散骨に関するそれぞれの悩みとは?
散骨に関する悩みとは?
お墓を持たなくて良い事や、経済的負担が少ないことで多くのメリットがあると人気の海洋散骨。
もちろんですがメリットがあれば、デメリットがあるのが世の常です。
そんな散骨ですが、海洋散骨を検討している方にも悩みがあるようです。
海洋散骨は、お墓を持たない選択肢として注目されていますが、本当にそれで良いのか、心の中に漠然とした不安を抱えていませんか?
『供養になるのか?』『遺骨を処分することになるのでは?』…そんな、誰にも相談しづらい散骨の悩みを、今回は一緒に紐解いていきましょう。
~目次~ |
人それぞれの悩み
散骨を検討した際に、どのような悩みがあるのでしょうか?
良くある悩みが、以下のような「悩み」です。
継承者がいない為の不安…遠く離れた墓に通えない…お墓の管理費などが負担…お墓を建てる余裕がない…遺骨を抱えて悩んでいる… |
など、人によってお墓の悩みはさまざまなようです。
そんなお墓や遺骨の悩みは、誰かに相談しづらいことも事実ではないでしょうか?
お墓がない
散骨を検討する大きな理由として、『お墓がないから散骨しかないのかな…』そう考えている方は、決して少なくありません
一般的な考えでは、人は亡くなるとお墓に入ると思われがちですが…
全ての亡くなった方が、お墓に入るかと言うと違います。
全国にはお墓に納めていない遺骨は、推定200万柱以上あると言われています。
そしてまだまだ増え続けていくでしょう。
「お墓に入れない…」という方は多く、事情も様々あるようです。
一番多い理由は、お墓がない...お墓を作れない...という理由のようです。
故人の遺志でお墓を作らないこともありますが、遺族がお墓を用意する費用を準備できなく、お墓を持てない事も少なくはないのです。
入れるお墓がない
人は亡くなると財産を残すことがあります。お金や不動産などの『相続財産』と、お墓や仏壇などの『祭祀財産』に分けられます。
『相続財産』は仮に子供が3人いたのであれば平等に分けることが一般的です。
しかし『祭祀財産』の場合、民法で定められており誰か1人しか継ぐことが出来ないのです。
その為、先祖代々のお墓はあるものの、相続していないので入るお墓がないと思い込んでしまうのです。
これは誤解であって、お墓に一緒に入れる続柄には墓地や霊園によって決まりがあります。
多くの場合「6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族」と定められています。
兄弟は2親等ですし、いとこであれば4親等なので本来であれば同じお墓に入れるのです。
ですが実際には、次男三男や長女次女であっても、同じお墓に入ることは稀なようです。
仮に血縁関係にあったとしても、生活の拠点が違うことは多くあります。
その場合は同じお墓に入ることはあまりないようです。
お墓を継げない
2020年国勢調査の人口等基本集計の確定結果が発表されました。
その結果2020年の生涯未婚率は、男25.7%、女16.4%となっています。
国勢調査が始まって以来、過去最高記録だそうです。
お墓を相続していても、残る家族がいない状況でお墓が守り切れない現実があるのです。
日本では先祖の墓を、子ども、孫、ひ孫、と代々継承していくという仕組みでした。
しかし未婚の為、墓守が途絶えてしまいお墓を継げない深刻な問題に悩ませられてしまうのです。
これは既婚者であっても子どもがいなかった場合、同じことが考えられるでしょう。
女性では、結婚して家を出ていることもあります。
その場合、実家のお墓を継ぐことは極めて困難な事なのかもしれません。
お墓に入れたくない
複雑なご家庭の事情から、故人の遺骨を『お墓に入れたくない』とまで考えてしまう方もいらっしゃいます。
そのお気持ちは決して誰にも言えない悩みであり、家庭環境が原因であったりします。
虐待やDVでの家庭崩壊、犯罪者や反社会的勢力などで勘当(親子の縁を切ること)状態であったりと、その要因は様々です。
しかし、そんな身内であったとしても多くの場合は、遺骨を引き取らなければいけません。
「安らかに眠ってほしい…」とも思えず、できることなら「捨ててしまいたい…」とも考えてしまうのです。
遺骨は捨てると罰せられます。
その為、葬送として散骨し遺骨を手放す方がいることも事実なのです。
死別と再婚
既婚者であった場合には、パートナーと死別した際に遺骨が発生します。
お墓に納めることもあるでしょうが、自宅で手元供養として保管している方も多いようです。
やはりこれにも金銭的な事情があり、「仕方なく自宅で…」という方も。
供養方法に決められた定義はないので、様々な供養の仕方で良いと思います。
しかしパートナーとの死別後に新たな縁があり、再婚した場合にはどうでしょうか?
