広がらない寺院のキャッシュレス化
神社やお寺にお参りに行った際に、当たり前のようにやっているお賽銭
賽銭箱にお金を入れるこの行為…ちょっと不便だと感じる方が増えていることをご存じでしょうか?
買い物などは全てキャッシュレスにしていると、普段から現金を持ち歩かない人も増えています。
その為、縁起が良いと言われる5円玉(ご縁)を持っていなかったので、一緒に来ていた家族や知人にお賽銭を借りたなど珍しいことではなくなっているようです。
では、そんなキャッシュレス決済が多くなっている今、寺院等でのキャッシュレス対策はどの様になっているのでしょうか?
今回は寺院のキャッシュレス対策の今を考えて行きましょう。
~目次~ 1.【変化】世の中はキャッシュレス化が進んでいる! 2.【反対】なぜ仏教界はキャッシュレス化に反対するのか? 3.【考察】メリットとデメリット 4.【現状】キャッシュレスの現状とは? 5.【まとめ】まとめ |
世の中はキャッシュレス化が進んでいます。
全国でキャッシュレス決済が推進されています。
街中でも、「ペイペイ」や「ラインペイ」など、キャッシュレス決済を導入しているお店がかなり多くなりました。
世界的に見てもキャッシュレスは進んでいて、日本はむしろ遅れている方だと言われています。
中国では財布を落として、数日気が付かなった...なんて人もいるようです。
現金を持たずコンビニで買い物したり、電車にも乗れてしまいます。
スマートフォンがあれば事足りるのです。
登録さえしておけば、会計からポイントの還元まで出来てしまいます。
まったく便利な世の中になりました。
この流れに乗り、お布施をキャッシュレスで払えるように導入した寺院があったそうです。
現金が使えないキャッシュレス専用の自動販売機で、1枚500円のコインを購入し賽銭箱に入れたり、お守りなどを購入するときの通貨としても使え、記念品として持ち帰ることもできるようです。
しかし、仏教界としてはお布施の「キャッシュレス化」に異議を唱える向きもあるようです。
『現金かキャッシュレスか?』どちらがいいのかは、各人の価値観もありますから難しいところですが…
なぜ仏教界は時代の流れに逆らってしまうのでしょうか?
なぜ宗教界はキャッシュレス化に反対するのか?
一部の寺院ではキャッシュレス決済を導入しています。
しかし、その数はまだまだ数える位ではないでしょうか。
数年前に京都仏教会が『お布施やさい銭などのキャッシュレス決済』導入に反対する声明文を発表したことをご存じの方は多くはないかと思います。
その声明文の内容とは
声明文「布施の原点に還る」
一、「聖俗の分離」に従う
二、「信教の自由」を守る
三、「寺院への対応」を求める
令和元年6月28日 一般財団法人京都仏教会 理事長 有馬賴底 |
なかなか難しい内容なので簡単にしてみましょう。
「お寺は宗教です。収益事業とは違います。」 「法要や葬儀などは宗教行為です。ビジネスとは違います。」 「お布施は宗教行為であり、対面でやるものだから有難いのです。」 「キャッシュレス化で信者や寺院の活動が外部に把握される恐れがある。」 「お寺や檀家の自由が侵され、宗教弾圧に利用されかねない。」 「布施のキャッシュレス化が進んでしまうと、一般ビジネスと一緒にされて収益事業とみなされ課税されかねない。」 「お寺はキャッシュレスでの布施を受け入れない。」 「これからも、お布施は現金で受け取ります。」 「今こそ全国のお寺が一致団結して、キャッシュレス化を阻止しましょう。」 |
このように各種、団体や組合の上層部が反対しているのであれば、なかなかキャッシュレス化の導入は難しいのかもしれません。
しかし、この声明文…各寺院の檀家や一般の方が、どのような意味として受け止めれば良いのでしょうか…
「まったくその通りです。住職の考え方は正しい!」と素直に思えるのでしょうか…
キャッシュレスのメリット・デメリットは?
ここで確認しておきたいのは、キャッシュレスのメリット・デメリットに付いてです。
【キャッシュレスのメリット】現金がなくても買い物でき、ポイント還元などがある。近くに銀行やATMがなく現金が引き出せなくても買い物ができ、財布を忘れてもスマホで支払いができます。クレジットカードなら、カードの紛失・盗難の際、サービスを止めて悪用を防ぐことができます。決済データが残るため、自分がいつ買い物したのか把握が容易である。 |
【キャッシュレスのデメリット】クレジットカードや電子マネーなどに対応していない店舗がある。人によって使いすぎや金額が分かりづらくなる。支払いの遅れが続くと金融機関に情報が記載される。導入側(店舗等)には決済手数料1割~3割の自己負担が発生する。 |
キャッシュレスの現状とは?
実際にキャッシュレスにしている寺院等はありますし、今後は増えていくのではないでしょうか。
では今現在、キャッシュレスを取り入れている寺院はどれくらい存在するのでしょうか?
