信仰心は薄れているのか?
信仰心や宗教的思想とは?
日本は世界から見ると、「仏教」や「神道」の国だと思われています。しかし、実際には多くの人が『無宗教・無宗派』だとも言われています。
仏教を信仰している日本人は約3割ほどで、特に信仰している宗教がない日本人は約6割程度との調査結果もあります。
世界にはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教など様々な宗教が存在しています。
宗教とは「道徳」を教えるためのツールでもあり、政治に利用された側面もあるなど、どの宗教が良い悪いというものでは基本的にはありません。
世界的な歴史をみても、宗教による戦争や争いは珍しくありません。
しかし日本は…とても不思議な国です…
七五三は神社で祝い、結婚式は教会であげ、そして葬儀はお寺で行う。
さらに、クリスマスを盛大に楽しみ、数日後には初詣に出かける。
私たち日本人は、世界から見ると『とても不思議な宗教観』を持っていると言われることが少なくありません。
日本では12月の後半からお正月にかけて、ほんの1週間もしないで一気に替わってしまいます。
確かに、その切り替えの早さは驚くほどです。12月後半からお正月にかけて、わずか1週間足らずで文化や習慣が一変します。
これはハロウィーン(Halloween)にも言えることでしょう。
昔はハロウィーンで盛り上がっている日本人はいませんでした。
本来10月31日のハロウィーンは、11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「諸聖人の日」「万聖節」の前夜祭という意味でヨーロッパ発祥のお祭りです。
秋の収穫をお祝いし先祖の霊をお迎えするとともに、悪霊を追い払うお祭りで古代ケルト人が行っていたお祭りに由来します。
そんなハロウィーンも、日本ではただの仮装パーティーとなっています。
渋谷などに集まるお祭りではないのです…
しかし、この『イベントとしての消化』という感覚は、やがて私たち自身の人生の終え方、つまり『葬儀』や『お墓』についても大きな変化をもたらしています。
日本人にとっては、全部イベント?
ハロウィーンもクリスマスも、お正月も、お盆も、本来の意味を理解しない人が増え「イベント」になっているようです。
これは商売に利用する人が煽っているせいもあります・・・
海外から見ると不思議な国だと思われるそうですが、柔軟に対応するのがやはり日本人なのかもしれません。
いわばイベントとして考えているからこそのことだと思います。
確かにほとんどの日本人は、宗教の教えをほとんど知りませんし、ほとんどの人が興味すらないからではないでしょうか。
変化は止める事ができない
かつて日本では、人は亡くなったら火葬され、お寺のお墓に入るのがごく一般的でした。
この長年の常識は今、大きく揺らいでいます。
無神論の方や宗教に疑問を持つ方などが宗教などにとらわれず、本当の自然に還れる海洋散骨を希望するのも、特に信仰している宗教がない、又は薄れているからだと考えてもおかしくないのかもしれません。
これは、私たち日本人の信仰心の薄れと無関係ではないでしょう。
その背景には、残念ながら一部の「悪質な寺や宗教団体」の存在があります。
誰しもが一度は聞いたことのある…
「宗教団体は税金を払わない。」「和尚が高級外車に乗っている。」「坊主丸儲け」 |
こうした噂が一人歩きし、実際に悪質な事例があったことも相まって、宗教界全体のイメージを大きく損ねてきました。
このような団体やお寺はほんの一部でしょうが、実際に悪質なところがあったのも事実です。
一部の「悪質な者」の為に、その宗教界全体のイメージが悪くなり信頼度が傾いてしまいます。
これは宗教団体などだけではなく、どの業界でも同じです。
もちろん散骨を含めた葬儀業界でも、一部の悪徳業者によってそのイメージが変わってしまいます。
献金によって家庭が崩壊した例や、新興宗教によるマインドコントロールといった事件は、私たちの心に深く刻まれています。
普段から宗教が身近にあり、そのありがたみを感じている方なら良いでしょう。
しかし、大多数の日本人にとって、そうした経験は希薄です。
この信頼の低下は、やがて『熱心な仏教徒でもないのに戒名は必要なのか?』『葬儀に高額な費用を払うことに疑問がある』といった、ごく自然な疑問へと繋がっていったのです。
『先祖を敬う気持ちが一番大事なのでは…』そう考える方が増えるのは、ごく自然な流れでしょう。
『仏教的な最後にこだわらない』という選択をする人が増えても、何ら不思議はありません。
それでもなお、『みんなお墓に入っているから…』『昔からそうやってるみたいだし…』『何となくお墓で…』と、時代の変化についていけていない人も少なくありません。
無信心(信仰心が無いこと)であっても、これから先の生活に影響を与える事はないでしょう。
信仰とは「信じる心」、それが宗教という形であれ、先祖への感謝という思いであれ、自分らしく大切にしていく生き方こそ、これからの日本に求められるのではないでしょうか。
関連記事:檀家制度は本当に必要なのか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
安心して大切なご家族を送り出したい
そんな想いに応える業者選びの極意
悪徳業者を見抜く方法をご紹介します
お寺や神社の違い、知っていますか?
葬儀やお祭り。それぞれの意外な役割とは。
なぜ今、供養の形は海へ向かうのか。
最近よく聞く「海洋散骨」って、実際どうなの?
「後悔しない供養」のために知っておくべき真実を解説。
あなたにぴったりの自然葬を見つけるヒントがここに!
お墓参りの素朴な疑問【FAQ】
時期や服装、マナーを徹底解説
あなたらしい供養の形を見つけます
葬儀の費用は高額で、準備も大変…
そんな悩みを持つあなたに、形式にとらわれない
新しい葬儀の形「直葬」をご紹介します。
合祀墓とは遺骨をまとめて祀る方法です。
費用の安さや管理不要など現代的な利点あり。
注意点も踏まえた情報を丁寧に解説します。
スマホが海に沈んだ?墓標が雪に埋もれた?
ちょっと信じがたい噂にも、実は理由がある。
供養の都市伝説をやさしく解き明かします。
火葬が常識の日本に広がる闇
土葬を求める外国人が急増中
知られざる衝突とすれ違い
宮型タイプの霊柩車はなぜ消えたのか?
葬儀はなぜシンプルで静かになったのか?
「死」のイメージを封印した現代のセレモニー事情
散骨のメリットでお墓の負担をなくしませんか?
故人の想いを尊重した自由な供養が叶います
家族みんなが納得できる選択肢がここにある
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。