なぜ寺院はキャッシュレス化しないのか?宗教とお金の“見えない壁”

キャッシュレス決済にした賽銭箱

キャッシュレス化の裏にある、宗教界の“見えない事情”

スマホひとつで買い物も、電車も、カフェも済ませられる時代。

それなのに──お寺でのお賽銭やお布施は、なぜか「現金」のままなのか?

普段はキャッシュレス生活の人でも、神社仏閣に行くときだけは「小銭があるかな?」と財布を探す。

そんな経験、ありませんか?

実はその裏には、宗教と税制が絡み合う“見えない壁”が存在しているのです。

本記事では、仏教界の反対理由から、実際に導入を進める寺院の事例までを深堀します。

そして、なかなか語られない「大人の事情」の正体にも迫ります。

 

 

1. キャッシュレス化はどこまで進んでいるのか?

寺院でキャッシュレス決済するためのスマートフォン

コンビニやスーパー、電車やバスでも、今やキャッシュレス決済が当たり前になりました。

国際的に見ても、日本はキャッシュレス化が遅れていると言われるほどです。

それでも、コロナ禍をきっかけに非接触型決済のニーズが急増し、スマホ1つで支払いが完了する「現金を持たない生活」が都市部を中心に広がっています。

そんな中、お賽銭やお布施のキャッシュレス決済を導入する寺院も登場しました。

現金が使えないキャッシュレス専用の自動販売機を置いたり、お守りの購入を電子マネーでできるようにしたりと、様々な試みが進められています。

とはいえ、その広がりはまだ限定的。なぜ寺院でのキャッシュレス化はスムーズに進まないのでしょうか?

 


 

2. なぜ宗教界はキャッシュレス化に反対するのか?

寺院のキャッシュレス化のためのqrコード

一部の仏教界からは、お布施のキャッシュレス化に異議を唱える声も上がっています。

数年前には京都仏教会が反対の声明文を発表しました。
 

京都仏教会の見解(要約)

  • 宗教活動はビジネスとは異なる
    :お布施は、信者の心や魂を仏様に捧げる行為であり、対価取引の営業行為とは根本的に違う。

  • 個人情報漏洩や信教の自由への懸念
    :キャッシュレス化によって信者の活動や個人情報が第三者に把握されるリスクがある。

  • 課税対象になる可能性への懸念
    :手数料が発生することで、非課税である宗教活動が収益事業と見なされる恐れがある。
     

このように、宗教活動と世俗的なビジネスを明確に区別し、信仰の自由や信者のプライバシーを守るという強い意志が見て取れます。

その背景には、「税金」への懸念という大人の事情も含まれていると解釈できるでしょう。

 


 

3. 寺院におけるキャッシュレスのメリットとデメリット

キャッシュレス決済で購入したおみくじ

ここで改めて、キャッシュレス決済の一般的なメリットとデメリットを確認してみましょう。
 

メリット

  • 利便性の向上
    スマホやカードで簡単に支払いができるため、特に若い世代や外国人観光客にとっては便利です。

  • ポイント還元
    キャッシュレス決済を利用することで、利用者はポイント還元などのメリットを受けられ、寺院への参拝動機にもつながります。

  • 会計管理の容易さ
    現金の管理や集計の手間が省け、会計の透明性や効率性が向上します。

  • 防犯対策
    現金を扱わないため盗難や紛失のリスクが減り、寺院の安全面でもプラスになります。
     

デメリット

  • 対応店舗の限定
    まだ全ての寺院で導入されているわけではなく、利用できる場所が限られているのが現状です。

  • 使いすぎのリスク
    キャッシュレスは手軽な反面、支出の管理が難しくなる場合があります。

  • 情報漏洩のリスク
    決済情報や個人情報が第三者に流出する懸念があり、プライバシー面で不安を感じる人もいます。

  • 導入コストと手数料
    決済端末の導入費用や決済手数料が発生し、特に収入が限られる寺院にとっては負担が大きいことが課題です。
     

また、寺院にとっては非課税であるお布施が、キャッシュレス導入により課税対象とみなされるリスクもあり、この点が導入をためらう大きな要因となっています。

 


 

