時代、供養の形も変わり始めています。
海洋散骨の需要と課題、正しい業者選びのコツを徹底解説!
初めてでも安心できる情報を、実績に基づいて紹介します。
衝撃の事実!火葬後の遺骨の行方!
骨壺に入らない遺骨はどうなるの?
残骨灰が語る日本の裏の終活事情とは?
日本での火葬率は99%以上。
「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?
海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。
海洋散骨の新たな選択肢「海底リーフバリア」
故人の遺骨が海の命を育む礎になる供養とは?
海外事例から、日本での可能性までを徹底解説!
遺骨を超音波で洗うと砕けるって本当?
実際に洗浄を行った現場写真を交えて真相を徹底解説。
ネットの誤情報に惑わされない、正しい洗骨方法とは?
あなたの知らない場所で、遺骨が“置き去り”にされている現実
現代社会が抱える“供養の孤独”について徹底追及!
供養のあり方が問われる現代社会で、今私たちが知るべき事とは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。