その一部をご紹介します。
年間約100万人の参拝客が訪れる観光名所。御守りなどのキャッシュレス決済などが可能です。 |
|
クレジットカード、デビットカード、au PAYでのキャッシュレスお布施受納が可能です。 |
|
スマートフォンでおさい銭を納めるシステムにキャッシュレスを導入してあります。 |
|
初詣期間の特定の日に限り、普通のおさい銭箱とは別に電子決済用のおさい銭箱が置かれています。 |
|
2018年からキャッシュレス化に対応。四国霊場でキャッシュレス化を試みたのは、平等寺が初めてです。 |
|
IC系交通カードを含む数多くの電子マネーが利用可能です。さい銭については現金のみとなっています。 |
このように、キャッシュレスを取り入れている寺院は少なからず存在しているのです。
その他にも日本三大稲荷に由緒ある「宗教法人妙厳寺 豊川稲荷」で、キャッシュレスでのデジタル賽銭を開始しています。
その背景には外国人観光客に対応する為の後押しがあるとも言われています。
集まった賽銭を預け入れる際、銀行窓口での硬貨の入金に手数料がかかる為、負担を減らす目的もあったようです。
その他にも時代の流れに合わせて、神社でも賽銭箱の横に決済端末を置き、キャッシュレスに対応する動きが出ています。
特に外国人観光客の多い観光名所となっている寺院が、積極的にキャッシュレス化を導入しているのようです。
まとめ
世界的に見てもキャッシュレスの普及は、今後も増えていく事は確実だと思われます。
その背景は時代の流れであり、何より便利だと言うことなのでしょう。
しかし寺院等でのキャッシュレス化には、まだまだ時間がかかりそうです。
一部の仏教団体の反対などもありますが、やはり「お布施やお賽銭は現金で!」というのが、今の日本人の考えではないでしょうか?
「ご縁がありますように…」と5円玉を入れたり、「二重にご縁が…」と25円いれたりと日本人は数字の語呂合わせが好きなようです。
時代の流れというものは、皆さんが気付かないうちに物凄いスピードで変化しています。
5年前の常識が今では当たり前ではなく、今の常識は5年後には通用しなくなることは普通に起こりうることです。
そう考えると近い将来、お賽銭もキャッシュレスの時代になっているのかもしれません!
今後、寺院は破綻しその数は減っていくと予測されています。
これも時代の変化であって、お布施や寄付金が集まらないため一部の有名な寺院等以外は、どこも経営が厳しいのが現実のようです。
存続を考え時代の流れに乗ることも大事かと思います。
キャッシュレスを導入すると、売り上げから手数料が引かれたりとデメリットもあります。
しかし利用者の利便性を高めてくれるメリットも大きいです。
観光名所などの寺院では、キャッシュレス決済を導入するケースは増えれいるようです。
キャッシュレスのお参り・・・・当たり前になる時代はもうすぐそこです。
外国人観光客の増加にともない、お守りやお札の購入の際に電子マネーやクレジットカードなどのキャッシュレス決済で行う寺社等は増えていくでしょう。
ご存知の通り宗教法人では、お賽銭などのお布施やお守りなどの行為は宗教活動に関わる事業として、原則非課税となっています。
しかしキャッシュレス決済を導入することで、決済事業者への手数料が生じると言う事は、収益事業とみなされ非課税ではなく課税対象となるとの見方もあるようです。
現金か?キャッシュレスか?どちらが良いのかはそれぞれの価値観もありますから難しいところですね。
まぁ…大人の事情も含まれているとは思いますが…
余談ですがお賽銭に500円玉を入れてはいけない都市伝説を知っていますか?
『5円(ご縁)の100倍のご利益を…』とはいかないそうです。
500円玉は【これ以上の硬貨(効果)がないから!】だそうです。
ならば5円玉を100枚…
それは手数料の嫌がらせになるかもなので、やめておきましょう。
まぁ気持ちの問題だと思いますがね…
最後にキャッシュレス化に反対する、宗教界の本当の理由とは何なのでしょうか?
それは皆さんが想像している税金…なのかもしれませんね…
情報がグローバル化した時代に、いわゆる宗教法人の大人の事情を隠し通すことは不可能なのではないでしょうか…
ちなみに、キャッシュレス(クレジットカード)で支払えば、そのクレジットカード会社のポイント還元などがありますが、寺院等がキャッシュレス還元事業に参加しているかどうかで還元率がかわるようですね。
関連記事:葬儀費用でポイントが貯まる?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
遺骨って本当に安全?誰も教えてくれない“有害性”の真実を解説!
六価クロム問題!追加料金で騙されないために出来ることは?
安心・安全に供養したい方へ。知っておくべき“有害性”とその対策!
「死後貯金」なんて言葉、聞いたことありますか?
実は人が亡くなった後にも多額の費用が発生します。
高すぎる? それとも妥当? 葬儀とお金のリアルについて!
あなたの遺骨は処分される?語られない供養の末路!
知られざる無縁遺骨の衝撃的な最後とは?
『遺骨の最後』を通して、供養の意味を問いかける。
散骨は国や自治体が「許可」していないって本当?
なぜ散骨は推進されない?法律の曖昧さが招く問題点!
違法にならないために、知っておくべき必読ガイド!
「お墓を子々孫々まで受け継ぐ」という常識が変わる?
年間15万件以上とも言われる「墓じまい」の背景には?
お墓はこれからの時代に合っているのでしょうか?
多くの女性が抱える、死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性たちの「お墓に入りたくない」本音とは?
なぜ伝統的なお墓ではなく、新しい供養の形を選ぶのか?
従来の「お墓信仰」はもう古い?
一般的な供養の先入観をリセット!
新しい供養の選択肢を徹底解説!
ドローン散骨は可能なのか?
将来的には、ドローンでの散骨はできるのか?
ドローンの規制についてなど考えてみました
献体で葬儀費用が無料に?
献体(けんたい)とは医学および歯学の発展のために、自分の身体を解剖の研究に使ってもらう事なのですが・・・
衝撃の事実!火葬後の遺骨の行方!
骨壺に入らない遺骨はどうなるの?
残骨灰が語る日本の裏の終活事情とは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。