お墓の悩みはありませんか?
お墓を維持できない…
「墓じまい」という言葉を最近、多くの場所で聞くようになりました。
墓じまいとは、お墓を持つことをやめてお墓を閉める事をさします。
お寺などに遺骨を収めるのをやめて、自宅で保管する人も増えているようです。
最近では「終活」をするので『お墓について教えてください。』という声をよくいただきます。
多くの方が、お墓などを維持していくことが困難になってきているようです・・・
跡取りがなくお墓を引き継ぐ人がいない・・・
自分が亡くなった後にお墓がどうなっていくのか・・・
などについて、不安を抱えている方も多いようです。
『無縁墓にならないように・・・』 |
この記事を読んでいる方の中には、自分が生きている間に「墓じまい」をしようと考えている人も多いのではないでしょうか?
しかし、お墓から引き取った「家族や先祖のご遺骨」をどうしたらよいのか?
わからなくて困っている・・・
というのが、現実問題としてあるかと思います。
子供がいても、地元を離れてしまっている。
『子供は地元には『あまり帰ってこない・・・』
『そもそも、子供とはあまり会話がない・・・』
というご家庭も多いのではないでしょうか?
IT化が進み、商店街で買い物をする人が減った今の時代、昔とは違い地方にはあまり仕事ないと言われています。
仕事があるのは、地方の公務員か大企業の工場くらいのようです。
東京は20年以上も連続して転入者が増えています。
地方と都市部の人口の差は、今後も広がっていくことでしょう。
「ポツンと一軒家」という番組がありますが、昔だったら番組にすらならなかったはずです。
これからは、仕事のない地方では生活していくこと自体が、難しい時代になるのかもしれません。
そもそもお墓がない...
遺骨を入れるお墓が「まだない!」という場合も問題があります。
新たにお墓を買うのには、多くのお金が必要になります...
昔ながらの葬送に関する考え方と、現実の狭間で悩まれている...と言う方は増えているように感じます。
結論を言うと、「長男」や「長女」だからお墓を継ぐのは当たり前...と言う考えが間違いであり、今の時代にあっていないのです。
『お墓を守らなくてはいけない…』お墓がないので『新しくお墓を建てなければ…』このような考え方は、今の時代では「間違った常識」になりつつあります。
時代が変われば、必ず考え方や常識も変わります。
お墓に対しても、考え方を変える時代が来たのではないでしょうか?
従来どおり、遺骨は「子々孫々まで受け継がれていくお墓に納めるべきだ。」という考え方は、間違ってはいません。
しかし、現実にはお墓という存在が、重荷となっている場合もあるのです。
子供や孫にまで「金銭的や精神的な負担」をかけたくないという考え方でもあるようです。
ここでいう負担とは、お墓を維持する費用です。
お墓を維持する費用は安くても、お墓まで行く費用や時間などは毎年かかります。
お墓が地方にある場合、お墓参りだけで旅行になってしまいます...
本当に「お墓が必要なのか?」考え直している人が多くなるのは、それなりの理由があります。
葬儀や供養のやり方については、残された家族の考え方を尊重すべきです。
親の考え方や従来の風習よりも「今の時代に合っているのか?」合理的に考える事がとても大事になります。
「墓じまいをするなんて…ご先祖様に申し訳ない…」 |
無縁墓になって合祀される方がよっぽど申し訳ないと思うのは私だけでしょうか…?
時代は変わり変化しています。
人の考えも変化し、多様化していっています。
「先祖代々のお墓を継ぐのは難しい…」「子や孫にまでこの負担を…」 |
そう考えるとお墓はいらないと思う方がいても、何ら不思議ではないのです。
お墓を継続するのではなく、終わらせる選択肢を選んでみては如何でしょうか?
今後20年で『寺院の三分の一は破産や倒産でなくなってしまう可能性がある・・・』という衝撃的な事実をご存じでしょうか?
檀家制度に陰りが見え始めた今、有名寺院以外はどこもお布施や寄付金がなかなか集まらないようです。
潰れる可能性があるのは、寺院だけではありません。
いわゆる「宗教法人から名義貸し」で墓地等を管理運営している企業も、倒産のリスクがあります。
多額の投資をして建てたビル型の納骨堂が、思いのほか募集が集まらないのは有名な話です。
実際に北海道の納骨堂が破綻し、メディアにも取り上げられていました。
そして今や葬儀社でも格安なプランが多く価格競争になっています。
このまま檀家離れが加速すると、大きな社会問題となるのではと考えられます。
『墓地が売れない・・・』
『お布施が集まらない・・・』
要するに儲けがないと、破産や倒産してしまう当たり前のことなのです。
そこまでリスクを背負ってお墓を継続していく意味…
そろそろ真剣に考える時ではないでしょうか。
ある調査では、一般墓を選択する人は全体の49%だったようです。
半数を下回る数字は、もう一般的ではないと思われます。
負の遺産と言われるお墓について、貴方はどの様な考え方をお持ちでしょうか…
いずれにしても、お墓を持たない場合のメリットやデメリットについて、まずは正しい知識を得ることが大切であり、感情論ではなく合理的に必要かが重要なのかもしれませんね。
関連記事:戒名とはいったいなんなのでしょうか?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
海洋散骨の依頼には2パターンあります。
葬送としての散骨と処分としての散骨
遺骨に対する想いは人それぞれ違いがあります。
お墓を子々孫々まで受け継いでいく意味とは?
お墓をついでいく・・・当たり前の事ですか?
今、墓じまいをしている家庭が増えています。
献体で葬儀費用が無料に?
献体(けんたい)とは医学および歯学の発展のために、自分の身体を解剖の研究に使ってもらう事なのですが・・・
骨壺に入らなかった遺骨…
その残骨灰の行方とは?
疑問に思ったことはないですか?
葬儀でポイントが貯まる?
葬儀でもポイントがたまる?
うわさは本当なのでしょうか?
なぜ檀家制度でトラブルになるのか?
高額な離壇料を請求される?
そもそも、檀家制度は必要なのか?
死後離婚とお墓の問題!
「死んでまでも夫と一緒にいたくない!」
「姑と同じお墓に入るなんて勘弁してほしい…」
遺骨を郵送するのは不安…
取りに来てくれるの?
郵送による送骨の依頼の割合とは?
遺骨って最後はどうなるのか?
遺骨が最終的にどうなっているのか知っていますか?
今回は、業界の謎に迫ります
海洋散骨のデメリットとは?
散骨をしてしまうと、どのような点で悩むのか?
どんなデメリットがあるのでしょうか?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。