4. キャッシュレス決済を導入している寺院の事例

キャッシュレス決済を導入している寺院

仏教界の一部が反対する中でも、キャッシュレス決済を導入する寺院は着実に増えています。
 

  • 増上寺(東京)
    :年間約100万人が訪れる観光名所。御守りのキャッシュレス購入が可能です。

  • 正宣寺(大阪)
    :お布施の受納にクレジットカード、デビットカード、au PAYを導入しています。

  • 日光二荒山神社(栃木)
    :スマートフォンでお賽銭を納めるシステムにキャッシュレスを導入しています。

  • 愛宕神社(東京)
    :初詣期間の特定の日に限り、電子決済用のお賽銭箱を設置しています。
     

これらの事例を見ると、特に外国人観光客が多い観光名所が積極的に導入している傾向が見られます。

これは、利用者の利便性向上に加え、集まった硬貨の入金手数料を減らすという目的もあるようです。

 


 

5. まとめ:寺院とキャッシュレスの現在地

お布施をキャッシュレス決済する女性

宗教界ではキャッシュレス化に対する反対意見が根強いものの、時代の流れに乗る寺院も徐々に増えています。

キャッシュレス化の最大の壁は、宗教活動とビジネスの明確な線引き、そして「非課税」の特権を守りたいという税制上の課題にあります。

また、「お布施は現金で」という日本人の慣習や価値観も、キャッシュレス普及の大きなハードルとなっています。

外国人観光客の増加が導入の後押しになる一方で、寺院の経済活動にまつわるルールや社会的な仕組みが複雑に絡み合い、簡単には進まない現状があります。

つまり、寺院のキャッシュレス化は単なる技術や利便性の問題ではなく、税制や伝統、社会制度が絡み合うデリケートな課題なのです。

今後もこの問題の動向に注目しつつ、私たち一人ひとりが「お布施」や「寺院の役割」について改めて考える機会になるのではないでしょうか。
 


 


東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。

散骨の一凛 口コミ

より多くのお客様の声はこちらからご覧いただけます! → 海洋散骨オフィス一凛のGoogle口コミはこちら
 


人気記事一覧のガイドアイコン
 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくなる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでのお問い合わせ

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

家族のいない終活

「誰もいない老後」の死後処理に悩んでいませんか?

お墓や遺骨のことで他人に迷惑をかける心配はもう不要です。

海洋散骨は、究極の自立を選ぶあなたのための終活です。

倒産や破産のリスクとは?

墓地や納骨堂の倒産リスクと実例を詳しく紹介。

経営問題や宗教法人の税金についてわかりやすく解説。

遺骨を守るための新しい供養方法と海洋散骨!

 花火散骨(花火葬)

日本ではごく限られた特殊な供養、花火散骨。

感動の裏に潜む、費用や親族の理解という壁。

最も重要となる法的なルールと現状を徹底解説。

改葬許可申請手続きの流れ

「改葬許可証」の取得は難しくない。

必要書類と流れを図解で徹底解説。

役所とのやり取りの不安も解消します。

「坊主レンタル」とは?

お布施の金額でもう悩まない

定額制の坊主レンタルが人気沸騰中

現代の供養の新しい選び方を解説

ポイント/割引の適用可否と選び方

葬儀で「ポイントが貯まる」って本当?

ポイ活は、ついに葬送の世界にも進出。

でも、それって本当にアリなのか──?

終活支援付き高齢者施設

あなたの施設は死後のサポートまで対応していますか?

施設と弁護士・葬儀社が連携し、最期の願いを実現します。

終活支援付き高齢者施設で手に入る確かな安心とは。

海洋散骨業者の「見えないコスト」

故人との最後「安ければいい」は危険信号。

海洋散骨の裏に潜む「見えないコストとリスク」とは?

本当のクオリティーを見極めるための究極ガイド!

生前予約のすべて

終活の新常識「生前予約」がトラブルの元になるって本当?

料金、キャンセル、家族の負担...あなたが知りたい疑問を解消します。

後悔しないためのメリット・デメリットと最新トレンドを徹底解説。

遺骨には六価クロム処理が必要なのか?

遺骨の六価クロム処理は本当に必要なのか?

「必ず含まれる」は誤解です。その真実を徹底解説!

安心できる供養のため、知っておくべき正しい知識。

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