散骨は業者に頼まなくて良いのか?
散骨は自分で出来るのか?
今の日本において散骨(さんこつ)という行為を「違法」とする法律はありません。散骨を家族や個人ですることも無理ではありませんが「何から始めれば…」とわからない事も多いはずです。
現在は、遺灰を撒くのを規制する、直接的な法律はありません。行政の見解では「節度を持った自然葬であれば良い」とされています。
その為、散骨は専門の業者に依頼するのが一般的です。
しかし『やっぱり自分で散骨をしたい…』という方も、多いのではないでしょうか?
では、自分達で「散骨」することは本当に可能なのでしょうか?
まずは結論から、答えは「可能」「大丈夫」です。
自分達で散骨をする事はできます。
しかし自分達で散骨をしようとすると、多くの労力と時間を費やすことになると思います...
そして、二つの問題があると考えられます。
ここでは日本海洋散骨協会が定めているガイドラインに沿って、個人が海に散骨をしたと仮定して話を進めていきます。
遺骨をどうやって粉骨するのか?
遺骨は小さくする必要がある
散骨をする場合、遺骨は2mm以下のパウダー状にすることが一般的です。骨を小さい粉にするわけです。
火葬された遺骨は、残念ながら海にまけるようなパウダー状にはなっていません...
骨壺には入るのですが、様々なサイズの遺骨が納められています。
一般的に火葬する際、火力を調節して遺骨が残るようにしているからです。
それなりの大きさ重さがあり、遺骨の形を残しています。
海に散骨をする場合、遺骨の形を残したままだと散骨ができないのです。
小さく「粉骨」をするのには理由があります。
それは、周り人に配慮するためです。
第三者が見たときに、遺骨だとわからないようしなければなりません。
散骨業者は「専門の機材」などがあるので、遺骨をパウダー状にすることができます。
しかし、一般の方が遺骨をパウダー状にするのは、かなり難しいのが現状です。
ハンマーで砕く? 家庭用ミキサーを使う? |
どれも不可能ではありませんが、時間も労力もかなりかかります。
さらに、故人の遺骨を砕くのは、精神的につらい作業になる可能性があります。
出来るけれど、あまりおすすめできる方法ではありません・・・
遺骨をパウダーにする事だけでも専門業者に依頼した方が良いのでは…と思います。
どこで散骨するのか?
2つ目の問題点は「船」です。
他人の土地に遺骨を撒く事は、トラブルの原因になってしまいます。
日本の土地には必ず、国や企業や個人での持ち主がいます。
誰も住んでいないから・・・という理由で自然にかえすのもダメです。
勝手に埋めたり埋葬することも、法律で禁止されています。
勝手に捨てる事ができない遺骨を処分することができないからこそ、お墓ビジネスが成り立っているとも言えます。
クルーザーなどを所有している方ならば問題ないですが、いくら海が好きでも船を個人で所有している人は少ないのではないでしょうか?
船をチャーターするにもお金が掛かります。
厳密に言えばフェリーからの散骨は禁止されています。
その為、トラブルにならない沖合いで散骨するには、クルーザーなどをチャーターしたりして時間とお金がかかってきます。
散骨では、船を使う関係で問題があります。
それが「天気」です。
天候が悪いと高波などの影響で、出航できないことがあります。
その他にも遺骨に
有害な六価クロムが含まれている・・・ 骨壺に水が溜まっている・・・・ 乾燥させるにはどうしたら良いのか・・・ 海ならどこに散骨しても良いのか? 残った骨壺などの処分方法は? 役所などに届出をしないで本当に大丈夫なの? |
などなど・・・
そう考えると個人での海洋散骨はできますが、やはり専門の散骨業者に依頼した方が良いのでは・・・という結論になります。
適切な準備を行った上で散骨を行わないと、トラブルの原因になってしまうだけでなく法律や条例に抵触してしまう事にもなるからです。
そんな散骨ですが、大切な方と最後に触れ合う機会だからこそ自分達で送りたいとの思いもわかります。
しかし大切な事なので、まずは専門業者に相談する事から始めてみませんか?
遺骨をパウダーにする専門業者もありますし、予算に応じた海洋散骨を提案してくれる業者など、あなたに合った散骨業者を見つけてみて下さい。
関連記事:あなたに合った散骨業者の選び方
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
日本での火葬率は99%以上。
「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?
海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。
あなたの知らない場所で、遺骨が“置き去り”にされている現実
現代社会が抱える“供養の孤独”について徹底追及!
供養のあり方が問われる現代社会で、今私たちが知るべき事とは?
“おひとり様”時代に備えるべき、最期の準備とは?
遺品整理から海洋散骨まで、心に寄り添う選択とは?
体験談から学ぶ、後悔しない終活のヒントをここに解説!
お墓の新しい選択肢として人気の「樹木葬」
自然回帰のイメージとは異なる、多様な「樹木葬」が増えている?
今回は、そんな知られざる自然葬の実態に迫ります!
家族に頼らず、おひとり様で人生を完結する時代へ!
不安を安心に変える「終活」の始め方をやさしく解説。
今から始められる5つの準備で、心穏やかな未来をご提案!
いざという時に困らない!キリスト教のお葬式!
カトリックとプロテスタントの違いとは?
香典、服装、参列マナーまでを分かりやすく徹底解説!
墓石を処分した後の意外な行き先をご存知ですか?
墓じまいが増える中、故人への新しい供養の形が注目されています。
あなたの供養の選択肢を広げるヒントがここにあります。
大切な人を亡くした悲しみ、子供にどう伝える?
「海にいるよ」その言葉の先に、新しいつながりを見つけよう。
後悔しない供養と、親子の心の育みをサポートします。
最近よく聞く「海洋散骨」って、実際どうなの?
「後悔しない供養」のために知っておくべき真実を解説。
あなたにぴったりの自然葬を見つけるヒントがここに!
推し活グッズ、SNSアカウント…故人の愛した世界をどうしますか?
「あの人らしいね」と言われる、現代に寄り添う供養の形。
趣味や推しを尊重して、悔いなく見送るヒントを紹介します。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。