有名人も散骨を選んでいる事をご存知ですか?
有名人も散骨を選んでいる
葬儀の簡素化や檀家離れが進み、「墓じまい」「お墓を持たない人」が増えている昨今において、ご遺骨の供養方法として海に「散骨」をする人やご家族が増えているようです。
有名人や著名人の中にも、生前散骨を希望し海に遺骨を撒いた方がいる事をご存じでしょうか?
「お墓離れ」や「檀家離れ」が進んでいるこの時代に、ニュースや番組で取り上げられることも多くなってきた「散骨」ですが、日本ではマダマダ知名度が低いのかもしれません・・・
しかし、この「散骨」ですが海外で散骨は一般的であり珍しいものではありません。
「アインシュタイン」なども、自分の最後にとして、海に骨をまく散骨を選んでいます。
あまり知られていませんが、国内でも著名人や有名人が「散骨」を選んでいたりします。
今回は、散骨を選んだ著名人・有名人についてご紹介させていただきます。
石原裕次郎
出典:四国新聞
石原裕次郎(俳優 歌手)
没年:1934年 散骨場所:相模湾
昭和の大スターといえば、「石原裕次郎」さんではないでしょうか?
海を愛していた石原裕次郎さん。国民的なスターである石原裕次郎さんは、自分の最後として「散骨」を選びました。
遺族は彼の「海を愛する」心をくんで遺骨の一部を海に、散骨しました。
いずみたく
出典:JIBUNマガジン
いずみたく(作曲家)
没年:1930年 散骨場所:相模湾
「みあげてごらん、よるのほ~~~しを~~」と聞けば、あの曲だな!!と日本人なら誰もが分かると思います。
ゲゲゲの鬼太郎 もいずみたくさんの作曲です。
作曲家の「イズミタク」さんは、無宗教である事から、散骨を選びました。
海とヨットを愛した生涯、最後は相模湾に散骨されました。
その他にも
立川談志(落語家)横山やすし(漫才師)勝 新太郎(俳優)萩原流行 (俳優、タレント)荒井注(俳優、コメディアン)安岡力也(俳優、タレント)藤圭子 (歌手)Hide(X JAPANバンドメンバー)天本英世(俳優)沢村貞子(女優)梨元勝(芸能レポーター)深浦加奈子(女優)新藤兼人(映画監督)劉暁波 (ノーベル平和賞受賞)ジョン・レノン(ザ・ビートルズ)ジョージ・ハリスン(ザ・ビートルズ)ヴィヴィアン・リー(女優)マリア・カラス(オペラ歌手)マハトマ・ガンジー(政治指導者) |
など多くの著名人や有名人が散骨されていますが、中でも多くの人がご存じであろう方々をピックアップしてみました。
散骨される理由の多くは、故人の遺志で散骨されることが殆どで、生前好きだった場所や縁の強かった場所に散骨されることが多くなっています。
またその場合、散骨を選ぶ人の価値観や時代背景があるようです。
ほとんどの場合、散骨は海でおこなわれます。
まとめ
散骨を選んだ有名人はいかがでしたか?
最近では、SNSで散骨に関する有名人の発言が、話題になったりしています。
日本のお笑いタレント、俳優、映画脚本家、監督でもあるビートたけしさんも、死んだら散骨でよいと独自の意見をテレビで述べていたようです。
生前、海を愛していた人は、自分の最後に散骨を選んでいます。
散骨を選んだ理由は、ほとんどが生前に「海が好きだったから」「人は死んだら自然に還るべき」など、ゆかりの地や独自の死生観があった為のようです。
89歳で亡くなった、作家で元東京都知事の石原慎太郎さんも「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」と記した遺言状に従い、ゆかりのある神奈川・葉山町沖にて海洋散骨が執り行われました。
タレントの田村淳さんも、家族で相談して海洋散骨を生前予約しているそうです。
日本では最近、『家族葬』『直葬』といって、葬儀を簡素化が進んでいます。
以前のように葬儀にお金を掛けることに疑問を持つ人が増えたのが、その原因のひとつだと考えられます。
また、少子化の影響などもあり、お墓にかかる負担は増え続けている為、墓じまいも兼ねて海洋散骨を選ばれている人も増えているようです。
しかし、日本ではまだまだ自然葬や散骨に抵抗感を持たれる方も多いようです。
散骨は最近になって始まったものではありません。
昔から行われている供養方法であり、有名人や著名人も自ら散骨を選び、家族はその遺志を尊重するケースが多いようです。
今の若い世代の方を中心に、供養に対しての意識は変わりつつあります。
いずれにせよ、散骨は特別な供養方法ではなくなってきていることがわかると思います。
社会的な認知とともに散骨希望者は増え、近い将来には海に散骨することが一般的な埋葬方法として選ばれているかもしれません。
故人や家族にとって、本当に最適な供養の形とは何でしょうか?
家族や子や孫にあなたは説明出来ますか?
関連記事:日本の散骨の歴史
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
子どもから突然「お墓は継がない」と言われたら…
親として、子供の気持ちをどう受け止めるべきなのか?
価値観が変わる今、供養をどう考えますか?
『ここで骨を撒かないで!』散骨における観光地の風評被害!
故人の尊厳と観光地の両立は、これからの時代に沿った課題なのか?
風評被害の実態と、それに対処する各自治体の具体的な対応策とは?
20年前は伝統的だった供養が今や多様化の時代へ
20年後の未来はAIが変えるかもしれません。
そんな1.6兆円市場の静かなる革命を解説します。
遺骨って本当に安全?誰も教えてくれない“有害性”の真実を解説!
六価クロム問題!追加料金で騙されないために出来ることは?
安心・安全に供養したい方へ。知っておくべき“有害性”とその対策!
供養を代行するって、本当にアリなの?
失敗例やトラブル事例も実際にあります。
後悔しないための選び方を解説します。
全国の自治体で進む遺骨の再資源化。
「供養」か「処理」か、立場で変わるその意味。
遺骨の行方、あなたならどう考えますか?
供養の負担で疲れていませんか?
現代の供養疲れの実態を知り、
心に寄り添う供養を考えましょう。
お墓を持たないという選択が増えてきています。
自然に還る“海洋散骨”とはどんな供養なのか?
選ばれている5つの理由をわかりやすく解説します。
なぜ日本人は遺骨に強くこだわるのか。
供養の歴史と信仰の背景をたどりながら、
“心のよりどころ”を見つめ直します。
「お墓を子々孫々まで受け継ぐ」という常識が変わる?
年間15万件以上とも言われる「墓じまい」の背景には?
今からでも遅くない、お墓を受け継ぐ意味を考える!
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。