遺骨はどうしたら良いのでしょう。
お互いの新たな親族との理解も必要ですし、死別したパートナーの親族にも遺骨をどうするか話し合わなければなりません。
このまま手元に置いていくのか?新たにお墓を購入して納めるのか?納骨堂などに納めるのか?死別したパートナーの親族に渡すのか? |
これは非常に複雑な事情なのです。
同意が取れない
故人の希望が散骨であっても、身内の同意が得られず散骨出来ない事もあります。
親族は散骨に同意しているが、遠い親戚などに反対される事案も実際にありました。
とくに地方の田舎では、このような同意が取りにくいようで、親族同士でのトラブルもあるようです。
生前から散骨を希望するのであれば、予め親族に相談などをして、散骨の意思を伝えておくことも必要なのかもしれません。
しかし散骨を否定する方の多くは、遺骨はお墓に入れることが当然のことで当たり前だとの考えが強いです。
同意を取ることは、なかなか難しい事なのかもしれません。
高齢者や都市部から離れた地域などでは、檀家制度が未だに強いため散骨に対しての理解は低いようです。
まとめ
散骨を希望される方の考えは様々です。
故人の希望なのか?親族の希望なのか?葬送の散骨なのか?遺骨の処分なのか?
事情は様々ですが遺骨=墓の方程式はすでに破綻しかかっています。
墓石に強い拘りを持つのは日本人ぐらいです。
ドイツでは子孫がいなくなったら、遺骨は国家が管理してくれます。
韓国や台湾などでは、国や自治体が管理してくれる場所もあります。
欧州では遺体をどうやって全部なくすか、遺骨を残さない方法の開発が進んでいます。
10年、20年後には、日本でも石のお墓を維持しようとする事が、珍しくなっているかもしれません。
海洋散骨や自然葬を希望する人は年々増加傾向にあり、将来的にはごく普通の埋葬方法となることでしょう。
そう考えると、散骨を希望される方は現在のニーズにあった考えを持った方々で、時代の流れに柔軟に対応出来ているのかと思われます。
今後、お墓は負の遺産になることもあります。
そんな負の遺産を残さないのは、散骨だけではないでしょうか。
お墓が必要か不必要かの感情論ではなく、合理的なのかどうかで判断して欲しいものです。
後世に負の遺産を残さない為に、何が出来るのかを考えてみては如何でしょうか…
関連記事:お墓に関する女性の事情
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
火葬後に遺骨が全く残らない?
病気や薬の影響で骨が少なくなるって本当?
火葬の「いま」について詳しく解説
日本での火葬率は99%以上。
「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?
海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。
ビル型納骨堂とは、都心部を中心に急増している納骨スタイル !
交通の便が良く、天候に左右されない参拝環境が人気の理由!
今回はその特徴・料金・注意点まで、わかりやすく解説します。
散骨をするのにどんな書類が必要なのか?
書類が見当たらない時はどうしたら良いのか?
必要書類から再発行までを徹底解説!
今では珍しくない日本での国際結婚
しかし先に配偶者の日本人が亡くなった…
今、明かされる国際結婚と散骨の関係性!
散骨は業者に頼まなくて良いのか?
そのメリットとデメリットとは?
「後悔しない散骨の選び方」を分かりやすく解説!
散骨をする時、本当に骨を細かくする必要があるの?
2mm以下にする法律上のルールはあるのか?
粉骨の基準と注意ポイントを、現状に則して整理します。
「散骨しても故人は成仏できるの?」
仏教・神道・キリスト教それぞれの視点から散骨の意味を考えます。
伝統にとらわれず、心からの供養について一緒に見ていきましょう。
遺骨をどうすればいいかわからない…
手元にあるまま時間が経ってしまった方へ
無縁遺骨になる前にできる事を知っておきましょう!
散骨は、「呪い」や「祟り」を招くのでしょうか?
遺骨を自然に還すことに、罪はあるのでしょうか?
現場の声から、静かな真実をお伝えします。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。