なぜ遺骨をパウダーにする必要があるのか?
遺骨を細かくする必要があるの?
海洋散骨や手元供養など埋葬方法の多様化によって、粉骨を希望する方が増えています。
海に散骨をする場合、遺骨(いこつ)をパウダーにして海に撒きます。
無断で土地などにまいてしまうと、土地の所有者などと、色々なトラブルがおきる可能性があります。
トラブルを避けるためにも、許可のない土地に遺骨をまく事は基本的にはおこないません。
自治体が許可した散骨島などがありますが、全国的に見ても陸地で散骨が許可された場所は少ないようです。
海は広大ですが、散骨を行う時には少しルールがあります。
散骨をする場合は、遺骨をまく前に「遺骨を細かくする」必要があります。ルールを守らない業者や宗教団体もいるようですが…
「1片2mm以下」に細かく粉骨して、散骨をするのがルールとされています。
大きい骨の状態で散骨をすることは、一般的には認められていません。
このルールですが、実は国などが定めた基準ではありません。
海や山に焼骨(遺灰)を撒く、いわゆる「散骨」について国は「墓地、埋葬等に関する法律においてこれを禁止する規定はない。
この問題については、国民の意識、宗教的感情の動向等を注意深く見守っていく必要がある。」との見解を示しています。
法律で決まっているわけではないのです。だからこそ、守らない散骨業者が出てきてしまいます...
一般的に『守るべき基準』といわれているものです。
一般的にというのは、「日本海洋散骨協会のガイドライン」や「散骨業者などが推奨している」独自の基準なのです。
独自の基準なので、もちろん守る必要はありません。
しかし、業界で基準を作り、マナーを守りながら散骨をすることは、とても大事なことだと思います。
遺骨を2mm以下にすると言っても、ほとんどの散骨業者が機械式の電動ミルを使うので、遺骨は非常に細かいサラサラしたパウダー状になります。
水分を含んだ遺骨はサラサラのパウダーにならない為、天日干しをおこなう業者や専用の乾燥機を使い水分を取り除きます。
その為、多くの散骨業者では基準は守られています。
しかし、一部の悪質な業者や知識のない素人に依頼してしまうと、ハンマーで叩いて基準が守られていないようです。
散骨業者が遺骨をパウダーにする、機械や専用乾燥機を持っているか確認することも重要になります。
ではなぜ遺骨を細かく粉骨するのでしょうか。
遺骨をパウダーにする理由とは?
それは大きく分けて仮説を含めて2つあります。
遺骨を細かく粉骨することの一つ目の理由は、法律との関係で違法とならない、または違法だと誤認されないようにする必要があるためです。
刑法190条は、死体損壊罪の一種として「遺骨遺棄罪」を定めています。
遺骨をそのまま撒く行為は、外形的には遺骨遺棄の行為との判別が難しいのです。
遺骨をパウダーにしないでそのまま撒いてしまうと、その後に遺骨を発見した人には遺棄された遺骨に見えてしまう場合もあります。
山中に撒く場合はもちろんのこと、海に撒いた場合でも海岸などに流れ着けば同じような問題が起こります。
そこで、遺骨を細かくパウダーにして、撒いた後は遺骨とはわからないようにすることが必要だと考えられるようになりました。
非公式ながら法務省が出した「葬送のための祭祀として節度をもって行えば違法ではない」(1991年)という見解を参考に、何が節度をもってといえるのかが検討された結果たどり着いた結論です。
法律に触れないことが大事! |
遺骨遺棄罪(死体損壊罪)は「社会秩序としての一般的な宗教感情や死者に対する敬虔感情」を保護するものとされます。
遺族にとっては大切な遺骨でも、他人から見たらあまり目にしたくないものであるのです。
一見して遺骨だとわかる形状のままこれを撒くことは、許されないと考えてよいのではないでしょうか。
もう一つの理由は仮説?
粉骨をする二つ目の理由は、遺骨を早く自然に還すためというものです。
これは、あくまでも仮説に過ぎません。
たとえば土の上に散骨する場合、遺骨のままではなかなか土に還らず、土の一部となるまでに相当な月日がかかります。
かといって遺骨に土や枯れ葉などをかけることは、「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)の「埋葬」にあたるため許されません。
これに対し細かく粉骨した上で散骨すれば、遺骨は短い期間で自然に還ると考えられています。
また、海で散骨する場合も細かく粉骨された遺骨は、散骨と同時に水中に拡散していきます。
散骨されることによって『海の一部となる。』という事が実感できるのです。
遺骨をパウダー状にすることで、自然に早く還れるとの考え方は間違ってはいませんが、現実には相当な年月が必要でしょう。
まとめ
最近では、散骨も人気が高まっているようです。
しかし、故人や親族の希望だからとルールを守らない散骨をおこなってはいけません。
散骨に関する国の法律はありません。
自治体によっては独自の散骨に関する規制などはあります。
散骨をお考えなのであれば、まずは専門業者に相談することから始めてみては如何でしょうか。
ルールとモラルを守れば素晴らしいセレモニーになる散骨。
散骨をお考えなら、安心を追求している「一凛」にご相談くださいませ。
関連記事:自分達で故人の遺骨を粉骨したい。
【人気記事一覧 01】 |
【人気記事一覧 02】 |
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
日本での火葬率は99%以上。
「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?
海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。
あなたの知らない場所で、遺骨が“置き去り”にされている現実
現代社会が抱える“供養の孤独”について徹底追及!
供養のあり方が問われる現代社会で、今私たちが知るべき事とは?
“おひとり様”時代に備えるべき、最期の準備とは?
遺品整理から海洋散骨まで、心に寄り添う選択とは?
体験談から学ぶ、後悔しない終活のヒントをここに解説!
お墓の新しい選択肢として人気の「樹木葬」
自然回帰のイメージとは異なる、多様な「樹木葬」が増えている?
今回は、そんな知られざる自然葬の実態に迫ります!
家族に頼らず、おひとり様で人生を完結する時代へ!
不安を安心に変える「終活」の始め方をやさしく解説。
今から始められる5つの準備で、心穏やかな未来をご提案!
いざという時に困らない!キリスト教のお葬式!
カトリックとプロテスタントの違いとは?
香典、服装、参列マナーまでを分かりやすく徹底解説!
墓石を処分した後の意外な行き先をご存知ですか?
墓じまいが増える中、故人への新しい供養の形が注目されています。
あなたの供養の選択肢を広げるヒントがここにあります。
大切な人を亡くした悲しみ、子供にどう伝える?
「海にいるよ」その言葉の先に、新しいつながりを見つけよう。
後悔しない供養と、親子の心の育みをサポートします。
最近よく聞く「海洋散骨」って、実際どうなの?
「後悔しない供養」のために知っておくべき真実を解説。
あなたにぴったりの自然葬を見つけるヒントがここに!
推し活グッズ、SNSアカウント…故人の愛した世界をどうしますか?
「あの人らしいね」と言われる、現代に寄り添う供養の形。
趣味や推しを尊重して、悔いなく見送るヒントを紹介します。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。